【卒業式】 君たちの応援団!

画像1
画像2
画像3
 卒業生からは、学校に記念品をいただきました。

 「大型タイマー」です。

 体育の時に、大活躍するこのタイマー。
 思い出深いのは、全員でチャレンジした「大繩跳び」ですね。

 2つのチームに分かれて、
 タイマーを見ながら、「あと何回! まだいけるよ!」って
 キッズもスタッフも夢中になりました。

 大縄跳びだって、中心になって
 チームを引っ張ってくれたのは、卒業生でした。

 これから、このタイマーを使うたびに、
 11人の卒業生のことを思い出すのでしょう。

 君たちの応援団は、いつも山王小にいるからね。
 
 大切に使わせていただきます。 ありがとう。

【卒業式】 数々の思いを胸に。

画像1
画像2
画像3
 会場で配られた「卒業式のしおり」には、
 11人の抱負が載っていました。

 中学校に行ったら、
・勉強をがんばりたい。
・物事をはっきり決められるようになりたい。
・スポーツ(部活・クラブチーム)をがんばりたい。
・活躍したい。

 11人の卒業生の未来は、希望であふれてる!
 いつの時でも応援していますよ。

【卒業式】 本当に「所作」が美しい

画像1
画像2
画像3
 感動したのは、
 11人全員が、校長先生と目を合わせて
 証書を受け取っていたこと。

 一人一人がステージに立ち、
 自分だけにスポットライトが当たっている中、
 緊張しているはずなのに、
 中には、校長先生に笑みを浮かべる卒業生も。

 11人の卒業生は、「誇り」と「自信」に満ち溢れていました。

【卒業式】 11人が、愛しすぎて。

画像1
画像2
画像3
 「心を込めて、卒業式をつくりましょう」

 今年も、できばえよりも「思い」を大切にした
 山王小の卒業式。

 11人の卒業生が、証書を受け取るたびに、
 それぞれ全くちがう思い出が、
 鮮明に脳裏に浮かんできます。

 11人全員が、個性豊かで明るくて、
 山王小のぴったりの「太陽(Sun Now)」のような
 11人でした。

【卒業式】 山王小は「ふるさと」

画像1
画像2
画像3
 小さな小さな山王小学校の卒業式では、
 児童も職員も全員で祝福する式が実現しました。

 中学校の制服をまとった6年キッズを見ると、
 もう「キッズ」なんて呼べない、
 立派な「卒業生」でした。

 堂々とかっこよく、また、すがすがしく
 卒業証書を受け取る11人の卒業生。

 かっこいいです。
 

サクラサク、卒業式

画像1
画像2
 おはようございます。

 卒業式の朝、
 とうとう「ソメイヨシノ」の桜も開花しました!

 ありがとう!
 私たちと一緒に、卒業生の門出をお祝いしてくれてます。

6th Grade: Eve of Graduation :「卒業式イブ」

Today was the last day of lessons for the 6th graders. They left early today to get ready for tomorrow's graduation ceremony. But of
course, their younger grade friends wanted to wish them all the best for tomorrow's ceremony!

-------------

 今日は、6年生にとって最後の授業の日となりました。

 6年キッズは、明日の卒業式に向けて
 いつもより早めの下校でした。

 でも、、、、
 当然のことながら、2〜5年キッズたちは、
 最後までお見送りをしていました。
 (これが、山王小のすばらしいところ!)

 明日の卒業式に向けて、
 最高の式にすることを、6年キッズに誓うのでした。

 6年生、本当に、慕われ愛されていたんだね。
 さすがです。
画像1
画像2
画像3

4年生 英語 「お気に入りの場所は?」

画像1
 今日の英語スペシャリストの先生との学習は、
 学校のお気に入りの場所をクイズにして出し合う活動でした。

「"many books"がある場所は?」などの表現を、
 英語を上手に伝え合うことができました。

 明日は、卒業式です。

 在校生みんなで、
 会場の体育館や6年生の教室を心を込めて
 きれいに飾り付けをしました。

 きっと、良いお式になることでしょう。

準備万端、です。(卒業式予行練習)

画像1
 卒業式の予行練習が行われました。

 目標は、
 「山王小らしく『元気に、あたたかい心』で臨むこと」

 今日が本番かと思うくらい、すばらしい出来栄えでした。

 この画像を見るだけで、涙腺が緩んでしまいます。
 当日は、晴れの舞台を、山王小全員で真心を込めて祝福します。

 

5年間、ありがとう。(給食配膳員さん)

画像1
 5年にわたり、給食の準備や片づけを担当してくださっていた
 給食配膳員さんの、最後のお仕事の日がやってきました。

 お帰りの際、山王スタッフから
 ささやかながら、お礼をお伝えしました。

配膳員さん
 「続々と子供たちがやってきて、
  『ありがとう。』って言ってくれて、、、。
  涙が止まりませんでした。」

 山王キッズの思いや素直なことばが、
 ひとりの方の心にも、しっかりと伝わっていました。

 キッズ全員の名前を覚えて、
 いつも明るく、すがすがしく、環境にも気を配ることができる
 配膳員さんでした。

 5年間、本当にありがとうございました。

1年生 学級レクリエーション

画像1
画像2
画像3
 ぽかぽか陽気が続き、
 休み時間には、子供たちが校庭で元気に遊んでいます。

 1年生も、レクリエーション係がクラスの仲間に声をかけ、
 学級レクを行いました。

 今回は「ボールおに」でした。

 ロング昼休みを上手に使い、みんなで思いっきり遊びました。

 次はどのような遊びをするのか、楽しみです!

卒業を祝うお姿、続々と。

画像1
画像2
画像3
 山王キッズが元気よく遊んでいる時間に、
 キッズにとって、うれしい!お客様がお見えになりました。

 6年生の卒業を一足早くお祝いに駆けつけてくださった先生方です。

 6年生の成長を、山王小学校の教職員として、
 入学したころから見守り、応援してくださった先生方を見かけると、
 あっという間に、先生方はキッズに囲まれてしまいました。

 久々の再開に、みんな、笑顔!

 「大きくなったねー!」「僕のほうが大きくなった!」【画像上】

 「うわー!みんなに会えてうれしい!(思わずハグ)【画像中】
 
 うれしくて、うれしくて、
 ずっとこの時間を過ごすのかと思っていたら、
 チャイムの音で、「先生またねー!」
 さーーーーっと、校舎に戻っていく山王キッズでした。

 うん。メリハリがきいていて、とてもすばらしい。

 お越しいただいた先生方、ありがとうございました。
 先生方のお祝いのお気持ちも、卒業式に込めさせていただきます。
 

開花宣言!(ダイカンザクラ)

画像1
画像2
画像3
 小さな小さなちいさな山王小学校に、
 待望の「春」がやってきました!

 桜の開花です。

 本日、山王小の標本木(勝手に決めて、毎日眺めていました)に
 5輪以上の桜の花を確認しました。【画像上】
 こちらの桜は、「ダイカンザクラ」です。
 濃いピンク色をしていて、青空にとても映える桜です。

 私たちに馴染み深い「ソメイヨシノ」の開花は、
 明日、かな?【画像中、下】

 これらの桜の木は、
 歴代の山王小学校、山王中学校を卒業された先輩方から
 寄贈されたものと伺っています。

 大切に、桜を愛で育てていきます。
 
 今年の卒業式は、桜咲く中で行うことができそうです。
 

世代交代も万全! イベントやりきった5年生!

画像1
画像2
画像3
 「6年生を送る会」のもうひとつの顔。

 それは、5年キッズの活躍です。
 
 これまで、6年キッズがいてくれたからこそできたことが
 たくさんありました。

 今日の送る会は、企画、準備、運営、そして後片付けまで、
 すべて5年キッズがやりきりました。

 緊張もしたし、不安もあったでしょう。
 
 でも、とっても楽しく、山王小らしく
 「みんな」が笑顔のイベントとして大成功でしたよ。

【画像 上・中】
 それぞれの役割を、それぞれが責任をもってやりきる。
 「誰かと一緒」ではなく、「それぞれ」が力を発揮しました。

【画像 下】
 ひとり、5年キッズの動きから目が離せないのは、
 5年担任の先生。
 キッズを信じて、キッズに任せる。

 5年生! 見事でした!
 6年生も、一番、君たちに感謝しています! 
 ありがとう!そして、おつかれさま。 
  

 

6年生からも「ありがとう」

画像1
画像2
画像3
 「6年生を送る会」が終わり、教室に戻った山王キッズ。

 下級生たちも、「大成功!!!」と喜んでいる中、

 6年生も、一緒に過ごせた時間を喜び、
 下級生からもらったプレゼントやメッセージに見入っていました。

 下級生と一緒の写真を見ると、
 6年キッズが、この6年間で、
 大きく成長したことが、とてもよくわかります。

 ありがとう、6年生。

 あとは、卒業式。 
 心をこめて、門出をお祝いしますね。

6年生の「送られる会」

画像1
画像2
画像3
 山王キッズは、異学年でも名前を知り合っています。
 
 休み時間は、学年ごちゃまぜで遊びました。
 年下キッズに合わせて、遊んでくれた6年キッズ。

 縦割り班活動や、SNP(山王小の特別プログラム)でも
 6年キッズと一緒にたくさん学習しました。

 「6年生に任せていれば、とっても楽しい時間が過ごせる」

 今日の送る会も、6年生と一緒に
 笑顔があふれた「送る会」でした。
 
 6年キッズも、笑顔で「送られた会」でした。

6年生 人生で1回きりの「6年生を送る会」

画像1
画像2
画像3
 昨年は、送る会の演出をした6年キッズ。

 今年は、人生で最初で最後の
 6年生として「送られる会」です。

 小さなちいさな山王小学校を、
 たくましく支えてくれた6年キッズ。

 画像を見れば、どれだけ慕われていたか一目瞭然です。
 さすが、6年キッズ。

6年生を送る会

画像1
画像2
 今日は、「6年生を送る会」がありました。

 1〜5年生が心を込めて、
 今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える会でした。

 全校で「きこりとりす」「じゃんけん列車」のゲームをしました。
 みんな笑顔で楽しみました。

 その後、1・2年生から「写真立て」、 
 3・4年生から「メッセージ集」のプレゼントを渡しました。

 短い時間でしたが、5年生の企画、進行のもと、
 ステキな時間を過ごすことができました。

 6年生と過ごせるのもあと5日。
 大事に過ごしていきたいですね。

2年生 6年生を送る会

画像1
画像2
 6年生を送る会が行われました。
 2年生はこの会に向けて「写真立て」のプレゼントを作りました。

 会では6年生と一緒にゲームを楽しみ、
 自分たちが作ったプレゼントを渡しながら
 これまでの感謝の気持ちを伝えました。

 教室に戻ると「6年生が笑顔だった!」と、
 6年生を喜ばせることができたことを嬉しそうに話していました。


山王ペアレンツ(保護者)も、真心込めて(愛校作業)

画像1
画像2
画像3
 3月3日。早朝からPTA愛校作業が行われました。

 まだ寒さも残る中、校舎内、そして、
 卒業式の会場となる体育館の窓掃除を中心に行いました。

 特に外側の窓には、たくさんのクモの巣が。
 自然に囲まれた山王小では、
 取っても取ってもクモの巣がはびこります。

 「こんな窓じゃあ、6年生がかわいそう。」
 「気持ちのよい学校から、巣立っていってほしいです。」

 、、、本当にありがたい保護者の方々の思い。
 この時期に愛校作業を計画してよかったです。

 PTAの皆様のやさしさ、あたたかさに感謝しきりの一日でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 English Day
委員会(昼休み)
3/24 修了式
11:35下校(給食なし)
3/25 春季休業日開始

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り