第4回卒業証書授与式の準備が整いました

いよいよ明日は第4回卒業証書授与式です。
5年生が中心となって、会場の準備ができあがりました。
明日は、素晴らしい卒業式になりそうです。

【6年生の保護者様へ】
・事前にお知らせしてありますが、明日は6年生用のスクールバスの運行はありません。
・卒業生と一緒に9時00分までにご来校ください。受付は、児童玄関です。
・保護者駐車場は、体育館脇駐車場を利用ください。(玄関前は来賓用です。)
・控え室はありませんので、会場に直接お進みください。
・保護者様の出席は一家庭2名までとさせていただきます。
・参加される方は、マスクの着用をお願いします。風邪等の症状がある場合は、卒業生・保護者とも参加をお控えください。
・祝菓等を受付でお渡しします。袋等をご用意ください。

【明日の日程】
 8:45〜 9:00 受付 卒業生は教室へ 保護者は式場へ
 9:30〜10:30 卒業証書授与式 
10:35〜10:45 最終学活(教室)
11:00〜11:05 写真撮影 
11:05〜      歓送 

画像1
画像2
画像3

5年 卒業式前日準備

5限、5年生だけ学校に残り、明日の卒業式に向けての会場準備を行いました。
体育館、廊下、玄関、6年生教室など、6年生が笑顔で卒業できるように精一杯活動に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年 小学校生活最後の給食

今日の給食は、6年生にとっては小学校生活最後の給食です。
鶏の唐揚げやごまあえなどを味わって食べていました。
今年の6年生は「残量ゼロ」が毎日続いていました。
中学校に行っても、もりもり食べて、心と体を成長させていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

3年 令和4年度最後の給食

今年度最後の給食。
3年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年 令和4年度最後の給食

今日で、今年度の給食は終了です。
鶏の唐揚げなど子どもたちはおいしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

3年 教室の大そうじ

4限、3年生は教室の大そうじをやっていました。
掲示物を取ったり、配膳台を磨いたり、埃がたまっているところをぞうきんがけしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

4年 児童玄関の下駄箱そうじ

4限、全学年が教室と下駄箱の大掃除をやっていました。
写真は4年生が児童玄関の下駄箱に入っているトレイをきれいにしている様子です。
画像1
画像2
画像3

1年 教室内の大そうじ

4限、1年生は1年間お世話になった教室の大そうじをやっていました。
引き出しの中はからっぽにして、ぞうきんで拭いてピカピカにしていました。
画像1
画像2
画像3

卒業式予行練習

3限は、全校で卒業式予行練習を行いました。
卒業生入場から卒業生退場まで全部通して練習しました。
全校が素晴らしい態度、動き、歌声でした。
明日は間違えなく、素晴らしい卒業式になりそうです。
画像1
画像2
画像3

1年学活 3学期の通知表など

1限、1年生はプリントの配付、春休みの生活について、通知表渡しなどをやっていました。
春休みの生活では、事故や事件に巻き込まれないように、具体的に担任から指導がありました。
画像1
画像2
画像3

6年 学年卒業式練習

1限、6年生は学年卒業式練習でした。
先週休んでいた児童の卒業証書授与、入退場、卒業生の歌などを練習していました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 3学期通知表など

1限、4年生は3学期の学習プリントなどの配付、整理。そして通知表渡しでした。
プリント類などの配付では、これまでの学習を振り返り、間違え直しもやっていました。
また、通知表を受け取り、1年間の学習の成果を振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

5年学活 3学期の通知表

1限、5年生も3学期の通知表を受け取っていました。
通知表とあわせて学力テストの結果も受け取ったので、その結果を見て自分の学習面についての課題を確認していました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 3学期の通知表

1限、3年生も通知表を渡されていました。
一人一人が先生から受け取り、3学期を振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

2年学活 3学期の通知表

1限、2年生は通知表を渡していました。
ドキドキしながら子どもたちは2年生最後の通知表を受け取っていました。
画像1
画像2
画像3

3学期終業式(3)校長先生のお話

終業式の最後は、校長先生のお話。テーマは「学級の友だちと仲良くすること」でした。
以下のような内容でした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今日は3学期終業式、明日の卒業式で令和4年度の学校での授業が終わります。
この1年間を振り返ってみましょう。みんなと過ごした楽しい日々が思い出されるかと思います。

今日は、学級の友だちと仲良くすることについて考えてみましょう。
みなさんの中には言葉をかわさなくてもわかり合える仲の良い友だちがいるかもしれません。楽しい思い出がたくさんよみがえってくるかもしれません。しかし、逆に友だちとうまくいかなかった思い出はありませんか?つい自分の考えを強く言い過ぎてしまったり、言い合ってしまったり、けんかになってしまったりしたこともあったのではないでしょうか。

そのようなときは、「仲直りしたいけど、素直に仲直りを言い出せない・・・」という心の中で、もやもやが起きたことでしょう。これをきっかけに大切な友だちと距離ができてしまうこともあるでしょう。でも、こういう経験を繰り返すうちに、しだいに言葉をかわさなくても仲直りできる大切な友だちになっていきます。皆さん、ぜひそのような友だちをたくさんつくっていってください。ここで一つの詩を紹介します。

「仲なほり」  金子みすず
※「げんげ」という言葉が出てきますが、これは「レンゲソウ」という花のことです。

げんげのあぜみち、春がすみ、
むこうにあの子が立っていた。
あの子はげんげを持っていた、
私も、げんげを摘んでいた。 
あの子が笑う、と、気がつけば、
私も知らずに笑ってた。
げんげのあぜみち、春がすみ、
ピイチクひばりがないていた。

仲直りしたい、あなたと友だちでいたいという願いは、大切な友だちなら必ず届きます。そしてその願いが届くと、心も晴れやかになります。言葉をかわさなくてもわかり合える仲の良い友だちができると、学校生活がさらに楽しく充実したものになります。
これからも、そのような友だちをたくさんつくってください。そのためには、相手のことを考えなくてはいけませんね。令和5年度は、今以上に、楽しい学校生活が送れるように、心の勉強をしていきましょう。
お話を終わります。
画像1
画像2
画像3

3学期終業式(2)代表児童「1年間の振り返り」

終業式では、校歌斉唱の後に、代表児童による「1年間の振り返り」の発表がありました。
2人の代表児童の発表は、運動会の応援リーダーとして頑張ったこと、勉強を頑張ったこと、委員会や学級委員としてみんなをまとめたことなどを述べ、内容・態度ともに素晴らしい発表でした。
画像1
画像2
画像3

3学期終業式(1)表彰式

今朝は3学期の終業式でした。
まずは、新潟県書き初め大会の表彰式がありました。
特選、準特選の児童が代表で表彰されました。
画像1
画像2
画像3

3学期末の集団下校

今日は、集団下校でした。
5年生・4年生の新班長が先頭に立ち、班をまとめながらしっかりと歩いていました。
画像1
画像2
画像3

学年修了お祝い給食

今日は「卒業生お祝い給食」でしたが、「学年修了お祝い給食」でもあります。
メニューは、そぼろ丼、お祝いのっぺ汁、お祝いケーキ、アルビ牛乳。
どの学年も、おいしそうに食べていました!
今学期の給食は、あさっての終業式の日で終了となります。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 第3学期終業式  1〜4限 40分短縮授業 卒業式予行 前日準備(5年生)
3/23 卒業証書授与式
3/24 離任式 学年末休業(3/24〜3/31) *後援会役員会