0908 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年 外国語、1・2年 タブレットを活用した授業の様子です。
 区派遣の英語教育アドバイザー、ICT支援員と連携して授業を進めています。(校長)

0908 登校の様子

 今朝の登校の様子です。
 毎朝のあいさつ・安全の見守り、声掛け、ありがとうございます。
 安全な登校を続けてください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 さすが6年生!

 6年生の体育の授業のサポートに入ることになり、6年生の動きを見てきました。
 話を聞く時の態度、活動に取り組む姿勢、自分で考えて運動する様子、どれも素晴らしいと感じました。
 さすが6年生!
 今の5年生も、来年は6年生。
 6年生の姿をお手本に、高学年として足立小を引っ張っていけるよう、引き続き指導してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 パワーアップテスト

 5時間目に、第一回算数パワーアップテストを行いました。
 時間いっぱいに使い、一生懸命頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

 毎週水曜日の3時間目は、3クラスとも専科の時間となっていますので、その様子をお伝えします。
 まずは家庭科から。
 今日は裁縫セットを使い、なみ縫いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工、音楽

 続いて、図工、音楽の様子です。
 図工では、「校舎内の○○が、△△に見える!」という場所を探しました。
 各自さまざまな場所で、いろいろなものを見つけていました。

 最後に音楽です。
 今年度は音楽会が行われる予定です。
 楽器のオーディションもまもなく行われるため、はりきっている児童も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足立服プロ、始動!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足立服プロとは・・・

「届けよう、服のチカラ」プロジェクト!!!の愛称です。


着なくなった子供服を集めて、
世界の難民の子供たちに送ろうという取り組みを、
足立小児童会は5年前から実践しています。

今年も、代表委員会の時間に
(株)ファーストリテイリングから講師の方をお呼びし、
代表委員会の場で、難民の方の現状などについて、勉強会を行いました。

どうして、こういう活動があるのか。
わたしたちは、何ができるのか。


ご協力をお願いいたします。

(3枚目の写真に写っているのは、
足立小学校10歳のバースデーケーキです。)

ACR 小集団活動の紹介3

7月に行った小集団活動について紹介します。

<めあて>
「作って楽しもう。」
「飛ばし方(回し方)を工夫しよう。」

<活動1 フリスビーを作ろう>
牛乳パックを使ってフリスビーを作りました。
羽の幅を工夫して、色や柄を付けました。飛ばすときには、方向や力加減を工夫し、より遠くまで飛ばす方法や、より回転する方法を見つけることができました。

<活動2 ロケットを作ろう>
トイレットペーパーの芯でロケットを、新聞紙で発射台を作りました。
ロケット以外にもカエルや飛行機など、飛ぶものを考えて作る児童もいました。飛ばす際には「こうするといいよ」とアドバイスをし合い、発射台の持つ場所を工夫すると良いことを発見していました。

この他にこまも作成しました。友達や先生に手伝ってもらったり、教えてもらったりするとよいことや、「ありがとう。」「どうぞ。」などの言葉をかけると、お互いに気持ちよく活動できることが分かりました。

画像1 画像1

1年生、Googleの中のクラスの一員に…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、クロームブックを使い、
今日と明日、グーグルクラスルームに入る学習をします。

本日は、1組でした。

夏休みの宿題であった、
「自分でクロームブックにログインする」は、
助け合いの精神のもと、全員クリア。

先生に教わりながら、クラスルームにログインし、参加。
Meetでクラスのみんなとつながることができました。

みんな、同じ教室にいるのですが、
画面越しに呼びかけたり手を振ったり。

これで、オンライン授業も受けられるようになりました。
ご家庭でも、時々クラスルームを確認してください。

6年生  連合運動会に向けて

 9月28日(水)に近隣の小学校(弘道小学校、弘道第一小学校、弥生小学校)と一緒に連合運動会に参加します。
 連合運動会では、100m走、50mハードル走、長距離走(男子1000m、女子800m)、走り高跳び、走り幅跳び、の中から種目を選んで取り組みます。今日は、出場する種目を決めるために、すべての種目に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数パワーアップテスト

初めての算数パワーアップテストでした。

1問1問、問題文を読んで丁寧に解いています!
最後の見直しまで一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】練習の成果は…

本日5時間目は、算数パワーアップテストを行いました。
夏休み明けからの短い期間でしたが、宿題や授業中でプリントに一生懸命取り組んだことで、手を止めることなく解くことができていました。結果を楽しみにお待ちください。

発育測定を順次行っています。夏休み前よりも大きく成長していることに、喜びを感じている子も多いようです。

明日は、晴れていれば1・2組がプールに入る予定です。
雨の予報が出ていますが、一応ご準備をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数パワーアップテスト

 本日は算数パワーアップテストでした。パワーアップテストに向けて自主的に学習に取り組んだ子が多くいて素晴らしいです。継続できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0907 算数の学習

 9月7日(水)6年生「円の面積」の学習の様子です。円の面積を求める公式を使い、おうぎ形の面積の求め方を考えました。考えを比べながら、よりよい求め方を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0907 パワーアップテスト

 5時間目、算数のパワーアップテストの様子です。
 バッチリできたでしょうか?
 6・5・4年生の教室の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0907 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、さんまのひつまぶし、甘酢和え、みそ汁、巨峰、牛乳です。
 今日は2年生の教室から、おいしい顔をお届けします。(校長)

0907 校庭にて

 子供たちがいない時間、子供たちの気配が感じられないところでは、虫の声が聞こえてきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0907 集団登校 1

 今年度、夏休み明けの9月は、登下校班ごとの集団登校を行っています。班ごとの集合がどのように行われているのか、今朝は学区域内を自転車で回ってみました。

 「えっ!?」
 「校長先生、何してんの?」
 「校長先生、自転車で学校に来てるんだ。」

いろいろな声が聞こえてきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0907 集団登校 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集合場所に子供たちが集まってくる様子を実際に見ることができて安心しました。

 多くの保護者の方々、ご家族が、集合場所に来てくださり、子供たちの登校の安全を見守ってくださっていることも分かり、とてもうれしかったです。ありがとうございます。今月いっぱい集団登校を続けますので、引き続き見守りをよろしくお願いします。また、何かお気付きの点があれば、お知らせください。(校長)

5年 発育測定

 今日、2組は発育測定を行いました。
 4月と比べ、ずいぶん背が伸びた児童がいて、私もそろそろ追い越されるのではないかとドキドキしています。
 測定の前に、養護教諭から体のことについて指導がありましたが、みんな真剣に話を聞くことができていました。
(1組、3組は木曜に発育測定を行う予定です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会