5年生 工場見学2

画像1画像2
日本ファブテックさんにお世話になり、工場内を見学させていぢきました。

5年 工場見学

5年生工場見学に出発しました!
今日は、5年生は社会科の学習で工場見学に来ています。午前中、ファブテック取手工場で色々なものを見て学んできます。子どもたちもとてもわくわくした様子です。
画像1
画像2

4年 国語「ごんぎつね」

画像1画像2
 国語「ごんぎつね」では、単元の最後に、読んで感じたことを伝え合う学習を行いました。ごんと兵十の思いや物語の結末について、互いの考えを伝え、学び合うことができました。

小中連携プレゼンテーション

画像1
画像2
画像3
5年生が寺原小、取手西小、取手二中とオンラインでつながり、SDGsに関する内容でプレゼンテーションを行いました。それぞれの学校の取組を発表し、交流しました。

1年生 算数

画像1画像2
1年2組の算数は、「ひろさくらべ」の学習をしました。
自分の考えを発表し、友達の考えと比較していました。

4年 笠間焼が届きました!

画像1画像2
 9月の校外学習で体験した笠間焼。子供たちは、今か今かと心待ちにしていましたが、遂に!届きました。作品が包まれている新聞紙をそっと開いて、嬉しそうに眺めていました。

4年 道徳

画像1画像2
 道徳では、誰に対しても分け隔てなく接するにはどんなことが大切なのか、自分の考えをワークシートに書き、グループで話し合いました。互いにアイデアを出し合い、考えを深めることができました。

2年生 体育

画像1画像2
2年生の体育は、ボール運動をしました。
投げる、捕る運動をいろいろな形で行いました。

6年生 算数

画像1画像2
6年2組の算数は、復習をしていました。
教科書の問題を各自取り組んでいました。

4年 金属の温度と体積

画像1画像2
 空気・水に続いて、金属を温めたり冷やしたりして体積の変化を調べました。金属球を熱すると、体積が大きくなり、輪っかを通すことができなくなりました。実験を通して、楽しく学ぶことができました。

4年 学習発表会練習2

画像1
 学習発表会に向けて、ウェルネスプラザでの練習が始まりました。初めて舞台に立ち、緊張気味の子供たち。本番に向けて、頑張っています。

3年生 点字体験

画像1画像2
3年生が総合的な学習の時間で、点字体験をしました。
星の会の方に点字の打ち方を教わり、実際にボードを使って、文字をうちました。

1年生 学習発表会練習

画像1画像2
1年生が学習発表会の練習をウェルネスプラザで行いました。自分の位置を確認したり、入退場の仕方を練習したりしました。

4年 水の温度と体積

画像1画像2
 理科では、前回の空気に続き、水の温度と体積の変化についての実験を行いました。変化の様子が空気より小さいので、注意深く観察していました。初めて使う実験器具に、興味津々な子供たちです。

3年生 理科

画像1画像2
3年2組の理科は、電気の通り道の学習をしています。
今日は、乾電池と豆電球の間にいろいろなものをつなげて、電気を通すものを確認しました。

4年 空気の温度と体積

画像1画像2
 理科では、空気の温度と体積の変化について学びました。試験官の口に石けん水の膜を張って温めると、シャボン玉のように膨らみました。試験管を横向きにしたり下向きにしたりしても膨らみ、向きに関係なく、空気は温めると体積が大きくなることが分かりました。

5年生 国語

画像1画像2
5年生の国語は、物語の読み取りをしています。
「大造じいさんとがん」の主人公の気持ちを読み取っていました。

4年 学習発表会に向けて1

画像1画像2
 学習発表会に向けて、合奏や呼びかけの練習が始まりました。4年生のテーマは1/2成人式です。これまでの10年の振り返り、これからの10年に向けての目標を発表します。

4年 走・跳の運動

画像1画像2
 体育では、ハードルを走り超えたり、ミニコーンを使って遠くへ跳ぶチャレンジをしたりと、楽しく体を動かしました。

1年 算数

 なわとびの長さ比べをしました。
どうやったら正確に比べられるか、実際になわとびを使いながらグループで考えました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31