1年生 算数 ながさくらべ

画像1
画像2
画像3
 1年生の算数では、
 「ながさくらべとひろさくらべ」という学習が始まりました。

 「ながさくらべ」では、長さの比べ方を学習しました。

 みんなで意見を出し合って、
 『端をそろえることが大切』という結論を見出せました。

 その他にも、長さを比べるときには、

 ・曲がっているものはまっすぐにのばす
 ・比べるものによっては折って重ねると良いといったことも

 発見することができました。

 授業の最後には、学習したことを活かし、
 教室にある様々なものの長さを
 『端をそろえながら』比べることができました。

3・4年生 校外学習「筑波山登山」

 10月20日に、3・4年生は筑波山登山にでかけました。

 約2時間近くかけて、山頂を目指しました。
 無事、全員登頂です!

 ハードな登山の後のお弁当は最高です!
 作ってくれた保護者の方、
 ありがとうございます。

 おいしかったよ!
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽「繰り返しを使って音楽を作ろう」

画像1
画像2
画像3
 2年生の音楽の学習では、
 いろいろなリズムを組み合わせて、音楽づくりをしました。

 「つくったリズムを和太鼓で叩いてみよう!」と伝えると、
 みんな大喜び!
 迫力のある音に、ドキドキしながら練習をしました。

 自分がつくったリズムが意外とむずかしかったり、
 もっと工夫して変えてみたくなったりと、
 子供たちの様々な感想や気持ちを伝え合いました。

 まだまだ、学びは続きます。

1・2年生 校外学習の様子

画像1
画像2
 19日の校外学習では、
 これまでに身に付けた、
 山王キッズの良さを存分に発揮していました。

 1枚目はトランポリンをするときに脱いだ靴の様子です。
 自主的に美しく揃えられた靴を見て、
 子供たちにしっかりと良い習慣が身についていることに、
 とてもうれしくなりました。

 2枚目は帰り道の様子です。
 岡本太郎氏の「平和を呼ぶ」像を見ると、
 みんなこんなポーズを始めました。
 
 さすが!感性が豊かで、
 楽しい事を見つける天才の山王キッズです。



3・4年生校外学習 「筑波山、全員登頂!!」

画像1
 1週間延期した筑波山登山。
 待った甲斐があって、最高のコンディションで
 筑波山登山へ行くことができました。

 1週間待っても、子供たちのモチベーションは高まるばかり。

 岩を登るような、かなりハードな場所もありましたが、
 全員登頂を果たしました!! おめでとう!

 校内では、給食中にインターネットで
 山頂の様子を見ながら、子供たちが応援していました。

 放送委員会の児童は、山王ニュースとして
 全員登頂のお知らせをしてくれました。

 本当に、あたたかい山王キッズです。


 写真は、下山後の集合写真。
 今日は、キッズ同様、職員も心地よい疲れです。

 登山の詳細は、また後日。
 
 みんな、おつかれさま。 いい夢見てね。

複式3・4年生 音楽「オーラリー 音作りをしよう」

画像1
画像2
画像3
 3・4年生の音楽「音作り」の授業の様子です。

 「お菓子の好きな魔法使い」の音楽に合わせて、
 魔法の呪文をかける時の音を、
 いろいろな楽器でつくりだします。

 たくさんの楽器に触れて、
 魔法の呪文にぴったりの音をさがしています。

 どの楽器を使おうかな。
 この活動が、子供たちの感性を育みます。

3・4年 明日天気な〜れ!

画像1
画像2
 いよいよ明日は校外学習で筑波山へ行きます。
 先週は、雨のため、泣く泣く延期となってしまいました。

 雨が降らないようにと、校長先生が
 教室前に「てるてるぼうず」を作って飾ってくださいました。

 子供たちは、「絶対行けますように!」と、
 心を込めてお祈りしていました。

 校長先生、ありがとう。

 きっと、晴れるね。 必ず、行こうね。

アンデルセン公園、またね。 1・2年校外学習

画像1
 楽しい時間はあっという間。
 もう帰る時間です。

 「楽しかったねー。」
 「また来ようね。」

 1・2年生、またさらに仲よくなりました。

 2年キッズ。リーダーぶりがお見事でした。
 かっこよかったよ。

 1年キッズ。よく2年生のスピードにもついていきましたね。
 りっぱだったよ。

全力で遊び、楽しむ!! 1・2年生校外学習

画像1
画像2
画像3
 おいしいお弁当をいただいたあとは、
 お待ちかねのアクティビティです。

 思いっきり自然の中で野遊びを満喫してます。

1・2年 おいしいお弁当 ありがとう。

画像1
 手づくりのおいしいお弁当を堪能中です。
 早起きして作ってくださり、ありがとうございます。

 おいしい!! Sooooooo Yummy!!
画像2

1・2年 外でランチ 気持ちいいね!

画像1
画像2
画像3
 いつもより早い時間なのに、

 「もうお腹ぺこぺこ〜。」
 「まずはエネルギーを入れたいよー。」という山王キッズ。

 どこの子供たちよりもいち早く、腹ごしらえ。
 いっただっきまーす。

 外で気持ちよくお弁当をいただきます。

1・2年生 到着! 記念ショット!

画像1
 到着しました。

 みんなで、記念写真。

 早くアクティビティをしたくて、仕方ありません。
 We can’t wait!!

1・2年生 アンデルセン公園へ!!

画像1
画像2
 気持ちのよいお天気に恵まれ、
 船橋アンデルセン公園へ行ってきまーす!

山王キッズにわかっていてほしいこと。

画像1
画像2
 小さなちいさな山王小学校の特色のひとつ
 
 アーティストとの交流授業
 「大地からはじまること(山王の土で土器づくり)」の
 今年度、2回目の授業が行われました。

 9月から毎月1回行われるこの授業を、
 山王キッズは、毎回楽しみにしています。

 3時間、たっぷりと山王の土に向き合ったキッズ。
 活動が終わると、おいしい給食が待っています。


 でもね。

 その間に、授業を行ってくれたスタッフのみなさん、
 参観しながらお手伝いをしてくれた保護者のみなさん、
 そして、職員室で仕事をしている先生たちは、

 君たちが、いっぱい活動した
 体育館のおそうじ(あと片付け)をしてくれているのです。
 しかも、とても楽しそうに、うれしそうに。


 みなさん、気づいていたかな?

 君たちが思いっきり活動に熱中できるように、
 君たちを一生懸命、応援してくれている方々がいることを。

 山王キッズ。
 こういうところに、思いを寄せることができる
 人として成長してほしいなあ、と思った瞬間でした。


 「一緒に遊び、一緒に学び、一緒に育む」


 小規模特認校・山王小のキャッチフレーズです。
 一緒にお手伝いいただいた皆様、
 本当にありがとうございました。

5年生 英語「担任の先生を紹介しよう」

画像1
画像2
画像3
 英語の時間に、藤代小学校の5年生と
 リモートでつながってコラボ授業を行いました。

 「can」「can't」を使った話し方をもとに、
 担任の先生を紹介したり、質問をしたりしました。

 上手に発音して発表するだけでなく、
 相手の発表を正しく聞き取ったり、
 発表の内容に応じて、
 その場で質問を変えて尋ねる子も登場するほどでした。

 他の学校の子供たちと交流することができて、
 とても楽しかったという感想がたくさん聞かれました。

 またできるといいですね。
 藤代小学校のみなさん、ありがとう!

第2回授業 【大地からはじまること】

画像1
画像2
画像3
 取手アートプロジェクト(TAP)との連携授業
 【大地からはじまること】の、第2回目の授業を行いました。

 全校児童が体育館に集まり、土作りをしました。

 第1回目の授業で作った田んぼの土を、
 古信楽という陶芸用の土に混ぜ、また練りました。

 田んぼの土だけだと形が作りにくいのと、
 焼成の際、崩れてしまう可能性が高いので
 陶芸土が必要になります。

 保護者の方にも参加していただき、
 充実した授業が行えました。
 本当に、ありがとうございました。
 
 土練りの最後に形づくりの練習もして、
 個々に好きな形をつくってみました。

 今日は練習です。
 形をこわしてしまってもOK!
 また次回、挑戦していきます。

今が最高です、「山王小の秋」(コキアと菊)

画像1
画像2
画像3
 小さなちいさな山王小学校の
 毎年、秋の恒例となってきました

 「コキア(ほうき草)」の紅葉が、一番見頃を迎えています。

 夏には、真っ青(鮮やかな緑色)で、
 風にそよそよ揺られて涼し気な装いだったコキアが【画像中】

 秋には「真っ赤」に染まっています。
 本日の秋晴れに、とても映えています。

 今年はさらに、地域のおじいさまが育ててくださった
 菊花と一緒にお楽しみいただけます。【画像下】


 みなさんのお散歩コースから
 ご覧いただける場所に、赤いコキアが揺れてお待ちしています。
 
 どうぞ、「山王小の秋」をご堪能ください。

英語でリモート・コラボ・レッスン! Hello, 藤代小さん!

画像1
画像2
画像3
 小さなちいさな山王小学校。
 今日は、大きなイベントを行いました!!

 藤代小学校の5年生と6年生のみなさんと
 英語で、オンライン発表会を行いました。

 いつも、目の前にいてくれる
 英語スペシャリスト先生は、今日はいません。

 画面の向こうの藤代小学校にいるので、
 画面ごしに、英語で指示がでます。

 「何言っているかわからない〜、、、」と
 はじめはとまどっていたキッズが、 次第に、

 「・・・みたいなこと言ってるよね、L先生」(正解)などと、
 想像力を働かせて、理解が進んでいきます。(お見事!)

 互いの発表に対して、
 質問し合い、適切に答えることもできました。

 伝える相手がしっかりといる場面設定。
 互いのがんばりやよさを賞賛し合う姿、

 何より、離れているけれど、
 コミュニケーションをとれた喜びが、ひとしおだったようです。

 英語スペシャリスト先生、ありがとう!

 藤代小のみなさん。 
 次は、ぜひお会いして話しましょうね!
 

 

複式3・4年生 学級活動 「係活動計画カード」

画像1
画像2
 今日は、筑波山遠足の予定でしたが、
 天候に恵まれず、通常授業となりました。

 そこで、今日の学級活動の時間に、
 係活動計画カードを記入しました。

 3・4年生が協力して計画を書くことができました。

 お昼には、お家の方が作ってくれたお弁当を
 おいしくいただきました。
 ご準備いただき、ありがとうございました。


 10月20日には、筑波山に行けるといいなあ。

5年生 理科「ながれる水のはたらき」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では、

 「流れる水にはどのような働きがあり、
  水の量によってどのように違いがあるのか」という問いを
 
 確かめるために実験を行いました。

 グループごとに実験方法を話し合い、必要な物を用意して行いました。
 
 「上の方にダムのようなものを作って、そこから流そう。」

 「運ばれる様子や、流れる速さが分かりやすくなるように、
  小石か何かを流そう。」

 「どのくらい土が運ばれたのかが比べられるように、
  川の最後に容器を置いておこう。」 などと、

 実験方法を工夫して行うことができました。

 
 そして、タブレットPCで
 動画や写真を撮影しながら流れる水の様子を観察し、
 土がけずられていく様子や、
 けずられた土が運ばれ、積もる様子を確かめることができました。

 百聞は一見にしかず。 百見は一考にしかず。ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り