5月29日(日) 山王小運動会 (6年生)

画像1
画像2
画像3
 1日延期された運動会ですが、
 絶好の天気とグランドコンディションで開催することができました。

 6年生は種目だけでなく、係活動、開会式や閉会式など、
 様々な場面で活躍することができました。

 それぞれの役割をしっかり果たし、
 頑張る姿をお家の方にも下級生にも見せることができたと思います。

 帰りの会では、本日が最終日となった教育実習の先生から
 すてきな手作りのプレゼントをもらいました。

 毎日が、「山王小でさいごの・・・」となる6年生。

 教育自習の先生との出逢い、運動会と、
 大切な思い出がたくさんできた5月となりました。

よーいドン! (4年生)

画像1
画像2
画像3
 山王小学校運動会。
 
 一番最初の種目は、1〜4年生の個人徒競走です。

 その中でも4年生が、最初のレースです。
 とても緊張していました。


 がんばれ!4年生!

 運動会の幕開けにふさわしい、4年生の爽快な走りでした。
 かっこよかったよ!

 会場にお越しいただいた皆様、
 応援・ご協力ありがとうございました。

初めての運動会、頑張りました!(1年生)

画像1
画像2
画像3
 1年生にとって、今年は小学校で初めての運動会。
 徒競走、綱引き、大玉転がし、ソーラン節、
 全校リレーと、たくさんの種目に出場しました。

 競技以外にも、
 並び方や入場の仕方なども練習通りバッチリでした。

 覚えることもたくさんあり、緊張したことと思います。
 それでも、暑い中最後まで一生懸命頑張りましたね!
 
 保護者の皆様、ご協力・ご声援ありがとうございました。

運動会、大成功!(5年生)

画像1
画像2
画像3
2022.05.29.

 待ちに待った運動会、暑さに負けず全力を出し切りました。

 競技や係の仕事に懸命に取り組む姿、下級生を優しく手伝う姿、
 5年生の素敵な姿がたくさん見られた運動会でした。

 たくさんの応援をありがとうございました。

 今日はゆっくりと体を休めて、
 また元気に学校に来てほしいと思います。

山王小学校運動会

 好天に恵まれた今日、山王小学校運動会が行われました。

 これまでの練習の成果を発揮し、すばらしい運動会になりました。
画像1
画像2
画像3

Happy Sports Day  「ハッピー スポーツ デイ」

Hello, everyone!

Today we held the Sanno Elementary School Sports Day!

Everyone gave their best to make it the best Sports Day ever!
Congratulations to both the red team and white team! Have a nice rest!

------------

 Hello, みんな!

 今日は、山王小学校の運動会の日でした!

 今までの中で最高の運動会にしようと
 全員がベストを尽くしていました。

 赤組も白組も、よくがんばったよ!
 
 ゆっくりやすんでね。
画像1
画像2
画像3

We are Ready!!

画像1
 職員室も、にぎやかになってきました!
 
 わくわくが止まりません!

山王小の応援団

 今日は、運動会びより! 快晴です!

 先日は、山王キッズの力強い応援団が
 続々と山王小を訪れてくださいました。

 そのうちの、おひとりとフォト・シューティング。

 「いいなあ。山王小。」と、なつかしまれていました。


 山王キッズ!
 いざ、運動会の時がきましたよ。 快晴!!!

 でも、熱中症にも注意しましょうね。 
画像1

6年生 教育実習生とのお別れ会

画像1画像2
 ゴールデンウィーク明けから
 6年生の教室で実習していた先生が、
 日曜日の運動会を最後に終了になります。

 授業等を行うのは今日で最後だったので、
 こっそり計画してお別れ会を行いました。
 
 実習生を含めた全員でソフトバレーボールを行いました。
 みんなで体を動かして、楽しい思い出を作ることができました。

 その後、先生に手作りのメッセージアルバムを渡しました。

 日曜の運動会が実習最終日になります。、
 最後に先生に格好いい姿が見せられるように、
 運動会でそれぞれの役をしっかり果たして頑張って欲しいと思います。

4年生 外国語活動(英語スペシャリスト先生との授業)

 昨日の英語の学習は、天気と遊びについて英語で話すことでした。

 お互いに好きな遊びを質問し合って楽しみました。

 同じ遊びの答えが聞けると、

 ”Me too!”と、元気いっぱいに答えて
 会話が盛り上がっていました。
画像1
画像2

3年生 道徳 「よごれた絵」

 第6回「よごれた絵」では、
 友達の絵に誤って汚れをつけてしまったことを
 正直に謝る「ぼく」の姿を通して、
 自分の経験に照らし合わせて考えを深めました。

 わざとではなくても悪いことをしてしまったときには、
 反省し正直に謝ることの大切さを考えました。
画像1

1年生 図画工作 「ねんどとなかよし」

画像1
画像2
画像3
 1年生の図工で、粘土を使った学習をしました。

 粘土をこねたり、丸めたり、つまんだり、伸ばしたり、
 さらには、いくつかのパーツをくっつけたり…。

 いろいろな方法を使って、思い思いの作品を作ることができました。

 誰もマネできない、世界に1つしかない作品の数々。

 「みんなは、立派なアーティストだね!」と賞賛のことばを贈ると、
 何も反応がありません。

 あれ? 集中しているのかな?

 

 、、、「先生、アーティストってなあに?」

 失礼しました。
 君たちは、芸術家、発明の天才ってことだよ。

1年生 生活 アサガオ日記

画像1
画像2
画像3
 1年生が生活科で育てているアサガオ。
 毎朝様子を気にかけたり、

 「早くきれいなお花を咲かせてね」と声をかけたりしながら、
 大切に育てています。

 本葉も大きくなってきたので、
 「アサガオ日記」に記録しました。

 「葉っぱに毛が生えてる!」
 「触ると気持ちいいね」
 「葉っぱがでこぼこしているよ」と、

 細かいところまでよ〜く観察して、
 観察する度に、たくさんのことを発見することができました。

1年生 国語「ぶんをつくろう」

画像1
画像2
画像3
 1年生の国語で、「○○が△△する。」という
 文を作る学習をしました。

 しかし、まだ、ひらがなを練習中の1年生。
 書きたひらがなが分からないこともしばしば…。

 
 教科書に載っている五十音表を見たり、
 友達に聞いたりしながら、たくさんの文を作ることができました。

 友達同士で教え合える1年生、ステキですね!

大人気! 「となりのスタジオ」!

画像1
画像2
画像3
 海外アーティスト先生がくると、
 校内放送で、"Hello, everyone!"と
 先生の声でお知らせが入ります。

 休み時間も開放されている「となりのスタジオ」。
 1年生もよく遊びに行っています。

 スタジオでは、今は、学校のまわりの自然のものを探して
 製作に使うための材料集めをしています。

 スタジオ内には、植物や石、砂、貝殻など、たくさんの自然の
 材料が集まっています。

 手で触ったり匂いを嗅いだりして、
 素材そのものを楽しんでいます。

 その感覚を大切にして、これから何をつくっていくのかな?

 1年生も、お家から色々な材料を持ってきてくれた人もいました。
 作品作りでどのように使われるのか、楽しみですね!

「となりのスタジオ」で

画像1
画像2
 今日は、海外アーティスト先生が来校しています。

 昼から、「となりのスタジオ」へ行き、
 貝殻を細かく潰して白い粉状にしました。

 持ち慣れないトンカチでトントン慎重に砕いていきました。
 お隣では、フレーム作りも行われたりました。

 「となりのスタジオ」をのぞくと、
 いつも、新しい何かを発見できる。
 そんな、わくわくする場所です。

運動会 さいごの全体練習

画像1
画像2
 運動会前最後の全体練習を行いました。

 全校リレーと綱引きを行いましたが、
 子供たちは、間近に迫った運動会に心躍らせるように
 張り切って練習に臨みました。

5年生 理科 メダカの孵化を直撃!

画像1
画像2
画像3
2022.05.25.

 観察日記をつけていたメダカのたまごが孵化間近となり、
 その瞬間をなんとしてでも見届けたいと、
 月曜日は1時間目から5時間目まで
 たまごの様子をモニターでライブ中継していたのですが、
 前年ながら、孵化しませんでした。

 
 ところが! 
 火曜日の観察後、
 給食の準備をしているときに、
 気が付かないうちに一匹孵化した稚魚がモニターに映りました。

 「今度こそ孵化する瞬間を見届けるぞ!」と、

 帰るときまでライブ中継しましたが、またもや見届けられず・・・


 しかし、なんと!
 子供たちが下校した約10分後、
 孵化しはじめているところに遭遇しました。

 慌ててを録画し、次の日登校した子供たちと
 晴れて孵化する瞬間の映像を確認することができました。


 その瞬間は感動的で、子供たちも歓声をあげていました!!

 先日採取した教室のメダカのたまごは、残念ながら無精卵でした。
 しかし、昨日採取したメダカは受精卵であることが確認でき、
 今後の変化が楽しみです。

3・4年生複式学級 学級活動「運動会でがんばること」

 今日は、3年生と4年生の複式学級で
 
 学級活動「運動会で頑張ること」について話し合いました。

 注意することやがんばることを
 穴埋め形式のクイズにしてみました。

 みんなの気持ちに合うように、
 四角の中にあてはまる言葉を考えてみたり、
 運動会で頑張ることを一人一人発表したりしました。

 みんなやる気まんまんです!
 運動会の日が楽しみです。

 応援よろしくお願いいたします!

画像1
画像2

全校ソーラン練習

 昨日の予行練習の反省をもとに、
 さらに細かく格好良く踊れるように練習を行いました。

 ピタッと全員のポーズが決まると、
 本当に感動的です! かっこいいです!

 完璧を目指して、
 全員で一生懸命練習を行いました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り