本年度最後の家庭教育学級

画像1画像2
 山王小学校音楽室で本年度最後の家庭教育学級が行われました。
 今回の講座のテーマは「心肺蘇生」。
 講師の先生に来ていただき、心臓マッサージの練習キット「あっぱくんライト」を使って真剣に練習をしました。参加者からは「思ったより力が必要」「2分で腕がパンパン」などの感想が聞かれました。
 その後、今年度の家庭教育学級を振り返る閉級式も行われました。参加した保護者の皆さんからは「今年度は開級できて良かった」「どの講座もとても楽しく、貴重な体験だった」という感想が多く聞かれました。

 家庭教育学級の委員の皆様、1年間楽しい講座運営をありがとうございました。

雪の朝の薪運び

画像1画像2
 夜中に雪が降り、山王小校庭にもうっすらと雪が降り積もった1月28日(土)。
 2月7日に予定している「大地からはじまること」の野焼きに向けてTAP、教職員、保護者、児童の都合の付く方に参加いただき、薪運びを実施しました。約2時間の薪運びでしたが参加者のマンパワーで効率よく準備を進めることができました。
 2月7日の「大地からはじまること」が益々楽しみになりました。
 

3・4年 音楽 「おはやしの音楽を作ろう」

画像1
 3・4年合同の音楽の学習
 「おはやしの音楽を作ろう」の授業です。

 みんなで作ったおはやしの音楽を和太鼓や
 リコーダーで演奏しました。

 はじめて、和太鼓に触れた子供たちは、
 全員、とても緊張した表情でした。

 しかし、何回も太鼓に触れていると慣れてきて、
 「はい!!!」というかけ声を聞き、
 大きくばちを振り上げたり、い切り振り下ろして叩いたりと、
 太鼓をじょうずに叩くことができるようになってきました。

 なかなかかっこいいです!

5・6年生 アートバス ツアー(県近代美術館)

画像1
画像2
 「アートバス」という事業で、茨城県近代美術館に行ってきました。

 芸術作品の見方や楽しみ方を教えていただいた後に、
 様々な作品や企画展の版画を鑑賞しました。

 色や形に注目したり、近くや遠くから作品を見たりして、
 感じたことや思ったことを友達や案内の方と伝え合っていました。

 じっくりと作品を味わい、多様な見方をすることができました。

 どのような作品があったか、気に入った作品は何だったか、
 ご家庭でもお子様に聞いてみてください。

6年生 山王三宅太鼓の練習

画像1
画像2
画像3
 地域で継承される「山王三宅太鼓」。

 現役で活躍されている先生に指導を受け、
 今日も、山王三宅太鼓の練習を行いました。

 実は、今回が4回目で、先生に教わるのは最終回となりました。

 音や動きの合わせ方やリズムの取り方など、
 上手に演奏するためのポイントを
 分かりやすく教えていただきました。

 2時間たらずの練習でしたが、
 上達が見られ、さらに上手に叩けるようになりました。

 練習の最後には、代表児童によるお礼の言葉と、
 みんなで作った寄せ書きをプレゼントしました。

 2月7日(火)の「大地からはじまること」の学習で、
 野焼きの炎をバックに演奏を披露する予定です。

 教わったことを生かして、頑張って演奏して欲しいと思います。

 講師の先生のことば
 「本当に、素直で、上達が早くでびっくりです。
  一緒に練習できて、こちらもとてもうれしかったです。
  また、来年も、ぜひお願いします。」

 うれしですね! こんな言葉をいただきました。
 5年生! 来年もいっぱい教わって、
 山王の伝統、引き継いでくださいね。

児童集会

 昼休みに児童集会が行われました。

 今日は、1・2年生が
 「おもちゃまつり」を開催した時の様子を紹介してくれました。

 一つ一つ自分で作ったおもちゃの遊び方を
 分かりやすく説明してくれたので、
 上級生達も楽しく集会に参加できました。
画像1
画像2
画像3

Today's 6th Grade English Class 「今日の6年生の英語レッスン」

There are only 2 more months before the 6th graders graduate!
They have made so many memories in their elementary school life. Now the students are making a best school memories album. For
example, during their school trip they enjoyed riding "Boom Boom
Scooters." Other students remembered the relay race during Sports
Day. They are recreating those moments for the album!

------------

 6年生の卒業まで、あと2ヶ月ちょっとしかないなんて!
 
 6年キッズは、この山王小で、
 たくさんのステキな思い出をつくりあげてきました。

 今は、英語の授業で
 学校生活の中の
 ベストメモリー(一番の思い出)アルバムづくりをしています。

 例えば、
 「宿泊学習で、ぶんぶんスクーターに乗って楽しかったこと」
 「山王運動会での、全員リレーが感動的だったこと」

 アルバムをつくりながら
 6年キッズは、思い出をよみがえらせています。
画像1
画像2

1・2年生 児童集会

画像1
画像2
画像3
 山王小学校の児童集会は、 
 なんと!全学年が発表を行います。

 今日は、かわいい1・2年生が発表しました。


 1・2年生は、生活科の学習で合同で開催した
 「おもちゃまつり」で作ったおもちゃを紹介しました。

 1年生も2年生も、自分たちが作ったおもちゃや遊び方について、
 実演したり動画を見せたりして説明することができました。

 少し緊張した様子でしたが、練習通り、落ち着いて発表していました。

 すばらしい成長が見られた瞬間でした!
 立派でしたよ!

 教室に帰ってきた子供たちからは、

 「緊張した〜!」
 「でも頑張って発表できたよ!」
 「うまくいってよかった!」という声がたくさん聞こえました。

 1・2年生、よく頑張りました!

 1・2年の学級担任は、
 職員室に戻ってきてからも、すばらしい発表の
 余韻に浸っていました。

3年生 学級活動「ほんくるの利用」

画像1
 今日の学級活動は、
 取手市の図書館利用システム「ほんくる」の使い方を学習しました。

 司書の先生に、システムの使い方を教えていただきました。

 「ほんくる」は、学校図書館にない本でも、
 システムを通じて予約をすれば、
 学校にその本が届くという便利なシステムです。

 予約は、家のPCやスマートホン、
 もちろん学校のタブレットPCからでも可能です。

 子供たちは、実際にシステムを使って予約をしてみました。
 その本が届くのが楽しみです。

 ステキな本に出会えると良いですね。

6年生 租税教室

画像1
画像2
画像3
 竜ケ崎税務署の方をお招きして、
 社会科で学習した「税」の種類や使われ方などについて、
 より詳しく教えていただきました。

 「もしも税金のない世界になったら」という内容のアニメを見て、
 税金の使われ方や大切さについて、
 分かりやすく学ぶことができました。

 また、1億円のレプリカを見せていただいて、
 子供たちは、量や重さに驚いていました。


 先日の「薬物乱用防止教室」と同じように、
 代表の児童が感想を交えてお礼の言葉を上手に述べていました。

3・4年生 音楽「日本の音階 旋律をつくろう」

画像1
 今日は、音楽「日本の音階 旋律をつくろう」という学習の
 2時間目です。

 プログラミングアプリ Scratch(スクラッチ)を使って、
 音階づくりをしました。

 音階は、日本の音階で作ります。
 とても不思議な音階で、とても興味深いです。

 でき上がった旋律を4人ずつでつなぎ、
 ひとつの曲に仕上げました。

 最後に、自分で作曲した作品をリコーダーで演奏し、
 作曲家の気分にひたりました!

2年生 国語「むかしばなしを しょうかいしよう」

画像1
画像2
画像3
 国語の「むかしばなしをしょうかいしよう」の学習では、
 PCを使って、おもしろかった昔話について紹介する予定です。
 
 そこで、本日は発表ノートを使って、
 おもしろかったことを文章にまとめる学習を行いました。


 今回の学習で、
 初めてフリック入力の仕方について学びましたが、
 あっという間に理解し、
 写真を取り込んだり、面白かったことについて
 まとめたりすることができました。

 操作について分からないところがあると、
 子供たちがお互いに教え合っている姿が印象的でした。
 
 一緒に楽しみながら、どんどんスキルアップしていこうね。

なわとびタイム(全校長縄チャレンジ)

画像1
画像2
 昼休みに「なわとびタイム」が行われ、

 2つの班に分かれて、
 5分間で跳ぶ回数をを競い合っています。

 回数を重ねる度に、両チームともに記録を更新しています。

 来週は、さらに記録が伸びそうです。

3年生 道徳 「学校のぶどう」

画像1
画像2
 第30回「学校のぶどう」では、
 学校の環境整備をしてくれている人や上級生の話を聞いて、
 より良い学校にするために、
 一人一人が出来ることについて考えました。

 「私は、教室をキレイにします。」
 「学校の決まりを守って仲よく生活したいです。」と、

 たくさんの意見が出ました。
 みんな学校のことや友達のことを考えているようです。

 うれしいな! 山王小への愛にあふれてます!

5年生 理科「電磁石のはたらき」

画像1
画像2
 理科では、電磁石の学習に入りました。
 
 鉄くぎの周りに導線を巻いたものに電流を流すと、
 鉄のクリップがくぎにくっつき、
 磁石のはたらきをすることが分かりました。

 そして、この電磁石について、磁石との性質に違いがあるのかを調べました。

 
 すると!
 電磁石は磁石と同じように鉄をひきつけ、
 N極やS極があるけれど、
 磁石のはたらきをするのは、電流を流しているときだけ!

 という違いに気付くことができました。

 また、班によってS極とN極が左右逆になっていたことから、

 「なぜ、S極とN極が班によって違うのか。
  どのようにしたらS極とN極が変えられるのだろう。」という
 新たな疑問(課題)が浮かんだ子供たち。

 もちろん! 次回はその実験をすることになりました。

 子供たちの「???」がいっぱいの、
 楽しく充実した授業となりました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
 保健の授業で学習した薬物乱用について、
 取手ライオンズクラブの方をお招きして、
 より詳しく教えていただきました。

 薬物の種類や危険性、どのような手口で誘われるか等を、
 写真や動画を使って学びました。薬物の怖さを感じ、
 絶対に使いたくないという思いをもつことができたようです。

 また、司会進行やお礼の言葉などの役割を、
 代表児童がしっかりと務めることができました。

6年生 アートバスプロジェクト 「ハローミュージアム」

画像1
画像2
 来週に行われる、茨城県近代美術館の見学の準備として、
 美術館でのマナー等を学ぶ「ハローミュージアム」を
 オンラインで開催しました。

 美術館の方に、館内での禁止行為や持ち物などについて、
 クイズを交えながら楽しく教えたいただきました。

 「来週美術館に行くのが楽しみになりました。」と、
 感想を話していました。

3・4年生 図工 「ぎこぎことんとん」

画像1
画像2
「ぎこぎことんとん」の後半です。

 のこぎりや金づちなど、
 大人でもむずかしい工具を使って創作する学習です。

 それぞれの工具の使いかい方にも慣れ、
 作品がもう少しででき上がりそうです。

 切った板を重ねたり、くっつけたりと、
 一生懸命工夫をして仕上げています。

 次回には作品が完成すると思います。
 楽しみです!!

3年生 国語 「日本の家めぐり」

画像1
画像2
 「世界の家めぐり」の学習が終わったので、
 今日は、日本の家、沖縄の家や飛騨高山の白川郷を調べました。

 垰風の多い沖縄の家には、いろいろな工夫があることや、
 白川郷の家々は、屋根が急な家が多く、
 それには理由があることなどを調べ、理解することができました。

3・4年生 体育 かけ足走り跳び

画像1
画像2
 なんとも、むずかしそうなネーミングの「かけ足走り跳び」。

 でも、山王小の3・4年生は、
 楽しくリズム良く跳ぶ練習をすることができました。

 今日は、苦手気味な二重跳びが得意になるように、
 足の使い方、ジャンプの仕方などをたくさん学習しました。

 次回から、二重跳びの練習に入ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り