0411 算数の学習

 算数の学習の様子です。新しい学年になり、学習内容も新しくなります。前年度までの学習内容の定着状況をたしかめることも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

0411 児童朝会

 4月11日(月)児童朝会の様子です。校長先生から「春の全国交通安全運動」「暑さ対策と水分補給」「避難経路の確認」などについてお話がありました。
 児童朝会の後に1年生との対面を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0411 土筆 発見!

画像1 画像1
 今朝、校庭で土筆(つくし)を発見しました。
 ありそうだな…と先日からチェックしていたのですが、4年目にして初めての発見です。うれしいです。(校長)
画像2 画像2

0411 一日の始まり

 登校後の1年生の各教室の様子です。登校後の流れ、朝の支度について、つかまてきたでしょうか。
 これから一日が始まります。今週は土曜授業があるので6日間頑張ります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0411 整理整頓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生登校後の靴箱の様子です。6年生が整頓してくれていました。素晴らしい。
 自分でこのようにできることを目指していきます。(校長)

1年生、小学生2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
小学生2日目です。
本日は、昨日の下校、本日の下校の確認をしました。
また、防犯ブザーの鳴らし方の確認もしました。

人間が右を歩く、ガードレールの内側を歩くことには意味があります。
防犯ブザーをランドセルの肩ベルトに固定することにも意味があります。

担任の目を見て、よく話を聞いていました。


☆☆☆
これも、大切な勉強なのですが、
子供たちはやはり、国語や算数の勉強をしたいみたいで…。

本日は、国語の教科書とノートを開き、
ノートに
あだちしょうがっこう 1ねん〇くみ
 (自分の名前)
と書きました。

まだ平仮名の指導前ですが、
上手に書くことができました。

これから、字の形なども教えていきます。
楽しく学んでいきましょうね。

1枚目の写真は防犯ブザーを鳴らす練習
2枚目の写真は国語のノートに字を書いている様子です。


0408 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、わかめごはん、筑前煮、レモン和え、清美オレンジ、牛乳です。
 今日は久しぶりに「おいしい顔」を見られました。(校長)

0408 満足の下校

 1年生の下校も順調です。3日間、頑張りましたね。来週もまた頑張りましょう。来週は土曜授業があるので6日間です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0408 期待の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の登校風景です。6年生の1年生との距離のとり方が絶妙で感心しています。(校長)

0408 保護者会

 4月8日(金)に保護者会を行いました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。学年・学級の保護者会資料はホームページにもございます。ご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】授業が始まりました

始業式から早3日、少しずつ教科の授業が始まりました。

1組は「道徳」で自己紹介。「いいね!」や「いっしょ!」といった言葉が出てきてました。

2組は「算数」で3つの数の足し算。1から9までの数字を使って、コ+コ+ア=15 になる式はいくつ作れるでしょうか。(ただしコには同じ数字が入ります!)

3年は「国語」で詩の音読。「ちいさい」と「おおきい」を、声の大きさで工夫しながら表現しました。

来週から、ほかの教科も始まっていきます。前日にいっしょに確認できるよう、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 区学力調査にむけて

 1週間後に迫った区学力調査にむけて、前年度、4年生の学習内容の定着状況を確かめました。
 3クラスとも集中して取り組んでおり、「さすが5年生だな」と感じました。

【2年】登下校班会・給食

3時間目は、登下校班会でした。2年生からは、自分たちで班の教室に移動します。名札の後ろに書いてある場所にそれぞれ出発!
16日の集団下校に向けて、班員を確認してきました。

今日から、給食も始まりました。給食を心待ちにしていた子も多く、手早く準備を進められました。出席番号の順番で当番が回ってきますので、よろしくお願いいたします。

明日から、漢字の学習と宿題が始まっていきます。
保護者会もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校1年生です。

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、入学式を終えた1年生は、
本日、本格的に小学校生活をスタートさせました。

朝の準備を手伝ってくれる、優しい6年生。
弟や妹を心配して教室に来てくれる、お兄さんやお姉さん。
登下校の見守りをしてくださった、おうちの方や地域の方。

1年生は、無事に初日を終えました。
ありがとうございました。

☆本日の学習メニュー☆
挨拶・返事の仕方
気をつけ・礼の仕方
連絡帳・健康観察表の出し方
靴箱・トイレの使い方
保健室・職員室の場所の確認   など

0407 満足の下校

 1年生の下校の様子です。初日は「満足の下校」になったでしょうか。
 明日も元気に登校してきてください。
 多くの方々がお迎えに来てくださったり、近くまで出てくださったりしていました。ありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0407 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の中休みの様子です。先生と一緒に遊べて、子供たちも楽しそうです。(校長)

0407 期待の登校

 1年生にとっては、今日が実質的には最初の登校日です。
 「期待の登校」が実現できていたでしょうか。
 天気に恵まれた初登校でよかったです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0407 6年生出動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校後の流れ、朝の支度について、6年生のお兄さん、お姉さんが1年生に優しく教えてくれていました。すでに頼りになる最高学年になっていますね。明日からもよろしくお願いします。(校長)

0406 第10回入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 素晴らしい天気に恵まれて第10回入学式を校庭で挙行しました。ご入学おめでとうございます。
 明日、元気に登校してきてくださいね。(校長)

0406 頼りになる最高学年

 足立小学校 第10代 最高学年となった6年生です。入学式の式場準備を頑張ってくれました。1年間、頼りにしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会