日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

誰のことを話してる? 6年国際科

 6年生の国際科です。今日は、映像の中で話していることをよく聞いて、どのスポーツ選手のことを話しているかを考えます。

 少し難しい単語も出てきたようですが、意見を出し合いながら、正確に当てていました。日頃の学習の成果でしょうか、わからない単語も文脈の中で意味理解ができるようになってきているようです。

 こういった学習が、今後の中学校での英語の学習に生きてくるのでしょう。さらに力を高めてもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も真剣に 4年生国語

 4年生は昨日の授業研究会に続き、ごんぎつねの学習中です。

 今日は緊張が解けたようで、いつもの元気が戻っていました。そして、やっぱり集中して学習に取り組んでいます。

 音読の場面では、長い文章をすらすらと読み上げる様子を聞いて、読み終わった後、賞賛の拍手が起こりました。心情曲線による読み取りも順調なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣に取り組んでいます  4年生国語

 今日は他校の先生をお招きし、校内での授業研究会でした。4年生の国語です。

 いつもと違い、緊張気味の子どもたちでしたが、真剣に学習に取り組んでいました。参観した先生方からも、その姿を賞賛する声をいただきました。

 今回はごんぎつねの内容を、登場人物の心情曲線を使って読み取ろうというものです。

 授業後には、4名の先生で協議を行いました。たくさんのよい意見をいただきました。いただいた意見をもとに、よりよい授業の提供に向け、生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「7杯とちょっと」は「7杯」より少ない? 1年生算数

 1年生の算数です。量の比較を学習中です。

 入れ物に入った水の量を、コップに入った様子で比べていきます。
 あ:9杯、い:6杯とちょっと、う:7杯を図で表していますが、子どもたちは
 あ:9杯、い:7杯とちょっと、う:7杯と答えていました。

 しかし、よく聞いていると「あが一番多いね。いは7杯とちょっとで、うは7杯だから、うの方がおおいよ。」?

 どうやら子どもたちのいう7杯というのは、単純にコップの数のようです。7杯目にちょっとしかなくても、コップが7杯だから7杯とちょっとと答えているのです。

 そこで先生は、対応しているコップを確認していきます。すると・・・

 「あ、そうか。水がちゃんと入っているのは6杯だ。よく考えたら、7杯とちょっとが少ないはずないね。」と、今学習していることをしっかりと理解した様子でした。

 実感を伴う学びは、しっかりと刻まれていきます。こういった学習を大切にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

映像で動きを確認  6年マット運動

 6年生の体育はマット運動です。今日は開脚前転に挑戦です。

 はじめに、オンライン教材を使って、開脚前転成功のためのポイントを学びます。その後、練習を開始です。

 何人かのグループになり、実際の動きをiPadで動画撮影。終了後に動きを確認し、成功ポイントと照らし合わせながらアドバイスをしていきます。実際の動きを見ることで、練習を進めやすいようです。話し合いながら、何度も練習を行う子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかりと文意を捉えて 6年国際科

 6年生の国際科は、少し落ち着いた雰囲気でスタートです。
 My car is Pink.
 Your Pen is red.
 といった文章を読み取り、プリントに色を塗っていくものです。
 一つ一つの文章をしっかりとよい、その意味を捉えながら色を塗っていきます。

 後半はオリンピック種目の名前を読む活動です。難しい発音もありましたが、確認しながらしっかりと読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこまで持ち上げられるかな? 3年生理科

 3年生は、風のはたらきについて調べています。

 以前は車を走らせることで、風の強さについて学びました。今回は風車に風を当てることで、どれくらいのおもりを持ち上げられるかの実験です。

 はじめは簡単に持ち上げていましたが、おもりが増えるにつれ、風車の動きが悪くなってきます。頑張ってほしいのか、いける、いける、と、声援にも似た声が聞こえました。

 集中して実験することで、理解が深まりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんの思いは? 4年生国語

 4年生は国語でごんぎつねの学習中です。

 出来事の場面におけるごんや兵十の気持ちを、グラフに表し、友だちと比較することで内容を深く読み取っていきます。

 兵十にごんがいたずらをした場面では、叙述をもとに想像を広げ、それぞれの気持ちについて考えを広げている姿がたくさん見られました。

 また、言葉の意味が不明瞭なときにはすぐに辞書を取り出し、調べることで内容を正確に読み取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テープカッターづくりスタート 6年生図工

 6年生は、図工のオリジナルテープカッターづくりをスタートさせました。

 まずは、どのようにつくるかを確認し、さっそくデザインです。インターネットを検索し、デザインの参考になるものを探しながら、考えを広げています。

 オンラインで参加した子も、他のこと対話しながら同時進行で作成しています。

 一体どんな仕上がりになるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に授業 2年生算数

 2年生は九九の学習を進めています。

 自宅にいるお子さんもオンラインで参加。元気な様子で授業を受けることができました。

 一緒に黒板を見ながら、学習を進めていきます。九九を暗唱する場面でも、みんなと一緒に声を出しています。オンラインでも一体感を感じることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり沸騰したよ 4年生水のあたたまり方

 4年生は水を沸騰させ、温度の変化を記録する実験に挑戦中です。

 火を扱う実験からか、子どもたちは始める前から少し興奮気味です。それでもしっかりと先生の説明を聞き、準備を進めていました。

 そしていよいよ着火。ガスコンロをうまく扱えず、点火に手こずりましたが、なんとかすべての班が着火し終えました。

 その後は丁寧に温度の変化を記録。水が変化していく様子に驚いている子どもたちです。しっかりと沸騰させ、温度の変化を記録することができました。

 心に残る実験となったようです。この経験を、しっかりと学びにつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインで授業に参加

 欠席をしている子どもたちとのオンライン学習を進めています。学級やお子さんの状況によりますが、準備が整ったところから実施しています。

 今日は高学年の授業で欠席している子が参加し、授業を進めました。卒業アルバムについて話し合うときには、全体の様子を見せ、話し合いに参加してもらいます。5年生の社会科では、黒板を写して授業に参加してもらっています。欠席したお子さんも集中して取り組んでいる様子でした。

 今後も随時オンラインで参加できるよう準備をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

丁寧に、安全に 6年理科

 6年生が理科の実験の真っ最中です。内容は水溶液の中性、酸性、アルカリ性の違いを調べるものです。

 塩酸やアンモニア水を使用するため、事前にしっかりと手順を確認します。また、それらを実験に使用する際は、防護めがねを着用します。

 まずはリトマス紙の準備。ピンセットを使って取り出します。その後、ガラス棒で液体を取り出し、リトマス紙につけて変化を観察していきます。

 真剣に取り組む子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月は北海道  Go to 給食トラベル

 本日はGo to 給食トラベルの日です。今回のテーマは北海道。さっそくメニューを見ていきましょう。

 ごまザンギ
 北海道のコーンサラダ
 石狩汁
 ご飯
 牛乳

 ザンギとは、北海道での鶏の唐揚げの呼び方だそうです。今回はごまを使った衣で仕上げています。
 味付けがしっかりしていることと、よく揚げているので、周りがカリカリになっていることで、とてもおいしく仕上がっていました。

 石狩汁は、鮭をたくさん入れた味噌鍋で、北海道石狩地方の郷土料理。鮭のうまみたっぷりに仕上がっていました。

 北海道はコーンも有名ですよね。サラダもおいしく仕上がっています。

 給食センターの皆さんのおかげで、北海道をしっかりと感じながら、おいしく給食をいただくことができました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

アルファベットを学びます  4年生国際科

 4年生の国際科。今日はアルファベットを学びます。

 いつものコミュニケーション活動と違い、しっかりとアルファベットについて学んでいく子どもたちです。日本語との違いを確認しながら、アルファベットの数や、大文字小文字の違いについて学んでいました。

 じっくりと落ち着いた様子で学習に取り組む子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ冬ですね

 数日の間天候が悪かったのですが、今日はとてもよい天気になりました。

 屋上に出てみると、越後三山が雪化粧した様子をきれいに見ることができました。報道でも山沿いで降雪があったとありましたが、やっときれいな姿を見ることができました。冬の到来を感じます。

 もう一枚は八海山麓スキー場の様子です。天気がいいので、まだ秋の景色を堪能することができます。

 校内では、スキー授業に向けた準備も少しずつ始まっています。しっかりと四季を感じられる赤石小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

和気藹々と 国際交流会6年

 次は6年生。まずは自分たちで日本を紹介。

 はじめはとても緊張感のある発表でした。どうなるかドキドキしてしまいました。するとそれは、担任の先生や子どもたちも一緒だったみたいです。うまくかみ合わず、話すタイミングを間違えたり、先生もマウスのカーソルがうまく動かず,焦って肘をテレビにぶつけたりと、ハプニングが続出!そのたびに少しずつ笑いが起こっていきました。

 そのおかげか、とても和やかな雰囲気に教室が包まれ、素敵な交流会になっていきました。
 
 留学生の質問に答えるのに、英訳が難しい場面では、さっそくiPadを活用。一緒に考えることで留学生との距離感もぐっと近くなり、スムーズに交流が進みました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインも活用して 国際交流会3年

 今日は国際交流会です。新型コロナウイルス感染拡大防止対策により、3年生と6年生で実施することになりました。

 まずは3年生。オンラインを活用し、休んでいるお子さんも参加することができました。

 国際大学の留学生から、出身国について説明を受けると、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「くしゃくしゃぎゅ」でなにつくる? 2年生

 2年生は袋を使って工作です。

 中に詰め物をした袋をぎゅっと絞って、様々な作品を作り出していました。

 図工と生活科で工作をする機会が多くある2年生。想像力を膨らませています。楽しい作品がたくさんできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の素材で衣装づくり 1年生

 よい天気になった今日、何やら黒い服を着て、グラウンドを駆け回る子どもたちがいます。1年生のみんなです。かわいらしい姿にほっこりします。

 落ち葉を集め、ビニール袋に貼り付けることで、秋の素材を使った衣装づくりを行っています。

 大分葉も落ちたので、いいそざいをさがすため、真剣な表情で地面をのぞき込みます。

 教室に戻った後は、葉っぱに加工を加えていました。どんな衣装ができあがるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
4/3 辞令交付式
職員会議1
4/4 職員会議2
4/5 職員会議3
4/6 職員会議4
新年度準備
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018