2nd Grade English Class 「2年生の英語の授業」

  Last year as 1st graders, they only had 15 minutes for their English
classes. This year, it is now 45 minutes! There is more time to enjoy singing and dancing and try pair talk and speech practice!

--------------------

 昨年度は、1年生だったために、15分という短時間で
 英語を学習をしてきたキッズたち。

 今年度は、たっぷりと45分間で学習を進められます。
 (それだけ、集中力も身についたということですね。)

 これまで以上に、歌ったりおどったり、ペアトークやスピーチなど
 たくさん楽しめそうです!
画像1
画像2
画像3

4・5年生 視力検査

画像1
画像2
画像3
 春は、健康診断で大忙し。
 健康診断のひとつ、視力検査を行いました。

 視力の低下を心配している児童もいました。

・姿勢は崩れていませんか?
・部屋や机の上の明るさは十分でしょうか?
・ゲームやテレビ、タブレットなどを見過ぎていませんか?

 大切な目を守るために、
 今一度生活を見直し、ご家庭でも話題にしてみてください。

4年生 山王小みどり農園 マルチ張り

画像1
画像2
画像3
 山王小では、地域の方々との交流学習も盛んです、

 1〜4年生は、毎年「山王小みどり農園」で、
 サツマイモを栽培し収穫します。

 この「みどり農園」も、土地や畑の管理、栽培方法など、
 地域の方々の協力の上に、成り立っている学習です。
 (コミュニティ・スクール)

 そして、今日は地域の
 「さつまいも先生」の登場です!

 みどり農園のリーダーである4年生は、
 「サツマイモの先生」に教えていただきながら、
 畝のマルチ張りに挑戦しました。

 マルチを張るメリットや張り方のコツなどを教わり、
 全員で協力して上手に張ることができました。

 マルチのこと以外にも、
 サツマイモについて苗の植え方や育て方など、
 「サツマイモの先生」は、質問すると
 何でも答えてくれます。 すごい&ありがたい!!

 教えていただいたことを忘れないよう、
 教室に戻ってすぐに記録に残しました。

 5月中旬に苗植え(開園式)を予定しています。
 今年も豊作になるといいですね!

 「サツマイモ先生」は、
 事前に畑を耕したり、畝を作ったり、
 1〜3年生の畝にマルチを張ったりしてくださいました。
 ありがとうございます!

4年生 図画工作「絵の具の大冒険!」

画像1
画像2
画像3
 4年生になって最初の図工の授業では、
 「絵の具の大冒険」という単元を学習しました。

 これまでにも絵の具を使ってきた子供たちですが、いつもと違うのは…

 “絵筆を使わずに描く”ということ!

 「えー?!」
 「それじゃ描けないじゃーん!」
 「どうやって描くの?!」

 今回は、絵筆の代わりに、
 ビー玉やスポンジ、綿棒、ペットボトルキャップ、
 ダンボール、ストローなど、
 身の回りにあるものを使って作品を作りました。
 
 網と歯ブラシでスパッタリングをしたり、
 絵の具をつけたビー玉を転がしてみたりすると、
 思いもよらない色や模様が出来上がります。

 子供たちは材料をどう使うかを考え、
 創作する中で描きだされる模様に楽しみながら、
 夢中になって取り組んでいました。

1年生 外国語学習「英語であいさつ」

画像1
画像2
 朝から英語の学習をする様子です。

 名札を配られた時に、あいさつの仕方を学習しました。
 そして、自分の英語ノートを配られました。
 "Here you are.(どうぞ)" --- "Thank you."

 ことばが通じると、とってもうれしいものです。

 山王小では、1年生から英語の学習を行います。
 楽しみです!

1年生 朝の時間「読み聞かせ」

画像1
 今朝は、いつものお手伝いをしてくれる6年生が、
 絵本の「読み聞かせ」を行ってくれました。

 ニコニコしながら聞いていました。

1年生 掃除の時間

 掃除の仕方にも慣れ、だいぶ上達してきました。

 山王小学校では、1人にまかせられる範囲がとても広く、
 ひとりひとりが、責任をもって掃除をする責任があります。
 
 黒板をきれいにしている2人
 まだまだ小さいのに、高いところもきれいにしようと
 イスを持ってきて、きれいしにてくれました。
 
 がんばっている姿。立派な山王キッズです。
画像1

1年生 図画工作 「粘土あそび」

画像1
画像2
 「まだ一度も使ってない!」というので、

 今日は、粘土あそびを行いました。

 「やったー!!」
 「楽しい!!」と、ノリノリの子供たち。

 思い思いの作品をつくりました。
 手(触覚)をつかって表現すること。
 子供たちの成長に、とても効果的です。

 さっそく山王キッズらしく、
 思いっきり! 自由に創作していました。

1・2年生 体育 「動物の動き」

画像1
画像2
 身体ほぐし運動の学習を続けています。
 今日の運動は、動物になって動く運動です。

 アザラシや象、ウサギの動きを身体で表現します。

 授業の冒頭では、「かんた〜ん!」と言ってましたが、
 やってみたら「きつ〜い!!」と大変そうな様子です。

 全身を使う運動は、日ごろは、なかなか行っていないのですね。
 このような運動をとおして、体力の向上が期待できます。

 これからもがんばりましょう。

4・5年生 授業参観・懇談会ありがとうございました

 保護者の皆様、
 授業参観・学級懇談会へご出席いただき、ありがとうございました。

 4・5年生は、学級活動の授業で「係活動」について
 話し合いを行いました。

 「自分たちのクラスをよくするために必要と思われる係活動」について
 話し合う様子をご参観いただきました。

 子供たちは、自分の率直な意見を発表し合っていました。
 我々教師は、子供たちの一生懸命さもうれしいのですが、
 子供の様子を温かく見守ってくれる保護者の皆様がいることも、
 大変うれしく、また心づよく感じました。

 今後も子供たちを温かく共に見守り、
 サポートしていただきますようお願いいたします。

 それが子供たちの成長、幸せにつながっていくと願っています。
画像1
画像2
画像3

4・5年生 ランチタイム

 授業参観の日は、お弁当でのお昼ごはんでした。

 1年に数回のお弁当タイムなので、
 ひとつの大きな輪をつくって食べました。

 保護者の皆様に作っていただいたお弁当を食べる子供たちは、
 口いっぱいにお弁当をほおばり、
 とてもおいしそうに、そして、とても嬉しそうに食べていました。

 自分のために作ってくれる家族がいることは、
 子供たちの心の支えとなります。

 早朝から心をこめてご準備いただき
 ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

1年生 国語 「みんな、よろしくね!(自己紹介)」

 今日の「はじめて」は、授業参観でした。

 小学生になって、早速学習がはじまっている
 国語の授業を見ていただきました。

 「よろしくね!」と元気にあいさつを交わし、
 たくさんのお友達をつくることが目的です。

 自分で作った名刺を配りはじめると、
 一気にとてもにぎやかになり、教室中が笑顔に包まれました。

 「仲良くなれてよかった!」
 「楽しかった!」と、授業を楽しむことができました。

 子供たちだけでなく、参観いただいた保護者の方々も
 笑顔の授業参観となりました。

 ご参観いただき、ありがとうございました。
画像1

1年生 ランチタイム

画像1
 授業参観日の今日は、お弁当をもってきました。

 おうちの人が作ってくれたお弁当を、
 美味しそうにに食べていました。

「おいしい?」と聞くと、
「おいしいよ。
 だってお母さんが、大好きなものを入れてくれたんだもの!」と、

 うれしい返事が返ってきました。

 お弁当の中身は、
 子供立ちが大好きなものばかり!
 そして、たっぷりの愛情にあふれていました。

 お弁当づくり、ありがとうございました。

1年生 朝の様子「6年生、ありがとう!」

画像1
画像2
 1年生が入学してから、
 毎日6年生がお手伝いに来てくれています。

 かばんのしまい方、道具の入れ方など、
 手取り足取り、本当に丁寧です。

 中でも、名札つけに苦戦している1年生。

 遠慮なく「やってー」とお願いすると、
 いつもニコニコしながら、6年生は手伝ってくれます。

 6年生のおかげでずいぶん慣れてきたので、
 短い時間で準備ができるようになりました。

 はやく一人でできるようになるといいなと思います。

3・4年生 体育 「力試し運動」

画像1
画像2
画像3
 今日は、中学年ブロックでの体育の学習がありました。

 今月は、力試しの運動を実施しています。

 本日のメニューは、
・背中を合わせてスタンドアップ
・全身じゃんけん
・フラフープリレー などです。

 背中を合わせてスタンドアップは、
 立ち上がれた時の子どもたちの笑顔がステキでした。

 フラフープリレーは、グループのみんなが手をつなぎ
、手を離さないでフラフープをリレーしていきます。

 身体を動かすだけでなく、
 さらによくなるように、話し合いもしながら学習を進めます。

 話し合いではコツを発表し合い、すると、
 2回目は、1回目よりリレーが速くなりました。
 話し合い、効果絶大です!

2年生 生活科「校庭で春をみつけよう」

画像1
画像2
 生活科では、ミニトマトを育てる他に、
 学校のまわりの自然に目を向けて、春を見つける学習もしています。

 今日はとっても天気がよかったので、
 校庭に生き物や植物を探しに行き、ビンゴゲームをしました!

 ビンゴカードには、「〇色の花」や「ダンゴムシ」などの他に、
 「ふわふわしたもの」や「とげとげしたもの」という触って感じるもの、
 自分で見つけたいものを書き込めるフリーカードなど、
 たくさんのカードの種類があります。

 子供たちは、その中から好きなものを9枚選んで、
 オリジナルのビンゴゲームを楽しみました。

 いつも遊びなれている校庭なので、
 どこにどんな虫がいて、どんな花が咲いているのか、
 2年キッズは、もう知り尽くしています!

 終わってみると、
 どの子のビンゴカードにも○がたくさんついていました。

 学級担任も、このビンゴゲームに夢中になり、
 気がついたら、外での写真を撮りそびれてしまいました、、、
 
 子供たちが、とても生き生きと探していたので、
 シャッターチャンスを逃してしまい、惜しいことをしてしまいました。


 「次はもっとむずかしいのを作って、もう一回やりたい!」
 「お家でもやりたい!」という声が多数あったので、
 また今度リクエストに応えて、
 第2回ビンゴゲームをやりたいと思います。

 そして、次こそベストショットを逃さないようにします。
 (でも、一緒に楽しみたいなあ。)

第1回! 全校縦割り班活動

画像1
画像2
画像3
 今年度はじめての、縦割り班活動が行われました。

 昨年度は、感染症防止のため、
 なかなかできなかった「縦割り班活動」。
 今年度は、早速4月から開始です!

 小さなちいさな山王小学校の
 キッズもスタッフも楽しみにしている自慢の活動のひとつです。

 1年生〜6年生までは、ランダムに2つのチームに分かれて、
 6年生が、みんなが「笑顔」で楽しめる活動を計画してくれます。

 第1回の今日は、
 各班で自己紹介とどんな遊びをしたいか話合いが行われました。

 全学年の子供たちが集まる中、
 入学したばかりの1年生も、2年生もしっかりと自己紹介をし、
 上級生に負けじとたくさん手を挙げて意見を発表していました。

 学年に関係なく、
 どの子の言動にも、あたたかい眼差しが寄せられています。

 これから、みんなでどんな遊びをしていくのか、楽しみです。

2年生 生活科「ミニトマトを植えたよ」

画像1
画像2
画像3
 生活科では、ミニトマトの種を植えました。

 昨年度アサガオの種を植えた時のも来ていただいた先生に、
 アサガオを育てたときに使った土との違いや、
 育て方の違いを教わりました。
 
 トマト先生のお話をよく聞いて、
 丁寧にミニトマトの種を植えることができました。

 これから、大事に大事に育てていきたいと思います。

 皆さん、気がつきましたか?
 そうです! 「アサガオ先生」と「トマト先生」は、
 同じ先生なのです。
 毎年、教えるだけでなく、
 ちょっと山王小に寄って、苗を様子も見てくれる
 とってもやさしい「アサガオ・トマト先生」なのです。

 ありがとうございます。

2年生 算数「2けたの足し算」

画像1
画像2
 2年生の算数では、足し算の筆算の学習に入りました。

 これまでブロックやさくらんぼ計算で考えていた計算が、
 「筆算」という、縦に数字を並べて考える方法があることをを知り、
 いろいろな足し算の筆算の方法について考えました。

 いざ筆算にチャレンジしてみると、

 「あれ?これはどうするんだ?」という疑問が浮かびました。

 そこで、みんなの疑問を集めて、

・どのやり方をすれば正しい答えになるのか?
・なぜそうしないといけないのか? について
 
 話し合いました。

 「40+23の時は、
  0を書かないと、40じゃなくて4みたいになっちゃうよ。」

 「4+23の時は、4を右に書かないとダメだね。
  だって、4は一の位の数だから。
  左に書くと、40の4になっちゃうよ。」 などなど、

 たくさんの意見を交流することができました。

 自然と、理由も添えて考えを深めていっている2年キッズ。
 論理的思考が芽生えていますね。 すばらしい!

 そして、筆算をやるときに気を付けるポイントとして、位をそろえて書く大切さに気付くことができました。

2年生 英語「プロフィールをかこう」

画像1
画像2
 2年生になると、英語スペシャリストの先生との授業は、
 45分間というたっぷりの時間で行います。

 今日の授業では、自己紹介カードを書きました。

 "I’m 〜." "I like 〜."という表現をつかい、

 英語や絵で、自分のことを紹介することができました。

 2年キッズ! 英語もすごいね!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/28 藤中学区引渡訓練 (引渡13:55〜15:00)
4/29 昭和の日
5/1 家庭訪問3日目 特別日課13:55下校
5/2 家庭訪問4日目 特別日課13:55下校
English 尿検査2回目
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日