「お話の森」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の中休みは、図書ボランティアさんによる読み語り、
「お話の森」が行われました。

たくさんの児童が図書室に集まり、お話の世界に入り込んでいました。
次回の「お話の森」も楽しみにしています。

5年 パワーアップタイム

 本日はパワーアップタイムでした。
 AIドリルを活用して基礎的な計算ができるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数「分数と整数のかけ算わり算」

分数と整数のわり算の学習では、わる数を分母にかけると答えが求められるかを考えました。分数の分母と分子に同じ数をかけて考えたり、わり算の考え方は、分数をかける考え方でも求められることを発表し合いました。

教師が説明するのではなく、様々な説明を児童が相互にすることで、自分に合った説明方法を見つけ出していました。
画像1 画像1

1年 心臓検診

 1年生を対象に、心臓検診を行いました。
 検診前は上履きを脱ぎ、カードを受け取って静かに待ちました。

 クラスの順番が来るまでは、教室で学習をしていたり、中庭で運動をしたりしていましたが、スムーズに検診がすすんだため、想定していたよりも早く順番が回ってきました。
 一人一人がしっかり指示を聞いて、素早く行動できたからだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0502 今日の給食

 今日の献立は、中華ちまき、春雨サラダ、中華卵スープ、牛乳です。1年生の教室から、おいしい顔をお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0502 体育の学習 1

 2日(火)、3年生の体育の学習の様子です。ゲーム領域、ネット型ゲームの学習に取り組んでいます。
 みんなが楽しめるような規則を工夫したり、簡単な作戦を選んだりしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0502 体育の学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自ら学習課題(めあて)をもって学習に取り組むこと、取組の状況を自身で振り返ることを積み重ねています。
 後片付けも大切な学習です。(校長)

0502 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日(火)、中休みの校庭の様子です。
 楽しく遊んだ結果、様々な動き・技能を獲得し、体力も向上する。目指すところです。(校長) 

0502 国語の学習

 5連休前の教室、国語の学習の様子です。
 1年生はひらがな、2年生以上は漢字の学習に取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0501 自転車交通安全教室

 5月1日(月)自転車交通安全教室を行いました。ご協力いただいた保護者の皆様のおかげで無事に終えることができました。感謝いたします。
 また綾瀬警察署の方々、区役所の方々にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工

 図工の授業は、今「すきなものなあに」の学習をしています。
 自分の好きなものを、クレパスを使って画用紙いっぱいに描く、という学習です。
 
 早く仕上がったら、粘土で好きなものを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数「分数と整数のかけ算わり算」

分数と整数のわり算を学習しました。4/5kgの粘土を2人で等分すると一人分はどれだけになるかの問題です。

図を使って表したり、線分図を使ったり、自分の考えをすすんで発表できる児童が多く見られました。同じ考えでも、説明が少し違うことで、より深く学ぶことができたように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月「こどもの日」に向けて

地域の方・PTAの方が、「こどもの日」に向けて、兜を飾ってくださっています。

立派な兜を前に、立ち止まって見ていく児童が多いです。こいのぼりも風に吹かれて泳いでいます。行事を通して、季節を感じることはすてきなことですね。

準備してくださった皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0501 児童朝会

本日の児童朝会では、校長先生から「距離」についてのお話がありました。

・自分と相手との距離
・自分とものとの距離
・心の距離

どれも意識して上手な距離を保っていきたいですね。

また、看護当番の先生と、集団行動の練習を行いました。正しい気を付けの姿勢「かかとをつけて、手をまっすぐ下に伸ばす」や、休めの姿勢「足は、左に出す」等練習しました。行進も少しずつ上手になっていきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科「はるさがし」

 今日の5時間目、生活科の学習を学年で行いました。
 「足立小の校庭にある春を見つけよう」というテーマで、校庭の春を捜し歩きました。
 みんな、いろいろな春を見つけることができましたが、まとめる時間をとることができず…
 来週まとめをしようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0428 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、さばの韓国風煮、チャプチェ、中華卵スープ、牛乳でした。
 今日のおいしい顔をお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0428 今日の学習

 今日の授業の一コマです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0428 4月最終登校日

 4月最後の登校日です。今朝は児童集会がありました。代表委員紹介集会です。
 自分の目標をはっきりと、そのために頑張ることを力強く述べる姿が頼もしかったです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4・5年算数

 3年生は、時刻と時間の学習に入ります。パワーアップでAIドリルで復習しました。
 4年生は、わり算のひっ算です。習った考え方を使って、10の位と1の位を分けて考えました。
 5年生は、体積です。1㎥の量感を再度試しました。練習問題では、1㎥をもとにして考えました。次回は、少し難しい、容積について学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 代表委員紹介集会

 本日の朝の児童集会は、「代表委員紹介集会」でした。
 前期の代表委員、各クラス2名ずつの紹介と力強い意気込みを発表しました。その姿を見ている4年生たちもしっかりとした態度で集会に臨んでいました。
 4年生の隣には6年生と1年生がいます。6年生からの刺激を受け、また1年生のお手本になるんだという気持ちが態度に表れていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31