ACR施設案内&個別相談会

 12月23日(土)9:40〜10:40に3階ACR教室にて3回目の「施設案内&個別相談会」を行いました。
 今回もACRの個別指導室に、教材や書籍、授業で使用しているコミュニケーションゲーム、感覚刺激を入れるためのグッズなどを実際に手に取って見ていただけるようにして展示しました。「本日お越しくださった皆様ありがとうございました。」
 「施設案内&個別相談会」では、ACRの通室に関わらず、子供への対応などの相談をしていただくことができます。また、来年度足立小学校に入学予定の方もいらしていただくことができますので、お気軽にお越しください。
 次回は1月13日(土)を予定しております。詳細については後日学校ホームページにてお知らせします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1223 作品展 公開授業 1

 オープニングセレモニー後、2・3時間目の授業の様子をご覧いただきました。
 学年ごとにテーマを設定した造形遊び・造形活動の授業です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1223 作品展 公開授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動場所は教室だけでなく、校庭や体育館、至るところで行われていました。
 いろいろな方に見られながら、自分の思いをもって活動する子供たちは、楽しそうでうれしそうです。(校長)

1223 作品展 公開授業 3

 chromebookを活用したデジタルアートも見られました。多様な活動が展開され、見ていてわくわくしました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1223 作品展・公開授業 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の作品展では、展示した作品とあわせて、造形遊び・造形活動の実際の様子をご覧いただきました。テーマ「アートでつながるみんなのハート」を設定しての取組はいかがでしたでしょうか。ぜひ多くの皆様のご意見・ご感想をいただきたいと思います。ご来校ありがとうございました。(校長)

1223 オープニングセレモニー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日(土)、土曜授業公開日、作品展最終日です。
 1時間目に体育館で行われたオープニングセレモニーの様子を紹介します。
 金管バンドクラブの発表がありました。運動会のときよりも、レベルアップしていましたね。それに合わせた歌声も聴くことができました。(校長)

短い時間ではありますが。

4月から過ごした教室。
短時間ではありますが、年末の大掃除をしました。
手分けをして、普段できない部分の掃除を中心に行いました。

さすが、高学年。
自分たちの手でどんどん綺麗にすることができます。
とにかくよく気付き、よく働きます。

教室が綺麗だと心も弾みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書いた手紙を…

3年生に向けて書いた作品展のお手紙。
一人一人が書いたものを、一枚の模造紙に。
どのように配置をしたら喜んでもらえるか、楽しんでもらえるか考えました。
今日(12月23日)の朝に交換をします。

3年生からどんなメッセージが届くか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハロハロ鑑賞を終えて…

作品展の鑑賞をハロハロ班で行いましたが、その後は、ペア学年にお手紙を書きました。
5年生は3年生にお手紙を書きました。
丁寧に思いを込めて書いている姿に、高学年としての優しさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小連携

作品展に、春光幼稚園、五反野保育園、高和保育園の児童が鑑賞に来てくれました。

「わぁー。大きくてすごい!」
「かわいい。」
など、作品を見て、歓声をあげてくれました。

寒い中、鑑賞に来てくださった幼稚園、保育園の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 副籍交流

 今日、普段は別の学校で学んでいるお友達が、副籍交流ということで足立小に来てくれました!
 以前にも交流したことがあるので、「また来てくれた!」と笑顔で迎えることができました。
 今回はみんなで作品展を見に行きました、楽しく見ることができました!
 また次回交流できることを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

1222 児童朝会

今日は冬至です。季節のお話と、冬休みにがんばるところと、楽しむところがあるように過ごすこと、安全に気を付けて自分の身を自分で守るお話が校長先生からありました。

生活委員からは、冬休みのよりよい過ごし方について、劇でお知らせしてくれました。

生活指導の先生からも3点気を付けるよう指導がありました。
1 交通安全・・・信号を守ったり、交通ルールを守って安全に過ごすこと。
2 遊び・・・・・出かける時は、どこへ、誰と、何をして、いつ戻るかをお家の人に伝えること。
3 友達・・・・・友達の嫌がることをしたり、言ったり、どこかに書き込むなどしないこと。SNSはお家の人と使うこと。
ルールを守って、困ったことや悩みがあったら、身近で信頼できる大人に相談して、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 朝会〜冬休み前に〜

 今日は金曜日ですが、全校朝会を行いました。
 5、6年生の生活委員会の児童が、冬休みの過ごし方の劇を発表してくれました。
 その後、生活指導担当の先生からも、冬休みに気を付けることについての話がありました。
 冬休みはクリスマスやお正月があり、楽しく過ごせると思いますが、健康や安全に気を付けて生活してほしいと思います。
画像1 画像1

1222 今日の給食

 22日(金)、今日の献立は、バターライス、フライドチキン、オニオンサラダ、白菜スープ、牛乳です。クリスマスメニューのフライドチキンが人気でした。
 今日はカタカナが多いですね。今年は今日が「冬至」ですが、昨日が冬至給食で、かぼちゃとゆずが出ました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1221 作品展初日

 3日間の作品展が始まりました。
 異学年交流の「ハロハロ鑑賞」の形をとっています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展スタート!

作品展がスタートしました。

5年生の作品は4階プロキオン、ホットルーム前に平面作品と立体作品があります。
4階ランチルームには、家庭科で作ったランチョンマットが。
そして、校内のあちらこちらにビニールテープで飾られた作品もあります。

ご来校、お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハロハロ鑑賞

作品展をハロハロ班ごとに鑑賞しました。
5年生は3年生と一緒に鑑賞に行きました。

どの作品もとてもすてきでした。
色がカラフルで、楽しかったです。
中庭の傘は、太陽の光が差し込んで描かれた絵が輝いて見えました。

最後は、ハロハロ班で感想を伝え合いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年 作品展

 今日から作品展が始まりました!
 ハロハロ班で集まって鑑賞グループを組み、1組グループと2組グループは今日見て回り、3組グループは明日見て回ります。
 1年生は6年生と組んで、作品を見て回ります。
 鑑賞後、教室に戻ってお手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 感謝の会(1)

 今日の1時間目に、日頃お世話になっている方々へ感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を行いました。
 児童全員が体育館に集まり、感謝の気持ちを伝えました。
 1年生も大きな声で歌を歌い、感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1

1年 感謝の会(2)

 全体での会の後、1、2年生が体育館に残り、改めて日頃良くお世話になっている方々へ感謝の気持ちを伝えました。
 ダンスをして手紙を読んで、笑顔になっていただけたと思います。
 司会担当、手紙読み担当のみなさんが、よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

学校提出書類

感染症対策関係

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会