安全に気を付けて!

画像1 画像1
5年生は、2年生と手を繋いでの行き、帰りです。
下級生も自分自身も安全に気を付けて歩きました。

みんなで楽しく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が考えてくれた遊びを、ハロハロ班で楽しく遊びました。
リレー、鬼ごっこ、ビーチボールドッジ、追いかけっこ、大繩…など、使う道具なども6年生が準備してくれました。
仲良く遊べましたね。

待ちに待った…お弁当!

遠足の場所に着くなり、「もう、お腹空いた〜。」という5年生。
たくさん遊んで、汗を流して…いよいよ、お弁当タイム!!

おいしくいただきました。

保護者の皆様、お弁当準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく頑張りました。

画像1 画像1
「ただいま〜!」と、元気な声で校庭に戻ってきた子供たち!
全部の班がそろうまでは、少し休憩!
「あ〜!疲れたぁ〜。」と、ごろんっ。

よく頑張りました。

3連休、ゆっくり休んでくださいね。

遠足の後は!?

遠足の後は…運動会?
実は、運動会当日にお休みをしていた友達がいて、「みんなで運動会の練習を頑張ってきたから。」ということで、「お休みしていた人も一緒に踊りたい!」という思いが子供たちの中にありました。

遠足後で疲れもありましたが、子供たちに聞いてみると「踊りたい!」ということだったので、みんなでもう一度「三色団5フラッグ」を行いました。

いつ見ても最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1101 和文化について学ぶ(食育出前授業)

画像1 画像1
 11月に入りました。
 1日(水)、食器会社の三信化工株式会社の方をお招きし、5年生の子供たちを対象として「和文化」について考える食育授業を行っていただきました。
 下の画像は、この日の給食です。5年生は、和食器を使って給食をいただきました。食欲が増しますね。(校長)
画像2 画像2

和の文化について学ぼう

今日は、外部の先生をお招きして「和の文化について」学習をしました。

和の文化について、食べものを通じて日本人がどのように文化や自然、食べ物や道具、人に対して敬いの心を育んできたのかを、和食器に描かれた文様や身近な食べ物を切り口にしてお話してくださいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シェイクアウト訓練

中休みにシェイクアウト訓練を行いました。

5年生は、食育出前授業の最中でしたが、さっと、防災頭巾をかぶって、急な揺れに備える訓練ができていました。

階段から降りてきた3年生もすぐに、安全なところを確認して、体育館中央へ。

休み時間でも、さっと身を守る行動ができていました。
画像1 画像1

3年 算数「重さ」

重さの学習に入りました。

「スポンジ、はさみ、電池」 
重さを比べるには、どうしたらよいかを考えました。

消しゴムと定規で天秤を作ったり、定規に直接道具を付けてみたり、どちらかが傾けば重いかどうかが分かると、様々な方法を考えました。

紙コップ天秤に道具を載せて重さを比べたのち、どのくらい重いかを比べるにはどうするかを考えました。それぞれの重さをブロックの数で調べ、違いを比べました。つぎは、重さの単位を学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数「整理の仕方」

学校内でけがをした児童の学年と人数、場所をまとめたものから、分かりやすい表に整理しました。

一つずつ確認したものをチェックし、合計が最後一致するかで正しく整理できているかが分かります。

丁寧に整理した内容を友達と確認し合いました。前の時間には、時間がかかっていた児童も、今回はやり方が分かり、さっと整理できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和食器で給食!

和の文化について学習した後は、和食器で給食をいただきました。
食器に描かれている絵には意味があり、絵は職人さんが一つ一つ描いたものだそうです。
「いつも給食はおいしいけれど、和食器で食べた給食は高級な感じがして、もっとおいしく感じました。」と言っている子供が多かったです。

今日の学びをこれからの生活に生かしていけるといいですね。

「金平糖」「ボーロ」もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数「比の性質」

比について、どんな性質があるかを考えました。

2:3と4:6が同じ理由として、それぞれを倍にしているという見方と、1/2にしているという見方ができました。

2:3と同じ比を考えていくと、他にはどんな比があるか、全員発表しました。

すると、8:12などの九九の倍だけでなく、2億:3億、3:4.5、0.2:0.3など、大きい数の倍で考えたり、小数倍を使って考えたりする児童もいました。黒板いっぱい、比を出すことができ、数の世界が広がり、深い学びになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 作品展 立体作品作り

今日は、12月の作品展に向けて立体作品を作りました。
題材は、「すんでみたいなゆめのまち」
まちにあったいいな、いたらいいな、と思うものを形にしました。
ペットボトルを土台にし、まわりに紙粘土をつけて作りました。
来週は、絵の具で色をつけていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数「速さ」

速さの学習では、速さの比べ方に2通りの方法があります。

その中で、速さを求めていくには、

道のり÷時間

にしていく方が比べやすいと気付きました。

今日は、線分図に表して、何を1とするかを考えました。新幹線の速さを比べる時、540kmの1kmを基準にするより、3時間のうちの1時間を基準とする方が計算が簡単です。時速・分速・秒速についても学習しました。単位換算が今後難しいところなので、繰り返して学習していきます。
画像1 画像1

1030 児童朝会

6年生の陸上大会の活躍を校長先生が紹介してくださいました。「やってみる」というチャレンジの気持ちをもって、頑張っている子供たちがいて嬉しいです。さらに、それを見て、頑張ろうと思う子供たちが増えてきているように感じます。

この一か月間、生活指導では、靴箱の整理整頓を頑張らせてきました。中心となってくださっている先生から、しっかりできている学級が増えていること、それが定着することが素晴らしいことのお話がありました。小さなことですが、しっかり取り組むことは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数「面積」

面積のまとめをしました。

キュビナにテスト前対策を用意しました。子供たちは、繰り返し取り組み、頑張っていました。間違えやす問題として、aとhaの問題があります。

苦手な場合は、単位換算の問題にしっかり取り組むことも必要です。
画像1 画像1

5年 算数「速さ」

速さを比べるにはどうしたらよいかを考えました。

時間が同じなら、距離が長い方が速い。
距離が同じなら、時間が短い方が速い。

このことをしっかり押さえたうえで、時間も距離も違う場合にどのように比較するかを考えました。自分の考えがどちらに当てはまるか考えるところが、理解を深めるうえで大事です。
画像1 画像1

6年 算数「比」

比の値について学習しました。
2:3 比の値は、2/3
4:6 これも日の値は、2/3です。

ミルクとコーヒーの割合を考えながら比の値を考えたとき、何倍かの考えが、比の値を求める時の考え方になることに気付きました。
画像1 画像1

避難所運営訓練

10月29日(日)足立小学校で、震災時を想定した、避難所運営の訓練が行われました。多くの地域の方が、いざという時のために、訓練に参加してくださりました。

足立小学校が避難所となった場合、災害備蓄品を配布したり、避難者の受け入れがスムーズにできるように、テントを設営したり、ベッドをを設営したりしていました。また、マンホールトイレが利用できるように、使い方を確認しました。

避難所には限られた人数しか入れませんが、いざというときに困っている方が優先して助けられるよう、地域の方や区の方が頑張ってくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎日ニコニコの給食!

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日の給食は「醤油ラーメン」でした。みんなおいしく食べていました。
 給食当番の仕事も半年前に比べてとても早くなりました。食べる量も増えました。給食の時間でも三色団5のみんなの成長をたくさん感じることができます!

 来年の4月には、1年生に給食の準備を教えたり、一緒にやったりすることになりますが、みんなならもう大丈夫ですね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

学校提出書類

感染症対策関係

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会