最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:84
総数:699360
GWも終了し、いよいよ本格的な学校での生活になります。合わせて、気温も上昇しています。水分補給を十分にしましょう。

1/22(月) 朝会

 本日、週はじめの朝会が全校放送でありました。
 校長先生からは、大谷選手から寄贈されたグローブについて紹介され「大谷選手は、児童のみなさんに向けて、野球を楽しんでもらいたいとの気持ちで送られた。この機会に、一人一人が充実した人生を送るために、何をすべきかしっかり考えてほしい」とお話しされました。 
 生徒指導担当の先生からは、「自転車に乗るとき、ヘルメットをかぶっていなかったり、2人乗りをしていたりすることがあると聞いている。ルールやきまりをしっかり守って、安全に行動してほしい」と話がありました。
 今週も元気で、のびのび過ごしてほしいものです。
画像1 画像1

1/22(月) 今日の給食

【今日の献立】ご飯、牛乳、子持ちししゃもフリッター、生揚げのうま煮、白菜とたくあんの和え物
画像1 画像1

1/19(金) 授業参観

 今年度最後の授業参観がありました。
 お忙しい中、たくさんの保護者の方が参観にきてくださいました。
 子どもたちは、いつもよりやる気をもち、学習に取り組んでいたようです。休み時間になると、おうちの方のところにかけつけ、話をしている児童も多くいました。
 保護者の方には、今後とも、ご協力のほど、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(金) PTAの会議

画像1 画像1
 本日はPTAの会議がありました。
 来年度の役職を決定したり、令和5年度役員から令和6年度の役員に引き継ぎをしたりしました。
 新田小の子どもたちのために、無理されることなく、今後も応援や協力のほど、よろしくお願いします。

1/19(金) 今日の給食

【今日の献立】ご飯、牛乳、海の香りのご飯の具、キャベツ入りメンチカツ、アカモク入りつみれ団子汁
画像1 画像1

1/19(金) 新田小にも届きました

 新聞報道等でご存じかと思いますが、ロサンジェルスドジャース所属の大谷翔平選手より全国の小学校へグローブが贈られました。そのグローブが新田小にも届きました。
 右利き用2つと左利き用1つの合計3つなのは報道されていますが、その背景にある、「3つの意図」が大変素晴らしいと思います。単にキャッチーボールだけであれば2つでよいのでしょうが、左利きの子どもへの配慮だそうです。
 実物は子どもたちに紹介した後、児童会や体育委員の計画で使用していこうと思います。

 なお、写真の1枚目は3つのグローブを、2枚目は校内のレジェンド先生にモデルとなってはめていただきました。3枚目は同封されていた大谷選手からのメッセージです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(木) 久しぶりの雨で

 これまでの晴天でなく、今日は朝から小雨が降り続いていました。そのため、日中でも気温が上がらず、少し肌寒さを感じました。
 下校時は、多くの児童が久しぶりに傘をさして下校しました。歩行者だけでなく、車も視界が悪くなるため、いつも以上に安全に登下校してもらいたいです。
 自分の傘を間違えて持って帰ってしまうこともあります。ご家庭におきましては、間違い防止のため、持ち物に記名をお願いします。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。
画像1 画像1

1/18(木) 民協の会

 地域の民生委員・主任児童委員が集まり、定例の会合が中ホールでありました。子どもたちの安全・安心のため、各種事業報告や情報交換等をされました。
 日頃から、地域を見守り、ときには各家庭に声をかけてもらっています。
 今年も、子どもたちが無事で事故等にあわず、安全であったほしいと思います。
画像1 画像1

1/18(木) 今週の花

画像1 画像1
 先週に生けてくださったお花に加えて、新たに鮮やかなお花が追加されました。
 保護者の方には、お時間があれば1/19(金)の授業参観でご来校の際に、ご覧いただきたいと思います。

【追加された花】
・猫柳 ・チューリップ ・スターチス

1/18(木) 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】麦ご飯、牛乳、ハヤシライス、チキンハムステーキ、ツナと大根のサラダ

1/17(水) 2年国語「おにごっこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語では、単元「おにごっこ」を学習していました。
 「おにごっこ」は、ドッジボールや縄跳びと違って、道具が何もなくても遊べることやしっかりと走り回って体力がつくという特徴があります。
 この寒い冬でも、おにごっこをすることで体が温かくなり、子どもたちには人気の遊びになっています。
 説明文を読むと、「逃げてはいけないところを決めたり、逃げる人だけが入れるところを作ったり、つかまった人がみんなおにになったりして、みんなが楽しめるように工夫されてきた。」「自分たちにあったおにごっこをして、みんなで決めて、みんなで守るようにします。」とあります。
 何気ない遊びのように思われますが、思考力や判断力を生かしながら、協力の大切さを実感することができる遊びのようです。
 この国語「おにごっこ」は、2年生だけでなく、大人も勉強になると感じました。
 

1/17(水) 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】ご飯、牛乳、いわしの梅煮、じゃがいものそぼろ煮、ほうれん草のごま和え

1/17(水) ボランティアグループ「すずの声」による読み聞かせ

 3学期も、すずの声さんによる読み聞かせがスタートしました。本日は、6年生のクラスに入って、本を読んでいただきました。
 子どもたちは、丁寧に読んでくださるブランティア方の語りに、真剣に耳を傾けていました。
 2週間後の1/31は、5年生に読み聞かせをしていただきます。感謝しております。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16(火) 今日の給食

【今日の献立】ロールパン、牛乳、照り焼き豆腐ハンバーグ、コーンクリームスープ、フルーツのゼリー和え
画像1 画像1

1/16(火) 通学団会

 5時間目に、各教室で通学団会が行われました。
 集合時刻や集合場所の確認に加え、安全に登校しているか振り返りました。そして、新年度からの班編制を確認し、新班長・新副班長をだれにやってもらうか話し合いました。なお、新班長・新副班長は、2/1(木)入学説明会終了後に、新1年生といっしょに下校し、通学路を伝えることになっています。
 通学団会が終わってからは、班ごとの安全に下校しました。警察の方も来校され、児童の安全を見守ってくださいました。
 今年も安全第一で生活していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火)  大放課には、元気よく「大縄跳び」

 2時間目が終わると、子どもたちが一斉に運動場に出て行きます。
 見ると、クラスごとに大縄の練習をしていました。来週行われる大縄大会に向け、寒さをものともせず、みんな意欲的に行っていました。
 力を合わせて、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火) 北風が冷たい中‥

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲がほとんどなくすがすがしい空ですが、本日は北風が冷たく、本格的な寒さとなっています。
 そんな中、子どもたちは通学団で登校し、元気よく一日をスタートしています。
 服装を見ると、厚手のジャンバーや手袋を身につけ、しっかりと寒さ対策をしています。
 これから、さらに寒さが厳しくなっていく季節です。体調には十分気をつけてほしいと思います。

1/15(月) 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が、習字で書き初めを行っていました。
 教科書を見ると、「古くから、一年の事始めとし、その年の目標などを書き、一月十五日ころに『どんど焼き』の火の中で焼いて、燃やした紙が舞い上がるほど、字が上達すると言われている」とあります。
 子どもたちは、「元気」という字を、のびのびと練習していました。みんなが健やかで、元気であってほしいものです。

1/15(月) 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】ご飯、牛乳、和風コロッケ、ひじきと大豆の炒め煮、かきたま汁

1/15(月) 天までとどけ‥

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場では、冷たい風を味方にして、「たこ」が気持ちよさそうに空にあがっていました。1年生が生活科でつくった「たこ」を寒さをものともせず、一人一人があげていました。季節と同時に元気よさを実感します。
 校庭の隅には、スイセンの花が見事に咲いていました。
 寒さや北風に負けないよう、頑張っていこうという気持ちが高まっていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 朝会
1/26 食の指導1−1
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644