最新更新日:2024/06/10
本日:count up31
昨日:209
総数:848925
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

10/31(火)校内学習発表会2

入学して半年で、できるようになったよろこび、歌やダンスの楽しさを体全体で表現しました。
画像1
画像2
画像3

10/31(火)校内学習発表会

1,2校時は下学年が発表しました。1年生は国語科「くじらぐも」から読み取った世界を表現しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、いわしのオレンジ煮、肉じゃがです。
画像1

10/28(土)校内絵を描く会作品の展示3

一枚一枚、全校で鑑賞していきます。すばらしい作品ばかりです。
画像1
画像2
画像3

10/28(土)校内絵を描く会作品の展示2

ここでも、思考を色、形に出力しています。そして、絵にストーリーがあります。
画像1
画像2
画像3

10/28(土)校内絵を描く会作品の展示

校内絵を描く会作品の展示が始まりました。どれも力作で、彩りも華やかです。
画像1
画像2
画像3

10/28(土)土曜授業日

本日は、学習発表会が11/2(木)に延期になったため、授業日でした。各学年、来週の校内発表会、本発表会に向けて、最終の確認を行っていました。練習を重ねるごとに、学年のまとまりがついてきます。
画像1
画像2
画像3

10/27(金)校内絵を描く会へ向けて2(誤字修正後)

アイディアが浮かぶたびに、夢中で描いては、満足な笑顔で鑑賞する姿が印象的でした。
画像1
画像2

10/27(金)校内絵を描く会へ向けて3

こちらの学級では野菜をクレパスで描いています。本物以上に、鮮やかな瑞々しい色が出ていました。
画像1
画像2

10/27(金)校内絵を描く会へ向けて

学習発表会へ向けての仕上げと同時に、校内絵を描く会に向けての作成が進んでいます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の献立は、食パン、牛乳、ハンバーグ(シャリアピンソースかけ)、大麦入りミネストローネ、りんご入り豆乳ムースです。
画像1

10/26(木)いずみ5組の学習の様子

学習発表会の練習にも積極的に交流しています。ここの学習に、担任、支援員が寄り添っています。
画像1
画像2
画像3

10/25(水)ふれあい弁当デー3

いずみ3組では、お弁当への感謝のお手紙を集中して、書いていました。
画像1
画像2
画像3

10/25(水)ふれあい弁当デー2

自分で作ってきました、その上、兄弟の分もつくってきました、という声も聞かれました。つくる人の大変さも分かったとの声も聞かれました。
画像1
画像2

10/25(水)ふれあい弁当デー

おいしいお弁当を、笑顔でパクパク食べていました。彩りや形も考えて、仕上がっていて、お弁当はうれしさも味わえるものだなと思いました。
画像1
画像2
画像3

10/25(水)いずみ2の国語科

いずみ2組では、周りのお世話になっている人にカードをつくりました。メッセージの読み聞かせを開きました。伝えたい人がいることを原動力に、いろいろな言葉や表現を使って作成していました。
画像1
画像2
画像3

10/26(木)今日の給食

今日の給食は、ツナごはん、牛乳、しそぎょうざ、ぶた汁です。
画像1

10/24(火)5年図画工作科の授業

宿泊活動での思い出の場面を、表現しています。炎や木、レンガ、夜空、名月、カレーを描いているお友達が多く、水彩絵の具の、濃淡の良さを生かして、彩色していました。
画像1
画像2
画像3

10/24(火)4年算数科の授業3

同学年の学級でも、同じ場面で、式の意味を読み取っていました。「○○さんの言ったこと、分かりますか?」と担任の先生はコーディネートし、子ども達で、よりよい説明をつくっていました。
画像1
画像2

10/24(火)4年算数科の授業2

式の意味を読み取り、言語化していくことを大切にしています。教室中の三人組が主体的に話し合いをしていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047