パンジー

花壇に目をやると、朝日を浴びながらパンジーがきれいに咲いています。
画像1
画像2
画像3

朝の登校風景

12月14日(木)の朝、真っ青な空の下、子どもたちが登校してきました。
画像1
画像2
画像3

12月12日の給食

画像1
画像2
画像3
都合により、12月14日に予定されていた献立が本日の給食となりました。

韓国風肉じゃが
カラフルサラダ
のりふりかけ
ごはん
牛乳  でした。

韓国風肉じゃがは、ジャガイモ、ちくわ、枝豆、にんじん、玉ねぎ、それに豚肉がたっぷり入ったおいしい味でした。
   

6年生 租税教室

12月12日(火)5校時、6年生が租税教室を行いました。

舘林税務署の方が2名来校してくださり、税金について 
クイズをしたり、DVDを視聴したりしながら、分かりやすく話をしてくださいました。

税金というと、できれば払いたくないと感じている子もいたようですが、税金がなぜ必要なのか理解することができたようです。
画像1
画像2
画像3

12月11日の給食

画像1
生揚げと野菜のみそ炒め
ぎょうざスープ
オレンジ
ごはん
牛乳でした。

野菜たっぷりのおかずでした。
餃子スープも生揚げと野菜のみそ炒めもたいへんおいしかったです。



4年生 国語

故事成語の学習です。

教科書に載っている「五十歩百歩」、「漁夫の利」、「蛇足」、「矛盾」などについて学習しました。

日常生活の中で、故事成語が使えるようになったらすばらしいですね。

児童の皆さん、ぜひ使ってみてください。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数

「重さをはかって表そう」の学習です。

ものさしやビニールコップで「てんびん」を作り、消しゴムやハサミの重さを比べます。

一方のコップには重さをはかりたいもの、もう一方のコップには1円玉を何個か入れていきます。

1円玉をいくつ入れると釣り合うかで、はかりたいものの重さを調べることができるようですね。
画像1
画像2
画像3

朝体操でなわとびをしました 2

これからたくさん練習をして、いろんな跳び方で跳べるように挑戦していきましょう。

何事もコツコツ練習すれば上達しますよ。

そして、なわとびは全身運動なので、体力も向上しますよ。
画像1
画像2
画像3

朝体操でなわとびをしました 1

12月8日(金)、朝から気持ちよく晴れ渡った青空の下で、

全校児童がなわとびをしました。
画像1
画像2
画像3

12月7日の給食は

画像1
こぎつねごはん
牛乳
にしんの甘露煮
白菜の味噌汁   でした。

にしんの甘露煮は甘口でとても食べやすい味でした。
油揚げの入ったこぎつねごはんもおいしかったです。
白菜の味噌汁を飲むと、体が温まりました。
ごちそうさまでした!

2年生 道徳

12月7日の授業風景です。

「大なわ大会」というお話を通して、よりよいクラスにするためにどうすればよいか話し合っていました。

友達の発表をよく聞いて、発表後には拍手がわいていました。

とてもよい雰囲気でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科

6年生が、調理実習で、ベーコンポテトを作りました。

友達同士よく協力しながら、楽しそうに作る姿が印象的でした。

出来上がって給食といっしょに食べましたが、

自分たちで作った料理の味はとてもおいしかったようです。


画像1
画像2
画像3

3年生 消防署見学 4

そして、先生の乗ったはしごが空に伸びていきました。

地上40メートル、ビル12階ほどの高さまで上がることができるそうです。

優しく説明していただいたり、放水やはしごが上がる様子も見せていただいたり、とても素晴らしい学習ができました。

子どもたちはとても満足している様子でした。
画像1
画像2
画像3

3年生 消防署見学 3

消火用のポンプにさわらせていただき、

放水の様子も見せていただきました。

そして、代表で先生がはしご車のはしごに乗り…
画像1
画像2
画像3

3年生 消防署見学 2

DVDの視聴や通信指令室・消防車の見学など、体験を通して様々なことを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 消防署見学 1

12月6日(水)、3年生が社会科の学習で、太田消防署に見学に行きました。
画像1
画像2
画像3

人権集会を行いました 2

最後に「ありがとうの花」をみんなで歌いました。

(1番の歌詞)

「 ありがとうって言ったら みんなが笑ってる
 その顔がうれしくて なんどもありがとう
 まちじゅうにさいてる ありがとうの花
 風にふかれ あしたにとんでいく
 ありがとうの花がさくよ きみのまちにもホラいつか
 ありがとうの花がさくよ みんながわらってるよ」

とてもすてきな歌を、みんなでいっしょに歌い、寒い朝でしたが、心が温かくなりました。


画像1
画像2
画像3

人権集会を行いました 1

12月7日(木)朝、体育館で人権集会を行いました。代表委員会の児童が上手に進行してくれました。
 はじめに代表児童3名が、「人権」について分かりやすく説明してくれました。1年生から6年生まで、みんな話をよく聞いていました。

つづいて、学年代表児童の人権標語の発表がありました。
 1年  たすけあい みんなのえがお ひろがるね
 2年  やさしいきもち みんなにつながれ わたしから
 3年  友だちは ぼくの心の 栄養源
 4年  思いやり 人々の気持ちを つなぐ虹
 5年  わたしも変える みんなも変えよう 平和な世界へ
 6年  落ちこむ子 はげます人にも 福が来る   

どの標語もすばらしい作品でした。

画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科 ご飯を炊きました!

5年生は総合的な学習で、農家の方にご指導をいただきながら、田植え、稲刈りなどを学習してきました。

12月6日には、農家の方からいただいたお米を炊いて食べました。

どの班もとても上手に炊くことができました。

自分たちで炊いたご飯の味は格別だったようです。
画像1
画像2
画像3

1年生と2年生が楽しく遊びました 2

風もなく暖かくて、外で遊ぶにはとてもよい日和でした。

タイヤに座って折り紙をしている子たちがいました。

地面に動くおもちゃを走らせている子もいました。

いっしょに遊ぶと楽しいね。

遊びの中から学べることもたくさんありますね。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997