最新更新日:2024/06/11
本日:count up78
昨日:157
総数:700853
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

8/29(火) 子どもの体力向上実技研修

 佐布里小学校と新田小学校の先生が集まり、メディアス体育館ちたで、体力向上実技研修が行われました。講師として至学館大学の先生が、子どもが楽しみながら、技術・体力の向上を図る種目やその方法を説明してくださいました。
 参加した先生たちは、実際にその種目に取り組みながら、その種目のおもしろさや楽しくなるコツなどを学びました。
 ペアの人が棒を立て、別の人がスタート位置から、その棒が倒れるまでにつかみとる種目がありました。つかみとれたら、次はスタート位置から棒を立てる場所の距離を遠くしていきました。すると、スタートする人は、「自然と体勢が低くなる、クラウチングスタートのようになる」ことが分かりました。講師の先生は、「授業の最初に基本や理論を教えることでなく、練習しながら、自然と学んでいき、ときに教師がほめ、みんなで確認していくことも大切である」とおっしゃっていました。
 汗をかきながら、しっかり研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27(日) 東部フェスタ

 東部中学校で、東部コミュ二ティ主催による「東部フェスタ」が16時から行われました。
 来賓として、地元の国会議員・県会議員・市長・教育長・市議会議員の方々が参加され、東部中学校や新田小学校の校長先生も参加されました。
 イベントとして、和太鼓やフラダンスが披露され、たくさんの飲食キッチカーに加え、金魚すくいなどの縁日もありました。東部中の生徒もボランティアでお手伝いをし、たくさんの小学生もおうちの方と楽しんでいました。
 とても素敵な東部フェスタでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/24(木) 夏休みにこそ「研修」を

画像1 画像1
 3年生の先生たちがビデオを視聴していました。内容は、「給食後に体調を崩した児童への対応」でした。卵やえび・かになどのアレルギー体質のある児童が発作を起こしたという想定で映像が流れていました。
 職員らの対応や救急車要請、保護者への連絡、応急処置、エピペンの使い方など、ビデオを通して勉強していました。3年生の先生方は、実際に、練習用のエピペンも使用しながら、学んでいました。
 他の学年の先生方は、別の日に研修していました。
 こういった研修を通して、緊急な場面でも、より迅速で、より適切な指導に生かしていきます。

8/22(火) 図書ボランティアの方々が…

 本日、地域のボランティアの方々が来校され、図書室で、新規図書の貸し出し手続きや在庫図書の整理などをやってくださいました。例年、この夏休みにボランティアとして、学校図書の事務作業のお手伝いをしてくださっております。
 時間をかけ、非常に丁寧に作業してくださいました。地域の方のご協力に、心から感謝しております。
画像1 画像1

8/18(金) 1か月ぶりの登校

 8/18(金)に出校日がありました。7/20(木)に終業式があったため、子どもたちにとっての登校は、約1か月ぶりになります。
 酷暑の中、子どもたちは元気に登校しました。教室では、夏休みの宿題を提出したり、この夏休みに出かけたことややったことなどを発表したりしました。
 中には、花火でやけどしそうになったことを紹介し、みんなで心配したり、驚いたりしていました。
 中・大ホールではPTA役員・理事会が行われました。1学期にあったヨガ教室の報告や2学期に行う給食試食会の計画を立てたりしました。
 残り2週間の夏休みを引き続き、健康で安全で、有意義に過ごしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期ありがとうございました!その2

4組の写真です!
楽しい夏休みをお過ごしください。
画像1 画像1

1学期ありがとうございました!

昨日無事1学期を終えることができました。保護者の皆様には、たくさんお願いをして、快くご協力していただきありがとうございました。終業式では、全校で体育館に集まり、1年生の子どもたちも静かに校長先生の話を上手に聞くことができました。
あさがおのお世話も夏休みの間、よろしくお願いします。水やりは子どもたちがするようにして、咲いた花の数の色塗りや、種ができたら9月に学校に持って来られるように、お家で保管をお願いします。
先週から、夏の掲示板作りをしました。ひまわりを作ったり、カブト虫やクワガタ、セミの色塗りをしたりしました。クラスごとに撮った写真です。それぞれ個性がでてきて面白いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20(木)終業式

 体育館で終業式がありました。
 校長先生からは、「この1学期に、みなさん一人一人が成長した。特に高学年の人たちは、あいさつ運動や、花壇の水やり、本の貸し出し返却作業などの委員会活動や、クラス・学年の常時活動でがんばった。低学年の人たちもぜひ、高学年の人たちを見習って、さらに成長していってほしい」と話がありました。
 生徒指導の先生からは、危ないところには行かない、お金の使い方はうちの人と相談する、長い休みでも生活リズムを整えることの話がありました。そのあと、全員で元気に校歌を歌いました。
 教室に戻ってから、子どもたちは、担任の先生から1学期の通知表を受け取りました。先生から褒めてもらったり、励ましてもらったりして、大切にもらっていました。
 ぜひ、長い夏休みに、健康で安全に過ごしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水) 今日の給食

【今日の献立】牛乳、麦ご飯、夏野菜のカレーライス、おかずセレクト(チキンクリスピーフライ・米粉のホキフライ)、冷凍みかん
画像1 画像1

7/19(水) 通学団下校

 明日は1学期最後の日、終業式です。そのため、本日5時間目は、地域での危険や安全な通行などについて話し合いました。その後、通学団で、いつも以上に意識しながら安全に下校しました。
 42日間の夏休みに、事故やけがをせず、安全に過ごしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火) 玄関の花

 夏休み前の最後のお花です。最高気温38度の日に、これらの生け花のおかげで、涼しく感じられます。

今週の花
左(檜扇・鶏頭・小菊)・中央(雪柳・燕子花・河骨・撫子・太藺)・右(雪柳・太藺・睡蓮)
画像1 画像1

7/18(火) 今日の給食

【今日の献立】牛乳、ご飯、照り焼きハンバーグ、野菜のおかか和え、なすとかぼちゃの味噌汁、野菜ゼリー

画像1 画像1

7/14(金) 今日の給食

【今日の献立】牛乳、ソフト麺、ミートソースかけ、チキンハムステーキ、野菜のレモン風味和え
画像1 画像1

7/13(木) 今日の給食

【今日の献立】牛乳、麦ご飯、肉ひじきご飯の具、枝豆コロッケ、実だくさん汁、乾燥小魚
画像1 画像1

7/14(金) 玄関の花

 今週も生けに来てくださいました。お手伝いの方も来てくださりました。本当にありがたいです。

今週の花(雪柳・かきつばた・ふとい・こうほね)
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13(木) 個人懇談会

 7/12から個人懇談会が行われています。お子さんの学校での学習・生活の様子や頑張り、気になることなどを担任が話し、保護者の方からは、家庭での様子や本人の思いなどを話してもらっています。学校とおうちの方で、相談したり協力したりしながら、お子さんのよりよい成長に向けて取り組んでいきます。
 この1学期の成果と反省のもと、これまで以上に2学期をがんばってもらうことを期待しています。
画像1 画像1

7/11(火) 今日の給食

【今日の献立】牛乳、麦ご飯、しそ入り鶏春巻き、なす入り麻婆豆腐、春雨とひじきの中華和え
画像1 画像1

7月11日(火)4年生歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に、保健センターの歯科衛生士さんによる歯磨き指導がありました。4年生のめあては「小臼歯をきれいにみがこう」です。歯の生え替わりが進み、ブラシが当たりにくく磨き残してしまいやすい部分が多いので、上手な磨き方を教えてもらいました。染め出しを行い、きれいに磨けたかどうか鏡で確認しながら磨き方の練習をしました。
 今日学んだことを活かして、虫歯予防に努めることができるとよいと思います。

たなばたしゅうかい その2

その他の写真です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たなばたしゅうかい

7日(金)の2時間目に七夕集会をしました。8名の実行委員の子たちは、立派にみんなの前で自分のせりふをいうことができました。その後、「たなばたさま」の歌を全員で元気に歌いました。七夕クイズは、難しいクイズもありましたが、正解できた子が多かったようで、大喜びの声が聞こえました。 5月にやったこいのぼり集会よりも、聞く態度が上手になっていたことが、とても嬉しく感じられました。教室の廊下側には、子どもたちが書いた願い事や、折り紙で作った七夕飾りが掲示してあります。12日からの懇談会では、ぜひお子様の七夕飾りを見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 給食終了 卒業式準備
3/19 卒業式
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644