1年生にタブレットの使い方を教えてあげました!

画像1画像2画像3
タブレットの電源オン・オフのやり方や、写真の撮り方などを、丁寧に1年生に教えてあげました。
1年生も喜んでくれたようで、6年生としても嬉しい限りです。

3年生 ヒマワリ

 理科の学習で育てているヒマワリの花が咲きました。7月に入ってから、ぐんぐんと伸びてみんなが見上げるほどに大きくなりました。
画像1
画像2

6年2組調理実習

画像1画像2
 みんなで協力して、スクランブルエッグや野菜炒めなどを作りました。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
しゃぼんだまをしました。ハンガーやモール、牛乳パック、ペットボトルなど様々な材料で楽しんでいました。コツをつかむのが早く、お友達に教える姿も見られました。大きいしゃぼんだまや小さいしゃぼんだまなど大きさもいろいろで、子どもたちは笑顔いっぱいでした。
材料持参のご協力ありがとうございました。

6年1組調理実習

画像1画像2
 各自野菜などを持ち寄って、一人一品調理しました。

市P連通信 第7号

6月17日 茨P連・茨P安合同理事研修会

水戸市三の丸庁舎で行われた茨P連・茨P安合同理事研修会に参加しました。

研修会に先立ちまして、茨城県警より、防犯アプリ「いばらきポリス」の案内がありました。

取手市学警連でも案内がありましたが、実際にアプリを開くと、地図上に犯罪、不審者、交通事故等な発生状況が表示されたり、パトロール機能として、地域の見守り活動をすると、距離によってポイント化され、ポイントに応じて昇級試験が受けられアプリ内階級がどんどん上って行くというものがあります。その他の機能として、ちかん撃退機能があり、音と光で犯人を威嚇、画面上から110番通報が可能です。

ダウンロードして損は無いアプリなのでぜひ、ダウンロードしてみてください。

また、茨P安(PTA安全互助会)からのお知らせとして、PTA活動中に起きた怪我や眼鏡破損などがありましたら、各校PTAを通じて見舞金の申請を行なっていただきたいとの事です。

そして、茨P連理事会では、草地茨P連会長から今年度の運営方針が示され、昨年同様、情報の発信力を高めていく旨の説明がありました。(今年度市P連の考えと共通するものがあります)

理事研修会などの詳しい協議内容は茨P連ホームページに掲されておりますので、ご確認いただければ幸いです。

※掲載写真は三の丸庁舎です。

いばらきポリス https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/s...

茨P連ホームページ(更新情報)https://www.ibarakiken-pta.ne.jp/5860/

文責 取手市P連会長 鈴木裕(いばらきポリス警部補)

画像1画像2

4年生 着衣泳

画像1
画像2
 今日は着衣水泳を行いました。水の中に水着で入るのと、服を着て入ったときの違いを体験しました。また、ペットボトルを使うと体が簡単に浮くことにも気が付きました。

1年生 体育

暑い日が続き、なかなか思うように体を動かす機会がありませんでしたが、ようやく体育ができました。久しぶりの体育ということで、力いっぱい体を動かしていました。今後も暑い日が続くので熱中症に気を付けながら行っていきたいと思います。
画像1
画像2

3年生 理科 風の力

 暑さが少しおさまったところで、体育館で風の力でものを動かす実験を行いました。風の強さを調節したり、風が当たる紙の大きさを変えたりして行いました。グループで協力する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語

「おおきなかぶ」
友達と話し合いながら、かぶがぬけないときの登場人物の気持ちについて考えを深めました。自分の意見をもってグループ活動できました。相づちをしたり質問したりしていました。
画像1
画像2

4年生 総合的な学習 サスティナブル教育

画像1
画像2
 サスティナブル教育が実施されました。本日は、東京都市大学の杉浦先生と八戸先生に来ていただき地球温暖化について授業をしていただきました。これからの未来を創るのは、子どもたちです。自分たちの未来をよりよいものにするためにも、自分たちの生活をよく振り返って、自分たちにもできることを見つけ実践して欲しいと思います。

1年生 体育

3回目の水泳学習があり、着衣泳を行いました。洋服を着たままだと動きづらいことや、体が重いことを感じていました。また、ペットボトルやビニール袋を使って浮く方法も教えていただきました。今後も、安全に楽しく、水遊びをして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 来てくれてありがとう

体験入学のお友達とお別れの日です。最終日はみんなで考えたレクをしました。

3週間の中で、すっかり仲良くなったみなさん。
一緒に遊んだり、外国の小学校について教えてもらったりしました。

日本に来てくれて、西小学校へ来てくれて、ありがとう!
画像1
画像2
画像3

3年生 図工 光のサンドイッチ

 図工では「光のサンドイッチ」の作品作りをしています。段ボールテープで作った形にカラフルな薄紙を詰めて、半透明シートでサンドして仕上げます。光にかざして色合いなどを確認しながら、楽しく作ることができました。
画像1
画像2
画像3

市P連通信 第6号

市P連 第1回子育てネットワーク委員会

 グリーンスポーツセンターにて第1回子育てネットワーク委員会を開催しました。

「どうなる子どもの教育費、どうする!子どものお小遣い」というテーマで、金融広報アドバイザーの山口京子先生をお招きしてお話を伺いました。

講師の先生からは、人生の三大資金として「教育資金、住宅資金、老後資金」を挙げられ、今回は教育に関するトピックスでお話をいただきました。

その中で、将来にわたり必要な資金の”見える化”が必要との話が冒頭にありました。まずは足元の収支から考え、必要なお金、余剰資金を把握。家族のライフイベントを整理しながら、時系列でキャッシュフローを見える化することが大事になるということでした。

公開情報から教育に関する各ステージ(小・中・高・大)での必要教育資金情報をいただき、今からどう計画していくことが資金計画に負担のない方法なのかのアドバイスをいただきました。

また、子供へのお小遣いの考え方についても話があり、親と子供のルール作りが大事だという話もありました。

最終的には、三大資金を捻出していくにあたり、あらゆる支出について時間軸を考慮しながら考え直すことを提案いただき講演は終了しています。

最後は小さなグループでの情報交換を15分ほど行い、自分の抱えている”お金の課題”を共有して委員会は終了しました。

概要報告 取手市子ネット委員長 大澤隼人
画像1画像2

3年生 理科 ゴムの力

 体育館でゴムの力で動く車を使って、実験をしました。ゴムを伸ばせば伸ばすほど、子どもたちの歓声は大きくなりました。しっかり結果もまとめます!

画像1
画像2
画像3

5年生 社会 農産物の産地についてまとめよう

画像1
画像2
 野菜や果物、畜産物はどこで生産されているのかをタブレットを使い、グループごとに白地図にまとめました。畜産物は北海道や九州で多く生産されていることや、野菜や果物は全国各地に散らばっていることが分かりました。このことから、気候や各都道府県の面積によって生産されているものに違いがあるのでは、と考えている子もいました。

5年生 食の出前授業

画像1
画像2
画像3
JAのみなさんをゲストティーチャーにお招きして食の出前授業を行いました。食品ロスや地産地消についてスライドや資料を見ながら学習をしました。茨城県では、生産量が全国1位の食品もたくさんあることがわかり、地元で生産されている食べ物に興味がわいたようです。

市P連通信 第5号

6月10日 県南P連 第1回子育てネットワーク委員会・第1回理事会

土浦市県南生涯学習センターで、県南P連子ネット委員会並びに理事会が行われました。

県南P連では、特別会計として災害特別基金という積立が行われており、先日の豪雨で被害に遭われた会員世帯へ給付できないか理事会にて検討されました。

取手市内PTA会員20世帯に床上浸水の被害がある状況を報告しましたが、他地区でも被害に遭われた会員世帯がないか確認をしたうえで、速やかに現金給付する事が決まりました。

その他の協議としましては、8月19日に牛久市中央生涯学習センターで、県南PTA研修会と県南子ネット合同研修会が開催されます。こちらは各学校PTAより4〜5名の参加者を予定しております。詳しい内容が決まりましたら各PTA本部宛にご連絡致します。その他、日P広島大会・関ブロちば大会についての案内がありました。

また、理事会に先立ちまして行われた子ネット委員会では、令和5年度事業計画が示されました。

その後、いつくかのブロックに分かれて、各地区子ネット委員会が抱える問題などの情報交換が行われ、取手市より小さな組織の子ネット委員会と活動に関する意見交換をしました。他の町では、組織が小さいため、活動の浸透や周知ができていない様子がうかがえました。そのため、取手市での以下のような取り組みを説明し、委員長、副委員長が1年間一緒に活動する事によって、スムースな移行が可能になっていること。また、年に2回の活動を行い、交流を深めていること等を、活動の一助となるようアドバイスをしました。
画像1

3年生 避難訓練

 不審者対応の避難訓練がありました。不審者が侵入した際の注意点や取るべき行動を確認したあと、体育館で警察の方のお話を伺いました。冷静菜行動を取り、自分の身を守ることが大切だと教えていただきました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31