日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

たくさんの人が遊びに来てくれました。 赤石チャレンジランド

 今日の赤石チャレンジランドにはたくさんの方が参加してくれました。

 赤石保育園の子どもたちも久しぶりの参加です。いつもと違う大きな会場とたくさんの人たちが楽しそうにしている様子に、保育園の子どもたちも楽しんでいる様子でした。

 また、たくさんの保護者の方にも参加いただきました。教職員と一緒になって楽しんでいただき、感謝でいっぱいです。

 みんなで一緒に楽しむことができた赤石チャレンジランドでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで楽しく 赤石チャレンジランド

 いよいよ赤石チャレンジランドの当日を迎えました。それぞれのグループが考えたゲームに、縦割り班ごとにチャレンジしていきます。各班が考えたゲームは以下の通りです。

 1班 これは何でしょうゲーム  2班 宝さがし 
 3班 まちがいさがし      4班 的あて
 5班 紙コップタワー      6班 ?ボックス
 7班 ストップウォッチ     8班 宝さがし

 時間内に全部のゲームを回るため、一生懸命に取り組む子どもたちなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい時間を目指して 赤石チャレンジランド前日準備

 明日は児童会祭り「赤石チャレンジランド」です。縦割りグループごとに出店を出し、みんなで楽しむ会になります。今日はその前日準備です。

 あまり道具のいらないチームは、早速体育館でリハーサルを行っていました。小道具が必要なグループは一生懸命に作成中です。

 ここでの頑張りが、明日の楽しい時間に結びつきます。最後までがんばる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じょうずにできたよ 1年生クリスマスリースづくり

 1年生の教室では、クリスマスリースづくりの真っ最中でした。

 あっという間に一年の終わりが近付いてきています。子どもたちにとっては、楽しみの年末年始。クリスマスに向けた取組です。

 なかなか手間のかかる作業ですが、針金やホットボンドを上手に使い、リースを仕上げていく子どもたちなのでした。

 自分の力でつくったリース。自信をもって見せてくれる子どもたちに成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活性化の広がりを 6年みんなの食堂

 いただきますの前に、子どもたちがメニュー完成までのストーリーを聞かせてくれました。うまくいかない時もありましたが、それを乗り越えて今日を迎えた喜びをしっかりと伝えてくれました。そんな思いも、丼の味をさらに高めてくれました。

 当日は南魚沼市教育委員会岡村教育長も駆けつけてくれました。最後には子どもたちの頑張りと丼のおいしさに、大はなまるをいただきました。子どもたちにとっても大きな励みとなりました。

 ごはんの後は、三用小6年生によるイベントで盛り上がりました。

 今回は限定100食+α分が用意されたのですが、ほぼ即時完売の状況でした。過去最大級に盛り上がった回となりました。こういった盛り上がりは、年間を通じて多方面へと広がりを見せてくれました。今後更なる活性化と、その広がりに期待してしまいますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔(にこにこ)丼、お披露目です! 6年みんなの食堂

 いよいよ迎えた18日(土)。今年度最後のみんなの食堂です。

 いよいよ笑顔(にこにこ)丼のお披露目となりました。

 八色しいたけなど、地元の食材を天ぷらにし、越後三山を表現しています。挽肉そぼろときりざいは、豊かな土地と水無川。カニカマで流れを表しました。卵そぼろは、ここで暮らすみんなの笑顔!ミニトマトなどを加えて完成です。

 地域のみなさんの尽力で、とても完成度の高い丼になりました。

 事前報道のおかげで超満員!想像以上の盛り上がりになりました。運営にも慣れた子どもたちです。進んで仕事に当たっていました。立派に成長した姿ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共に学び合う 3年算数授業公開

 今日は、初任者研修のグループによる授業公開研修の日。赤石小学校での授業公開です。

 3年生が算数の小数のたしざんの内容を学習しています。先生の指示に合わせて、また、これまでの学習を生かして、丁寧に学習を進めてく子どもたちです。

 近隣の学校の初任者の先生方4名が来校しています。授業の後は、今日の授業をもとに、よりよい授業の在り方について協議していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Go to 給食トラベル 11月は「宮城県」

今日はGo to 給食トラベルの日。行き先は「宮城県」です。メニューは以下の通り。

  ささかまのいそべあげ
  あぶらふのしょうゆ汁
  だいずとパプリカのサラダ
  ごはん
  牛乳

 輸送技術が発達していない時代に、大量にとれた魚を保存する方法として生まれたのが笹かまぼこだそうです。魚をすり身にし、手でかたどったものを竹串に刺して焼きます。生まれた当時は「手のひらかまぼこ」や「ベロかまぼこ」と呼ばれていましたが、仙台藩主伊達家の家紋の笹にちなんで笹かまぼこと呼ばれるようになったそうです。あおのりといっしょにあげたいそべあげは、とてもよい風味に仕上がりました。

 冷蔵技術が無く、油揚げもすぐにだめになる時代に、その代わりとして考えられたのが油麩だそうです。油麩丼は宮城県のB級グルメだそう。今日はお汁にしました。しょうゆに油麩の油が染み出て、うまみを加えていました。

 宮城県はパプリカの生産日本一。大規模栽培が行われ、栽培に力を入れているそうです。今日は大豆やコーン、キャベツと一緒にサラダにしました。それぞれの歯ごたえや味を生かした一品でした。

 今日もおいしく旅気分。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

県庁について、しっかり学びました。 4年生校外学習

 県庁の見学です。担当の方に案内をしていただきながら、広い庁舎を回りました。

 はじめは議員会館です。県の予算や条例について決める場所。緊張した面持ちで説明を聞く子供たちでした。

 次は警察庁舎です。撮影はできませんでしたが、交通管制センターと通信司令室の仕事について学びました。リアルタイムの情報に、驚かされました。

 最後は行政庁舎。防災本部などの説明を受けた後、展望回廊の見学です。素晴らしい眺望に息を呑む子供たちでした。

 とても勉強になる時間でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然科学館で楽しみました 4年生校外学習

 4年生の校外学習です。はじめは自然科学館を見学です。

 様々な展示に興奮気味の子どもたち。たくさんの体験をし、大いに楽しむことができました。

 この後は新潟県庁に移動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域のみなさんと盛り上がりました 4年生お茶の間サロン

 4年生は、東地区地域づくり協議会が行っている「お茶の間サロン」のお手伝いに行ってきました。

 地域の人々との交流を進めている4年生です。まずはみんなを元気にしようと、校歌を披露。学校の大先輩たちも大盛り上がりでした。その後、得意のコマ回しと、楽しい歌を披露。大いに盛り上げることができました。

 そして、お昼近くになったらお弁当配りです。子どもたちの働きぶりにうれしそうなみなさんでした。

 協議会のみなさんも大喜び。いつものようにたくさんのお礼の品をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一人を大切に 人権教室

 今日は、南魚沼市の人権擁護委員のみなさんをお招きし、人権教室を行っています。

 21世紀は人権の世紀といわれています。人権とは、社会 おいて幸福な生活を営むために必要な、人間として当然に持っている固有の権利。今からしっかりと学んでいくことが大切です。

 人権擁護委員のみなさんのお話に、じっくりと聞き入る子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネットの危険性について学ぶ 親子講習会

 参観後の6限、3年生以上の子どもたちと保護者に向けた親子講習会を開催しました。PTAとの共催による初めての試みです。

 講師に、KDDIスマホ・ケータイ安全教室認定講師をお招きし、ネットの危険性について学びます。

 具体的な事例を交えたお話を聞き、身近なところでも起こりうる危険がたくさんあることを実感することができました。

 ICTの発達により、急速に便利になると同時に、複雑な問題も数多く起こる世の中です。わたしたちも日々情報を更新し、危険から身を守る必要がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣に考えます 学習参観(道徳)その2

 上学年の参観の様子です。

 4年生「和子のうそ」
 5年生「ある水俣病患者の訴え」
 6年生「あったかいプレゼント」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権について考える 学習参観(道徳)

 今日は学習参観。人権教育、同和教育の内容による道徳の授業を見ていただいています。

 各学年の発達段階に合わせ、自他の人権を守ることの大切さについて学んでいます。

 1年生「ぼくもしたい」
 2年生「おおかみさんが ひっこしてきた」
 3年生「ぼくのいいところ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでおいしく 6年生親子レク

 今日は6年生の親子レクです。最初の活動は親子でドッジボールです。

 大人も子どもたちに負けず、元気いっぱいに取り組んでいました。帰ると疲れがどっと押し寄せるかもしれませんね。

 その後は親子でホットケーキ作り。ホットプレートやフライパンを使って、上手に焼き上げていました。

 そして仕上げは給食試食会です。ホットケーキもたくさんできたので、かなりのボリュームになりました。

 それでもみんな笑顔でおいしくいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

他県の取組も参考に

 先週、関東甲信越へき地教育研究大会に参加してきました。2年に一度の開催で、今年の会場は茨城県でした。

 初日は水戸市で各県の取組発表があり、2日目は大子(だいご)町で授業公開研修です。日本産大瀑布の一つ、袋田の滝がある町。年間200万人が訪れる観光の町だそうです。大子町立生瀬小学校の授業研修会に参加しました。

 ちょうど赤石小学校と同じような規模の学校です。主に総合的な学習の時間で、自分たちの取組や町の自慢を、他校の児童や留学生相手にICTを活用して説明をしていました。

 大子町長の話によると、人口規模もみなも、関東甲信越へき地教育研究大会に参加してきました。2年に一度の開催で、今年の会場は茨城県でした。

 初日は水戸市で各県の取組発表があり、2日目は大子(だいご)町で授業公開研修です。日本産大瀑布の一つ、袋田の滝がある町。年間200万人が訪れる観光の町だそうです。大子町立生瀬小学校の授業研修会に参加しました。

 ちょうど赤石小学校と同じような規模の学校です。主に総合的な学習の時間で、自分たちの取組や町の自慢を、他校の児童や留学生相手にICTを活用して説明をしていました。

 大子町長の話によると、人口およそ1万5千人。近々そのうちの半数を65歳以上の高齢者で占めるとのことでした。他の市の発表では、過去に千人規模だった学校が、現在11名であるという話もありました。

 しかし、子どもたちの活動の様子や、地域の様子を見ていると、もっている資産を有効に活用していることもわかりました。生瀬小学校の校舎裏のブナ林は、きれいに整備され、音楽会ができる場所になっていました。時折コンサートを開いているようです。また、袋田の滝周辺は観光地としてしっかり整備されており、平日にもかかわらずたくさんの人が押し寄せていました。他にも特産のリンゴや米なども、上手にPRしていることが伝わってきました。

 こういった情報もしっかりと子どもたちや地域のみなさんに伝え、今後の活動の参考にしてもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大和中学校区の6年生が勢揃い  いじめ見逃しゼロスクール集会

 今日は大和中学校でいじめ見逃しゼロスクール集会が開かれ、中学校区の小学校6年生全員が参加しました。

 はじめは6年生の交流会を浦佐小学校で実施。それぞれのすきなことなどと共に名前を呼び合い、コミュニケーションをとる子どもたち。ゲーム感覚でグループの人のことを知ることができました。しっかりと時間をとることで、交流を深めることができたようです。

 その後、中学校の生徒全員が参加し、大規模な集会を開きました。オンラインを活用することで、円滑に集会が進んでいきました。中学生がしっかりとリードし、いじめを許さない学校づくりに向けて意見交換をすることができました。

 来年の入学が楽しみになったのではないでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでおいしくいただきます。 5年生収穫を感謝する会

 米づくりに参加していただいた方をお招きし、収穫を感謝する会を行いました。

 ぬか釜で炊いたごはんを混ぜながら味見をすると、その甘さにお米のおいしさを再確認する子どもたちです。自信をもって保護者や地域のみなさんに配っていました。

 食べてみるとやっぱりおいしい!そのまま食べたり、ごま塩をかけたりと、思い思いにぬか釜炊きごはんを楽しみました。給食を食べた後でしたが、何度もおかわりする子もいるくらいでした。

 会の中では、子どもたちから感謝状を贈呈。地域との絆を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぬか釜炊きを学ぶ 連携総合5年生

 今日は5年生が収穫を感謝する会を開く日です。それに併せて、東地区地域づくり協議会の会長さんと、田んぼの先生をお招きし、ぬか釜でのごはんの炊き方を学びました。

 ぬか釜は、籾殻を使ってお米を炊く方法で、この地域ではガス炊飯が入る前までは実際に使って炊いていた方法。現在でも一番お米をおいしく炊くことができる方法として知られています。

 東地区地域づくり協議会では、おいしいお米が炊けると共に、災害時にも活用できることから、地域内での活用を推進しています。その一環として、5年生にも教えに来ていただいたのです。

 米の研ぎ方から順番に教わっていく子どもたちですが、すでに何度も見ていることから、順調に準備が進んでいきました。

 炊き上がったお米は、米づくりに参加していただいたみなさんと一緒に、この後の収穫に感謝する会でおいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018