第1回運動会プロジェクト6 応援リーダー白組

「応援リーダー白組」プロジェクトも、結団式の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

第1回運動会プロジェクト5 応援リーダー赤組

「応援リーダー赤組」プロジェクトは、結団式の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

第1回運動会プロジェクト4 得点・記録

「得点・記録」プロジェクトの話し合いの様子です。
画像1
画像2
画像3

第1回運動会プロジェクト3 用具・ラジオ体操

「用具・ラジオ体操」プロジェクトの話し合いの様子です。
画像1
画像2
画像3

第1回運動会プロジェクト2 開閉会式・進行

音楽室での全体説明の後は、プロジェクトごとに分かれました。
「開閉会式・進行」プロジェクトの話し合いの様子です。
画像1
画像2
画像3

第1回運動会プロジェクト1 全体説明

6限、第1回運動会プロジェクトが行われました。
5,6年生全員と4年生の応援リーダーが参加しました。
まずは音楽室で全体説明「心得の確認」がありました。
全員がとてもよい姿勢で聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 2ねんせいとがっこうたんけん

5限、1年生は生活科で「2年生と学校たんけん」
小グループに分かれ、メダルをプレゼントされました。
その後、学校内のいろいろなところを紹介してもらいました。
画像1
画像2
画像3

2年生活科 1年生と学校たんけん

5限、2年生は生活科で「1年生と学校たんけん」
小グループに分かれ、メダルのプレゼントを渡してから、学校内のいろいろなところを紹介していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 ドーンじゃんけん

4限、ひかり学級は自立活動。
・ 1,2,3であっち向いてホイ!
・ ドーンじゃんけん
・ しっぽとり
などの活動を行いました。
ドーンじゃんけんでは、チームごとに声をかけ合って盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 ひまわり班での読み聞かせに向けて

4限、6年生は国語の学習。
今日から5月です。少し気が早いですが、6月に読書旬間があります。そこではひまわり班で上学年が下学年に本の読み聞かせをする活動があります。
図書室に行き、ひまわり班での読み聞かせに向けて、どんな本を読もうか児童は同じ班の児童と話し合って選んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 「インターネットは冒険だ」のまとめ

4限、5年生は国語で「インターネットは冒険だ」のまとめをやっていました。
次回はテスト。児童は、これまでの学習を振り返りながらプリントや漢字練習などをやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 筆者の言いたいことがずばり書いてあるのはどこかな

4限、4年生は国語「ヤドカリとイソギンチャク」の学習。
追求課題は「◎筆者の言いたいことがずばり書いてあるのはどこかな」でした。
児童は、近くの児童とも話し合いながら考えをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 「分」と「秒」がまじっているときはどうやってくらべるのだろうか

4限、3年生は算数「時こくと時間」の学習。
追求課題は「◎「分」と「秒」がまじっているときはどうやってくらべるのだろうか」でした。
児童は、2通りのやり方で考えをまとめて発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 音読発表会の振り返り

4限、2年生は国語「風のゆうびんやさん」の学習。
発表会が終わり、振り返りをノートに書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 ほんをたくさんよもう!

4限、1年生は国語の学習。
先生から、南魚沼市図書館の「読書通帳引換券」と「小学生のおすすめ本リスト」が配付されました。
南魚沼市図書館には、児童が興味を持てる本がたくさんあります。ぜひ放課後か休日に南魚沼市図書館へ行っていただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5月の生活朝会〜5月の生活目標「広げよう明るいあいさつ みんなで気持ちよく生活しよう」〜

5月の生活目標は、「広げよう明るいあいさつ みんなで気持ちよく生活しよう」です。
この生活目標について、生活指導部の先生からお話がありました。
ターゲットスキルは以下の5つです。

(1)聞こえる声で、相手を見てあいさつする。
(2)自分からあいさつする。
(3)来校者にあいさつする。
(4)友達はさんづけで呼び合う。
(5)廊下は歩く。

6年生が「廊下は歩く」についての劇がありました。
全校児童は劇を見ながら、よりよい生活のためにはどうしたらよいのかを話し合っていました。

画像1
画像2
画像3

5月の生活朝会〜4月の生活目標のふりかえり〜

今朝は、5月の生活朝会でした。
まずは、4月の生活目標「笑顔であいさつ 元気にあいさつ」についての振り返り発表でした。
2,4,6年生の代表児童が発表しました。
おおまき小学校のあいさつは、例年素晴らしいです。
5月の生活目標も「広げよう明るいあいさつ みんなで気持ちよく生活しよう」です。
さらに明るいあいさつができるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【お知らせ】スマートフォン用アプリ「新潟県防災ナビ」の利用について

新潟県教育委員会よりタイトルの通知が来ました。

スマートフォン用アプリ「新潟県防災ナビ」は、現在地の津波や洪水、土砂災害等の情報をハザードマップで確認でき、災害時における避難施設までのルート確認等に利用することができます。住民の迅速かつ確実な避難行動につなげるためにも、さらなる利用の拡大が必要です。
以下の新潟県公式ホームページにおいて、本アプリの詳細を確認できます。
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kikitaisaku/1356921834049.html

※ 上記HP内で、ハザードマップや避難所の検索など、使用方法をわかりやすく解説したYouTube 動画を公開しておりますので、併せてご活用ください。
画像1
画像2

職員作業 プールのネット張り

今日の放課後は、職員が二手に分かれて
・畑の畝(うね)作り
・プールのネット張り
の作業をやりました。
プールには、きれいにネットが張られていました。
画像1
画像2
画像3

畑のうね作り 畑ボランティアの皆様ありがとうございました

今日の放課後、地域の畑ボランティアの皆様からもご協力いただき、職員作業で学校畑の畝(うね)作りをしました。
たくさんの方からご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/4 【みどりの日】
5/5 【こどもの日】
5/6 【振替休日】
5/7 教育実習(〜31日)、後援会役員会
5/8 全校朝会 学校運営協議会 地域学校協働本部会議
5/9 内科検診13:15〜 5年生種まき(午前)
5/10 委員会