1年算数 いくつといくつ

3限、1年生は算数「いくつといくつ」の学習でした。
たし算の立式について、話し合っていました。
※この時間は、学校運営協議会委員の皆様から参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

5月の全校朝会 校長先生のお話2「みなさんは、22世紀を見ることができる」

校長先生から「2024年は、何世紀でしょうか?」というクイズが出されました。
そして、「現在、日本人の、平均寿命は何才?」というクイズも出されました。
“もう少しで平均寿命が100才になる”という話しの後、「22世紀がはじまる2101年に、みなさんは何才になっていますか?」という問題が出されました。
2101年には、
1年生は、84才 
2年生は、85才 
3年生は、86才
4年生は、87才 
5年生は、88才
6年生は、89才
になります。
『みなさんは、22世紀を見ることができるのです!』
22世紀を生きていくために、「日常の当たり前のことをしっかりやっていくこと」「自分の力を高めるためにいろいろなことに挑戦していくこと」を伝えていました。

明るいあいさつ、やさしい言葉遣い、当たり前のことを当たり前に、などを心がけ、お互いが高め合えるおおまき小学校の子どもたちでいてほしいです。
画像1
画像2
画像3

5月の全校朝会 校長先生のお話1「ことばの健康効果」

今朝は5月の全校朝会。
校長先生のお話では、まず「山菜の健康効果」と「ことばの健康効果」についてのお話がありました。
「山菜」には、次のような健康効果があるそうです。
・わかがえる(細胞が若返る)
・きぶんすっきり(精神的ストレスの改善)
・おなかすっきり(胃腸の働きを整える)
同様に「ことば」にも、次のような健康効果があるそうです。
・きぶんすっきり(精神的ストレスの改善)
・ウイルスたいさく(免疫力が向上する)
・びょうきになりにくい(血圧の安定)
画像1
画像2
画像3

令和6年度第1回おおまき小学校後援会役員会

今日の午前中、令和6年度おおまき小学校後援会役員の皆様(正副会長、会計監査)からご来校いただき、令和6年度第1回おおまき小学校後援会役員会を実施しました。
令和5年度の会計報告、令和6年度の事業計画、予算案などについて協議が行われました。
後援会役員の皆様、ご多用の中、役員会にご参加いただきありがとうございました。
画像1
画像2

6年体育 20mシャトルランリレー

6限、6年生は体育で「20mシャトルランリレー」をやっていました。
20mシャトルランを2人で交代しながら80回完走を目指していました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 「種まき」に向けて

6限、5年生は総合で稲の「種まき」に向けての学習。
動画を見ながら、9日(木)に予定されている「種まき」のやり方を確認していました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 コロコロガーレ

6限、4年生は図工で「コロコロガーレ」の学習。
先生の説明を聞きながら、骨組みを組み立てていました。
画像1
画像2
画像3

3年音楽 「指くぐり」にちょうせん!

6限、3年生は音楽で「ドレミで歌おう」の学習。
鍵盤ハーモニカの「指くぐり」に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 ラバースコンチェルト

5限、6年生は音楽で合奏曲「ラバースコンチェルト」の学習。
全員で、グループで、個人で練習していました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 晴れの日の1日の気温はどのように変化するだろうか

5限、4年生は理科「1日の気温の変化」の学習。
追求課題は「◎晴れの日の1日の気温はどのように変化するだろうか」でした。
児童は折れ線グラフを書きながら、晴れの日の気温の変化の特徴を話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 漢字の筆順など

5限、3年生は国語の学習。
漢字の「筆順」や「点画の長さ」についてプリントで学習していました。
画像1
画像2
画像3

2年図工 にぎにぎねんど

5限、2年生は図工で「にぎにぎねんど」の学習。
久しぶりの粘土だったので、児童は粘土を握って粘土をやわらかくしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 あさがおのたねまきどうする?

5限、1年生は生活科の学習。
今週実施する予定の「あさがおのたねまき」についての説明を担任がやっていました。
鉢への土の入れ方、たねのまき方などを動画や教科書で確認していました。
画像1
画像2
画像3

2年 教育実習生との顔合わせ

今日から、教育実習生が4週間の実習に来ました。
今朝は、全校放送で実習生によるあいさつがありました。
4週間、養護教諭になるための実習を行います。
給食の時間は、2年生教室で、2年生との顔合わせがありました。
実習生による自己紹介がありました。
これから充実した実習にしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年理科 金属(鉄)は燃えるのか?

4限、6年生は理科「ものの燃え方と空気」の学習。
追求課題は「◎金属(鉄)は燃えるのか?」でした。
スチールウールを実際に燃やしてみました。
また石灰水を入れたびんの中でスチールウールを燃やして二酸化炭素が発生するか確かめる実験も行っていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 「ふりこの運動」のテスト

3限、5年生は理科で「ふりこの運動」のテストをやっていました。
これまでの学習を振り返りながら、児童は真剣に解答していました。
画像1
画像2
画像3

5年朝の会 ゴーゴーゴー

5年の朝の会。
運動会の応援歌「ゴーゴーゴー」を元気に歌っていました。
高学年児童は、様々な立場で運動会モードになっています。頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

3年朝の会 ゴーゴーゴー

3年の朝の会。
今日も運動会の応援歌「ゴーゴーゴー」を元気に歌っていました。
画像1
画像2
画像3

2年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝は、本の読み聞かせ。
2年生は、読み聞かせボランティア様から「あさいち」「いいからいいから」の2冊を読んでいただきました。
児童は、よい姿勢で集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝は、本の読み聞かせ。
1年生は、読み聞かせボランティアの羽吹様から「わすれていいから」「たぬきがいっぱい」の2冊を読んでいただきました。
児童は、よい姿勢で集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 職員会議、職員研修
5/14 全校応援練習
5/15 心臓検診(1年4年)、運動会プロジェクト、預り金振替日
5/16 全校応援練習