2年読書 教室で読書に集中

5限、2年生は教室で読書でした。
どの児童も集中して読んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年学活 かかりきめ

5限、1年生は学活で1学期の「かかりきめ」をやっていました。
小学校最初の係活動。頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

応援団結団式(赤組)

昼休み、赤組は、第1体育館で応援団結団式を行いました。
こちらも団長のかけ声で全員が元気よく応援歌を歌っていました。
画像1
画像2
画像3

応援団結団式(白組)

昼休み、運動会に向けて応援団結団式が行われました。
白組は、第2体育館で行いました。
団長のかけ声で全員が元気よく応援歌を歌っていました。
画像1
画像2
画像3

第1回学校運営協議会 「学校経営方針の説明・承認」

本日の午前中、第1回学校運営協議会を行いました。

第1部
・開会のあいさつ
・自己紹介
・今年度の教育活動、学校経営方針の説明(校長)
「今年度の教育活動、学校経営方針の説明」では、校長がプレゼンを使って説明しました。
第2部
・授業参観(3限の授業)
第3部
・懇談(授業を参観してのご感想・質疑、その他の質問)

学校運営協議会委員の皆様からたくさんの協力的なご意見をいただきました。
校長による学校経営方針を承認していただきました。
本日いただいたご意見を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 xにあてはまる数は、どのように求めたらよいか

3限、ひかり学級高学年は算数の学習。
追求課題は「◎xにあてはまる数は、どのように求めたらよいか」でした。
ひかり学級中学年は国語「ヤドカリとイソギンチャク」の学習。
ひかり学級低学年は算数の学習でした。
※この時間は、学校運営協議会委員の皆様から参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 式を見て、どんな考えかわかるかな

3限、6年生は算数「文字と式」の学習。
追求課題は「◎式を見て、どんな考えかわかるかな」でした。
L字型の六角形の面積の、2パターンの立式について話し合っていました。
※この時間は、学校運営協議会委員の皆様から参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 地域によって気候はどのようにちがうのかな

3限、5年生は社会「国土の気候と地形」の学習。
追求課題は「◎地域によって気候はどのようにちがうのかな」でした。
様々な資料を読みながら、自分たちの考えを発表し合っていました。
※この時間は、学校運営協議会委員の皆様から参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 中(2)には、何が書かれているのかな

3限、4年生は国語「ヤドカリとイソギンチャク」の学習。
追求課題は「◎中(2)には、何が書かれているのかな」でした。
教材文を詳しく読んで、理由を付け加えながら自分の考えを発表し合っていました。
※この時間は、学校運営協議会委員の皆様から参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 「しぜんのかんさつ」「植物を育てよう」のまとめ

3限、3年生は理科で「しぜんのかんさつ」「植物を育てよう」のまとめをやっていました。
まずは、ホウセンカとヒマワリの水やりのやり方について話し合いました。
その後、「しぜんのかんさつ」「植物を育てよう」の確かめプリントに取り組みました。
※この時間は、学校運営協議会委員の皆様から参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 たし算のひっ算

3限、2年生は算数「たし算のひっ算」の学習。
立式の場面では、理由も入れながらたくさんの考えが発表されていました。
※この時間は、学校運営協議会委員の皆様から参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 いくつといくつ

3限、1年生は算数「いくつといくつ」の学習でした。
たし算の立式について、話し合っていました。
※この時間は、学校運営協議会委員の皆様から参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

5月の全校朝会 校長先生のお話2「みなさんは、22世紀を見ることができる」

校長先生から「2024年は、何世紀でしょうか?」というクイズが出されました。
そして、「現在、日本人の、平均寿命は何才?」というクイズも出されました。
“もう少しで平均寿命が100才になる”という話しの後、「22世紀がはじまる2101年に、みなさんは何才になっていますか?」という問題が出されました。
2101年には、
1年生は、84才 
2年生は、85才 
3年生は、86才
4年生は、87才 
5年生は、88才
6年生は、89才
になります。
『みなさんは、22世紀を見ることができるのです!』
22世紀を生きていくために、「日常の当たり前のことをしっかりやっていくこと」「自分の力を高めるためにいろいろなことに挑戦していくこと」を伝えていました。

明るいあいさつ、やさしい言葉遣い、当たり前のことを当たり前に、などを心がけ、お互いが高め合えるおおまき小学校の子どもたちでいてほしいです。
画像1
画像2
画像3

5月の全校朝会 校長先生のお話1「ことばの健康効果」

今朝は5月の全校朝会。
校長先生のお話では、まず「山菜の健康効果」と「ことばの健康効果」についてのお話がありました。
「山菜」には、次のような健康効果があるそうです。
・わかがえる(細胞が若返る)
・きぶんすっきり(精神的ストレスの改善)
・おなかすっきり(胃腸の働きを整える)
同様に「ことば」にも、次のような健康効果があるそうです。
・きぶんすっきり(精神的ストレスの改善)
・ウイルスたいさく(免疫力が向上する)
・びょうきになりにくい(血圧の安定)
画像1
画像2
画像3

令和6年度第1回おおまき小学校後援会役員会

今日の午前中、令和6年度おおまき小学校後援会役員の皆様(正副会長、会計監査)からご来校いただき、令和6年度第1回おおまき小学校後援会役員会を実施しました。
令和5年度の会計報告、令和6年度の事業計画、予算案などについて協議が行われました。
後援会役員の皆様、ご多用の中、役員会にご参加いただきありがとうございました。
画像1
画像2

6年体育 20mシャトルランリレー

6限、6年生は体育で「20mシャトルランリレー」をやっていました。
20mシャトルランを2人で交代しながら80回完走を目指していました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 「種まき」に向けて

6限、5年生は総合で稲の「種まき」に向けての学習。
動画を見ながら、9日(木)に予定されている「種まき」のやり方を確認していました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 コロコロガーレ

6限、4年生は図工で「コロコロガーレ」の学習。
先生の説明を聞きながら、骨組みを組み立てていました。
画像1
画像2
画像3

3年音楽 「指くぐり」にちょうせん!

6限、3年生は音楽で「ドレミで歌おう」の学習。
鍵盤ハーモニカの「指くぐり」に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 ラバースコンチェルト

5限、6年生は音楽で合奏曲「ラバースコンチェルト」の学習。
全員で、グループで、個人で練習していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/14 全校応援練習
5/15 心臓検診(1年4年)、運動会プロジェクト、預り金振替日
5/16 全校応援練習
5/20 全校運動会練習(1,2限)