1年生 生活科 あさがおの観察

画像1
画像2
あさがおの種まきから約1ヶ月。
ずいぶん大きくなってきました。
今日は、タブレットで写真を撮りました。
初めてのタブレットでの写真撮影ですが、使い方をしっかり覚えて撮影をすることができました。

昼休み 図書室大盛況!

画像1画像2
 今日は朝から気温が高かったので、お昼休みは外遊びができませんでした。
そこで、図書室をのぞいて見ると、1年生が折り紙でバッタを折っていました。
また、ある児童は夢中になって本を読んでいました。これからもたくさん
の本を読んで欲しいですね。

1年生 今日のあさがお

画像1
画像2
週明けの様子です。
すくすくと育ち、こんなに大きくなりました。
子供たちは観察を楽しみしているようですが、今日は天気が悪かったため、観察は明日になりました。

1年生 音楽 「しろくまのジェンカ」

画像1
画像2
先週から学習を始めた「しろくまのジェンカ」。
今日は楽器を加えてリズム遊びと合体してみました。
少しレベルアップしてみましたが、「かんたん!」「もう1回!」と何回も繰り返しをするほど大好きな曲になったようです。

第1回 学校運営協議会が行われました

 愛校作業終了後、愛校作業に参加いただいた学校運営協議会委員の方々には場所を移動していただき、第1回学校運営協議会を実施しました。
 学校運営協議会には取手市教育長にも参加していただき運営協議会委員の委嘱をしていただきました。その後、今年度の地域や公民館と連携した取組について話し合いました。
 今年度も「みんなで作ろう 笑顔あふれる 山王小」を目指して「みんな」と連携した活動をしていきたいと思います。
画像1
画像2

第1回PTA愛校作業を実施しました

 5月18日、晴天の土曜日、朝8時から第1回PTA愛校作業を実施しました。
 朝から多くの保護者の方々と、自分たちも参加した多くの子供たちが山王小校庭に集まりました。さらに、今回はコミュニティスクールにおける学校運営協議委員となっている地域の方々にも参加していただきました。
 気温が徐々に上昇する中、大人は草刈りを、子供たちは草運びを一生懸命に行ってくれました。校庭やプールまわりがとても綺麗になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「かかわり隊」の「校庭整備し隊」も実施しました

 「いっしょに遊び隊」活動終了後、同じメンバーが「校庭整備し隊」に姿を変え、学校側で依頼していたサッカーゴールネットの交換をしてくれました。
 気温もぐんぐん上がってくる中、汗ばみながらもサッカーゴールネットを上手に張り替えてくれました。
 ありがとうございました。

 
画像1
画像2
画像3

「かかわり隊」の「いっしょに遊び隊」と一緒に

 今日の業間休み時間には、コミュニティスクールの一環として保護者や地域と連携して学校にかかわっていこうという考えで始まった「かかわり隊」の中のひとつの活動である「いっしょに遊び隊」を実施しました。
 今日の活動には地域の方と保護者に来ていただき、「大谷グローブ」でキャッチボールを行いました。グローブをもって外に出ると、子供たちが集まってきて、「かかわり隊]の皆さんと楽しく活動をしました。

画像1
画像2
画像3

6年生 書写をがんばりました!

画像1
画像2
画像3
 5月17日(金) 今日の書写はひらがなです。今日は、文字と文字のつながりに気を付けて、「あられ」という文字を書きました。

 今日は、「あられ」の3回目ということもあってみんな集中して書くことができました。

 みんなひらがなの特徴を意識して書くことができました!

プログラミング学習

 今日はICTのスタッフに来ていただき、プログラミング学習1時間目を行いました。「ルビィのぼうけん」というテーマで、「ルビィがペンギンのところに会いに行くには、どの道をどう通るといいかな?」と考えていきました。反応のよい4年生。次回も楽しみです。
画像1
画像2

6年生 租税教室を実施しました

 6年生は社会科の学習の一環として、竜ケ崎税務署の方を講師にお招きし「租税教室」をお行いました。税金の種類や使われ方など税について様々なことを講師の先生から教えていただきました。
 講師の方が持参したジュラルミンケース入りの1億円レプリカの重さにびっくりしていました。
画像1
画像2
画像3

書写をがんばりました!

画像1
画像2
画像3
 5月17日(金)の書写は、ひらがなです。画と画のつながりを意識して「きずな」という字を書きました。
 ひらがなの難しさに、初めは「難しい!」と言っていた児童も、今日は集中して取り組んでいました。
 みんながんばりましたね!

今年も教室のベランダに燕が来ました!

画像1
画像2
 今年も、5年教室のベランダに燕の夫婦が巣をつくり始めました。
 燕が土を運んでくるたびに子供たちが、「かわいいー!」「また巣をつくってる!」と大騒ぎです。
 つばめさんがんばってね!

2年生 生活科「ミニトマトの間引きをしたよ!」

画像1
画像2
画像3
 芽を出したミニトマトも、少しずつ大きくなりました。
 密集したままでは大きく育たないので、間引きをしました。
 子供たちは「せっかく芽が出たのにな」と最初は名残惜しそうでしたが、間引きの大切さを知ると、「がんばってもっと大きくなってね」と思いを込めながら残した苗のお世話をしていました。
 間引いた苗は学級花壇の方へお引越ししました。

プログラミング学習パート2!

画像1
画像2
 5月17日(金)の1時間目は、先週に引き続き、市のICTスタッフさんにプログラミングを教えていただきました。

 今日のテーマは、「スプラウト(キャラクター)を動かしたり、背景を変えたりして、ゲーム性のあるプログラムをつくろう」です。
 
 初めは、背景が水色でしたが、猫がネズミを追いかけて捕まえると背景は黒に変わります。さらに、ハウスまで連れて行くと背景がハートに変わります。

 猫が、ネズミを追いかけていく様子に、子供たちは「おもしろい!」と歓声をあげていました。

 子供たちが、プログラムの仕方を覚える速さに驚きです!

1・2年生 体育  記録をとる前に

画像1
画像2
50メートル走で記録を更新するために練習をしました。ハードルを使ってテンポよく走り抜ける練習です。この後記録をとりましたが、まだまだ更新できそうです。

1年生 今日のあさがお

画像1
画像2
間引きをした翌日のあさがおの様子です。葉がずいぶん大きくなりました。横から見ると茎もずいぶん伸びてこれからがこれからが楽しみです。

3・4年生  筑波山遠足その6

画像1
 ケーブルカーを下りた後、筑波山神社で写真を撮りました。みんなとてもよい笑顔です。「楽しかった!!」という声がたくさん聞こえました。
 今日は朝早くからお弁当の準備など、ご協力いただきありがとうございました。

3・4年生  筑波山遠足その5

 帰りはケーブルカーで下りました。行きのロープウェーとまた違う感覚で楽しんでいました。ケーブルカー同士がすれちがうところでは、手を振り合っていました。
画像1

3・4年生  筑波山遠足その4

 山頂の後、御幸ヶ原に移動して、コマ展望台でお弁当を食べました。みんなで楽しく、おいしく食べて、おやつで満たされました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/23 かかわり隊(一緒にあそび隊・校庭整備し隊)
5/24 3年生 社会科地区探検1
5/25 山王公民館運営協力員会議 10:00
5/29 縦割り班活動(昼休み)
English Day