6年算数 4/5 ÷ 1 2 (分数÷整数)はどうやって計算するのかな

3限、6年生は算数「分数と整数のかけ算とわり算」の学習。
この授業は全教職員が参観し、南魚沼市学習指導センターの井口指導主事様、荒井指導主事様も参観される研究授業でした。
追求課題は、「◎4/5 ÷ 1 2 (分数÷整数)はどうやって計算するのかな」でした。
図、式、言葉で考え、話し合いました。
そして追加の追求課題「☆ 4/7 ÷ 2」についても考えていました。
最後まで児童の追求意欲は高く、主体的、対話的で深い学びの授業でした。
画像1
画像2
画像3

6年理科 吸いこむ空気とはき出した空気では、何がちがうのか

2限、6年生は理科「人や動物の体」の学習。
追求課題は「◎吸いこむ空気とはき出した空気では、何がちがうのか」でした。
児童の予想は「酸素の割合が減って、二酸化炭素の割合が増える」でした。
石灰水や気体検知管を使って確かめていました。
画像1
画像2
画像3

3,4年体育 中学年団体種目の練習

1限、3,4年は合同で中学年団体種目の練習でした。
赤組白組ともに作戦を立てて活動していました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 自然の観察

5限、4年生は理科の学習。
定期的に観察に行っている校庭で自然観察をやっていました。
前回は見られなかった植物や昆虫がいて、季節の移り変わりを感じていました。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 あさがおのたねまき

5限、1年生は生活科であさがおの種まき。
植木鉢に土を入れて、ていねいに種をまいていました。
これからお世話を頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

全校応援練習 白組「三三七拍子」

白組の「三三七拍子」練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

全校応援練習 赤組「三三七拍子」

赤組の「三三七拍子」練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

全校応援練習 白組「第1応援歌」

昼休みは、全校応援練習でした。
白組の「第1応援歌」練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

全校応援練習 赤組「第1応援歌」

昼休みは、全校応援練習でした。
赤組の「第1応援歌」練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年総合 修学旅行に向けて

4限、6年生は総合で「修学旅行に向けて」の確認と話し合い。
宿での役割分担や、たらい船の乗り方などを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 世界でいちばんやかましい音

4限、5年生は国語「世界でいちばんやまかしい音」の学習。
「場面分け」「あらすじを書く」などの活動をやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 わる数と商のきまりは何かな

4限、4年生は算数「わり算のきまりを見つけよう」の学習。
追求課題は「◎わる数と商のきまりは何かな」でした。
児童は、式だけでなく図も使いながら考え、発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 3Dの南魚沼市を知ろう

4限、3年生は社会の学習。
追求課題は「◎3Dの南魚沼市を知ろう」でした。
南魚沼市の白地図に標高別で色をぬったり、粘土で山の形を示したりして活動していました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 1から10のだんらくにはどんなことが書かれているのかな

4限、2年生は国語「たんぽぽ」の学習。
追求課題は「◎1から10のだんらくにはどんなことが書かれているのかな」でした。
児童は教材文を何度も読みながら自分の考えをノートに書いていました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 ひらがなのれんしゅう

4限、1年生は国語でひらがなの練習。
「あ」「う」などを練習していました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 稲の種が発芽しました

午前中、稲作サポーターの島田さんが来られて、5年生が種まきした稲の状況を確認していました。
順調に発芽したようです。
まずは、田植えまで順調に苗が育って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

5年理科 インゲンマメの種子の発芽の条件は?〜実験編〜

3限、5年生は理科「種子の発芽と成長」の学習。
追求課題は「◎インゲンマメの種子の発芽の条件は?」でした。
実験用のカップ、インゲンマメ、脱脂綿を使って5カ所で実験を行います。
どんな結果になるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6年社会 裁判所のはたらき

2限、6年生は社会「憲法と私たちの暮らし」の学習。
「裁判所のはたらき」について、資料を調べたり動画を見たりして学習していました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 1個からしぼれるジュースの量はどうやって調べればいいのか

2限、5年生は算数「同じ大きさにならして考えよう」の学習。
追求課題は「◎1個からしぼれるジュースの量はどうやって調べればいいのか」でした。
児童は図を使いながら考えを発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 コロコロガーレ

2限、4年生は図工で「コロコロガーレ」の学習。
ビー玉の転がり方について話し合い、児童はどんどん工夫していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/23 全校応援練習
5/24 運動会前日準備 郡市P連総会
5/25 運動会
5/27 振替休業日
5/28 運動会予備日 5限授業 WEBQU実施
5/29 生活朝会、WEB配信問題(国語)、中越教育事務所管理主事訪問