1年生活科 ゆうぐのつかいかた

5限、1年生は生活科で「ゆうぐのつかいかた」の学習。
グラウンドの遊具が使えるようになったので、先生から遊ぶときのきまりについて教えてもらっていました。
画像1
画像2
画像3

昼休みもグラウンドで遊んでいます

午前中は、予行練習などで疲れたと思う児童ですが、昼休みにはグラウンドで元気に遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 いざというときのために

4限、6年生は国語「いざというときのために」の学習。
教師の範読をしっかりと聞き、教材文と向き合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 倍数と約数

4限、5年生は算数で「倍数と約数」の学習。
偶数、奇数などについて学習していました。
画像1
画像2
画像3

4年道徳 運動会まであと少し

4限、4年生は道徳の学習。
運動会に向けて、おうちの人への文書に「自分のめあて」を書いていました。
また、これまでのめあての見直しもやっていました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 わり算の復習

4限、3年生は算数で「わり算」の復習。
児童同士で学び合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 くり下がりマスターになろう

4限、2年生は算数「くり下がりのあるひき算」の学習。
追求課題は「◎くり下がりマスターになろう」でした。
児童同士で学び合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年音楽 さんぽでこうしん

4限、1年生は音楽の学習。
「さんぽでこうしん」や「かんしょう」の学習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 インゲンマメの種子の中には、根やくき、葉になる部分があるのだろうか

3限、5年生は理科で「種子の発芽と成長」の学習。
追求課題は「◎インゲンマメの種子の中には、根やくき、葉になる部分があるのだろうか」でした。
一晩水に浸したインゲンマメを縦にわって中を虫めがねで観察していました。
画像1
画像2
画像3

今日から遊具が解禁になりました

業者様による安全点検が完了し、今日からグラウンドの遊具で遊べるようになりました。
20分休みでは、5年生が元気に遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

運動会予行練習18 国旗市旗校名旗降納

国旗市旗校名旗降納です。
高学年の進行プロジェクトの児童が行います。
画像1
画像2
画像3

運動会予行練習17 万歳三唱

閉会式では、後援会長様より講評と万歳三唱があります。
万歳三唱は未経験の児童も多いために、教頭先生から指導してもらいました。
画像1
画像2
画像3

運動会予行練習16 表彰

表彰の練習です。
応援団長と応援副団長が代表で優勝旗などを受け取ります。
画像1
画像2
画像3

運動会予行練習15 成績発表

閉会式の練習をやりました。
得点プロジェクトによる、成績発表です。
画像1
画像2
画像3

運動会予行練習14 応援合戦白組(エール)

応援合戦白組、エールの様子です。
画像1
画像2
画像3

運動会予行練習13 応援合戦白組(三三七拍子)

応援合戦白組、三三七拍子の様子です。
画像1
画像2
画像3

運動会予行練習12 応援合戦白組(第二応援歌)

応援合戦白組、第二応援歌の様子です。
画像1
画像2
画像3

運動会予行練習11 応援合戦白組(第一応援歌)

本番2回目の応援合戦の練習をやりました。
本番応援合戦1回目と応援合戦2回目とでは、場所が入れ替わります。
今日も本番と同じように、場所を入れ替えてやってみました。
白組の第一応援歌です。
画像1
画像2
画像3

運動会予行練習10 応援合戦赤組(エール)

応援合戦赤組、エールの様子です。
画像1
画像2
画像3

運動会予行練習9 応援合戦赤組(三三七拍子)

応援合戦赤組、三三七拍子の様子です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/24 運動会前日準備 郡市P連総会
5/25 運動会
5/27 振替休業日
5/28 運動会予備日 5限授業 WEBQU実施
5/29 生活朝会、WEB配信問題(国語)、中越教育事務所管理主事訪問
5/30 田植え