2年生図工「ふしぎな生き物あらわれた」

画像1
画像2
画像3
 紙けん玉の次には、絵画の制作に入りました。
 今日の授業では画用紙に白のクレヨンで生き物の絵を描きました。
 クレヨンが水をはじく性質を使った作品作りです。
 次回、絵の具で色を塗って、生き物があらわれる様を楽しみます。
 みんながどんな絵を描いているのか、わくわくしながら活動していました。

2年生生活科「いきもの発見」

画像1
画像2
画像3
 生活科では、校庭で生き物や植物探しをしました。
 ビンゴカードを作り、カードにある「黄色い花」「ダンゴムシ」などのお題に沿って生き物や植物を探しました。
 中には、「草ずもうをする」、「草ぶえをふく」などのお楽しみカードもありました。
 授業の終わりのころには、みんなで草ずもう大会になっていました。

 簡単に見つかりそうなものがなかなか見つからなかったり、逆に意外な場所で見つかったりと様々な気づきがありました。

2年生図工「みんなでワイワイ!紙けん玉」

画像1
画像2
画像3
 図工では、紙けん玉を作成しました。
 一度目はドーナツ型のものを、二度目は形を工夫して作りました。

 穴の形を三角や四角にしたり、複数の穴をあけたり、つなげてみたり、いろいろな工夫をすることができました。

 友達のけん玉で遊ぶ時も、譲り合ったり壊さないように大切に扱ったりしながら楽しむことができました。

1年生 図工 絵の具の使い方

画像1
 1年生では、図工の時間に初めて絵の具を使います。
 今日は、絵の具セットの中にある用具の置き方や使い方を学習しました。
 明日は、実際に絵の具を使ってみたいと思います。

1・2年生 体育  ボール投げでファイト

 体力テストの中に「ボール投げ」があります。
 今日は、体育館で玉入れの玉を使って投げる練習をしました。
 後半は、紅白対抗玉投げ合戦をして勝敗を決めました。
 かなり盛り上がり、本気モードで投げていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 今日のあさがお

画像1
画像2
一日一日大きく育っているあさがおの様子です。大きな葉をつけ子供の手のひらくらいになりました。

5年生 家庭科 「ゆでる調理をしよう」

画像1画像2
 今日の調理実習は、小松菜とじゃがいもをゆでる調理です。手順に従って、上手にゆでることができました。この写真は、片付けをしているところです。「洗う時の水の量はどうしたらいいかな?」という先生の声かけに対して、「使う分だけ水を出します。」という答えがかえってきました。さすが、SDGsについて学習している子どもたちです。

6年生社会「租税教室」

画像1
画像2
画像3
社会科の税の使われ方を学ぶ「租税教室」が、龍ケ崎税務署の方をゲストティーチャーにお呼びし行われました。

税務署の方のお話や動画を観て、税が社会の様々なところで使われていることを学びました。

また、税務署の方が用意してくれた「1億円」のアタッシュケースや100万円や1000万円の束を持たせてもらい、大喜びでした。

税について考えるとてもよい機会になったようでした。

6年理科「植物のデンプン」

画像1
画像2
画像3
理科で、植物のデンプンについての実験を行いました。

数日前からジャガイモの葉にアルミホイルを被せ準備を行い、今日実験を行うことができました。

葉にデンプン反応が見られると「色が変わった!」とこどもたちは歓声をあげていました。

4年生、プログラミング学習2

 4年生で、2回目のプログラミング学習を行いました。ブロックリー・ゲームズとスクラッチを扱いました。指令のブロックを組み合わせて、様々な動きを試していました。とても楽しかったようで、タブレットを持ち帰って家でもやりたい!という子もいました。取手市キッズページにリンクがありますので、家庭学習でもぜひ試してみてください。
画像1

「かかわり隊」お花の専門家さん

 本日の夕方も、地域のお花の専門家さんが学校に来校し、玄関にお花を活けていただきました。
 卒業式・入学式で会場を飾ったリーガスベコニアがいまだに満開の花を咲かせているのを見て、お花が多くてとてもきれいな学校ですねと、お褒めの言葉もいただきました。
 ありがとうございました。
 
画像1
画像2

1年生「みんなでつくろう 笑顔あふれる 山王小」

 山王小の学校教育目標である「みんなでつくろう 笑顔あふれる 山王小」を学級で教わった1年生。
 校長先生を見つけるとさっそく「目標を言います!」と校長先生に覚えた目標の暗唱を披露していました。
 間違えずに暗唱できた1年生には、校長先生から缶バッチがプレゼントされました。
画像1画像2

2年生 生活科「ミニトマト日記」

画像1
画像2
画像3
 本葉の数が増えてきたので、3度目のミニトマトの観察を行いました。
 「アサガオの本葉とは、どのようなところが違うだろうか?」ということを予想してから観察を行いました。
 また、国語の授業「観察したことを書こう」で観察カードには色や形、大きさなどの他にも、数を書いたり、なにかにたとえたりして書くと良い、ということを学んだので、それらを活用して観察カードにまとめることができました。

1年生 生活科 あさがおの観察

画像1
画像2
あさがおの種まきから約1ヶ月。
ずいぶん大きくなってきました。
今日は、タブレットで写真を撮りました。
初めてのタブレットでの写真撮影ですが、使い方をしっかり覚えて撮影をすることができました。

昼休み 図書室大盛況!

画像1画像2
 今日は朝から気温が高かったので、お昼休みは外遊びができませんでした。
そこで、図書室をのぞいて見ると、1年生が折り紙でバッタを折っていました。
また、ある児童は夢中になって本を読んでいました。これからもたくさん
の本を読んで欲しいですね。

1年生 今日のあさがお

画像1
画像2
週明けの様子です。
すくすくと育ち、こんなに大きくなりました。
子供たちは観察を楽しみしているようですが、今日は天気が悪かったため、観察は明日になりました。

1年生 音楽 「しろくまのジェンカ」

画像1
画像2
先週から学習を始めた「しろくまのジェンカ」。
今日は楽器を加えてリズム遊びと合体してみました。
少しレベルアップしてみましたが、「かんたん!」「もう1回!」と何回も繰り返しをするほど大好きな曲になったようです。

第1回 学校運営協議会が行われました

 愛校作業終了後、愛校作業に参加いただいた学校運営協議会委員の方々には場所を移動していただき、第1回学校運営協議会を実施しました。
 学校運営協議会には取手市教育長にも参加していただき運営協議会委員の委嘱をしていただきました。その後、今年度の地域や公民館と連携した取組について話し合いました。
 今年度も「みんなで作ろう 笑顔あふれる 山王小」を目指して「みんな」と連携した活動をしていきたいと思います。
画像1
画像2

第1回PTA愛校作業を実施しました

 5月18日、晴天の土曜日、朝8時から第1回PTA愛校作業を実施しました。
 朝から多くの保護者の方々と、自分たちも参加した多くの子供たちが山王小校庭に集まりました。さらに、今回はコミュニティスクールにおける学校運営協議委員となっている地域の方々にも参加していただきました。
 気温が徐々に上昇する中、大人は草刈りを、子供たちは草運びを一生懸命に行ってくれました。校庭やプールまわりがとても綺麗になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「かかわり隊」の「校庭整備し隊」も実施しました

 「いっしょに遊び隊」活動終了後、同じメンバーが「校庭整備し隊」に姿を変え、学校側で依頼していたサッカーゴールネットの交換をしてくれました。
 気温もぐんぐん上がってくる中、汗ばみながらもサッカーゴールネットを上手に張り替えてくれました。
 ありがとうございました。

 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 3年生 社会科地区探検2
6/3 登校指導
プログラミング教室3年 4校時
クラブ活動
緑の羽根募金開始(5日まで)
6/4 給食指導(4年)
6年生 写真撮影
6/5 みどり農園開園式
1・4年 眼科検診
English Day
6/6 みどり農園開園式予備日
プログラミング教室3年 4校時