5年6年総合 田植え3 開会式(田植え講習会)

開会式の最後は、稲作サポーターの島田様による「田植え講習会」がありました。
「3粒とって、3cm埋める」ということを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

5年6年総合 田植え2 開会式(ノウリンジャー決意の言葉)

開会式では、「ノウリンジャーによる決意の言葉」がありました!
とてもかっこよかったです!

画像1
画像2
画像3

5年6年総合 田植え1 開会式(ボランティアの皆様紹介)

5限、5,6年生全員で田植えを実施しました。
まずは開会式。
5年生の進行で行われました。
「校長先生のお話」の後、「田植えボランティアの皆様の自己紹介」がありました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 田植え準備4 わく転がし完了!

3限、「わく転がし」を5年生全員が体験しました。
田んぼ全体に四角いマス目を描きました。
午後からは、このマス目に合わせて5年生が種から育ててきた苗を5,6年生全員で植えていきます。
画像1
画像2
画像3

5年総合 田植え準備3 わく転がし「楽しい!」

3限、「わく転がし」を5年生全員が体験しました。田んぼに四角いマス目を描きました。
「気持ちいい!」「またやりたい!」「楽しい!」という声がたくさん聞こえました!
画像1
画像2
画像3

5年総合 田植え準備2 わく転がしに挑戦!

5年生は全員「わく転がし」に挑戦しました。
「わく」という名前の農具を使い、田植えの直前、このわくを転がして田んぼに四角いマス目を描きます。
画像1
画像2
画像3

5年総合 田植え準備1 島田さんによる説明

3限、5年生は学校田に行って田植えの準備をしていました。
稲作サポーターの島田さんからわく転がしのやり方について説明していただきました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 いざというときのために

4限、6年生は国語「いざというときのために」の学習。
テーマについて構成を話し合っていました。
テーマは以下の中から選んでいました。
・熱中症を予防するために
・廊下歩行をするために
・交通事故を防ぐために
・風邪をひかないために
・お金のトラブルを防ぐために
画像1
画像2
画像3

4年道徳 花をさかせた水がめの話

4限、4年生は道徳で「花をさかせた水がめの話」の学習。
この学習のテーマは、「個性の伸長、思いやり」です。
追求課題は「◎自分のことをだめだと思うのはよくないのではないかな」でした。

画像1
画像2
画像3

3年算数 3けたの筆算のしかたを考えよう

4限、3年生は算数「たし算とひき算」の学習。
追求課題は「◎ 3けたの筆算のしかたを考えよう」でした。
たくさんの考え方が発表されていました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 どうすれば2人のテープの長さをくらべられるかな

4限、2年生は算数「長さ」の学習。
追求課題は「◎どうすれば2人のテープの長さをくらべられるかな」でした。
図やことばで児童は考えをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

1年学活 WebQU

画像1
画像2
画像3
3,4限、1年生は学活でWebQUをやりました。
二つのグループに分かれて、実施していました。

6年理科 でんぷんはだ液によって変化するのか?

2限、6年生は理科「人や動物の体」の学習。
追求課題は「◎でんぷんはだ液によって変化するのか?」でした。
ご飯をすりつぶしした液にだ液を加え、でんぷんの変化を調べる実験です。
この実験は、全員が行いました。
方法を確認しながら実験を行い、全員が同じ結果になりました。
実験結果から「でんぷんはだ液によって別のものに変化する」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 「私たちの暮らしを支える政治」のまとめ

1限、6年生は社会で「私たちの暮らしを支える政治」のまとめをやっていました。
これまでの学習を振り返りながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 「話すこと・聞くこと」のテスト

1限、5年生は国語で「話すこと・聞くこと」のテストをやっていました。
裏の4年生で習った漢字のテストもやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 180度をこえる角の大きさはどうやってもとめるのかな

1限、4年生は算数「角」の学習。
追求課題は「◎180度をこえる角の大きさはどうやってもとめるのかな」でした。
児童は、分度器を操作しながら自分の考えをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 塩沢地域を調べよう

1限、3年生は社会の学習。
追求課題は「◎塩沢地域を調べよう」でした。
これまで大和地域について調べてきました。
今日は塩沢地域について、iPadのアプリを使いながら調べていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 かんじをつかってゲームをつくろう

1限、2年生は国語の学習。
追求課題は「◎かんじをつかってゲームをつくろう」でした。
「木+木+木=?」
「一+ノ+工=?」
など、楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 ひらがなのれんしゅう

1限、1年生は国語でひらがなの練習。
「を」や「み」を練習していました。
画像1
画像2
画像3

田植えの朝 素晴らしい苗です!

いよいよ田植えの日を迎えました。
天気は快晴!
裸足で田んぼに入って活動する子どもたちにとっては最高の田植え日和となりました。
朝、稲作サポーターの島田さんが田植えをする苗を確認にきました。
「素晴らしい苗になった」と絶賛していました。
5年生がこれまで育ててきた苗。
今日の午後、いよいよ学校田に移植します!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 職員会議
6/4 4年校外学習(総合 旧五日町スキー場天池周辺 8:45〜11:30)
4年校外学習(総合 登川 8:30〜12:00)
6/5 全校朝会、3年校外学習(社会 浦佐方面10:30〜12:00)、6年4限放課
6/6 6年修学旅行、1年PTA学年行事9:40〜(給食センター見学、給食試食会)
6/7 6年修学旅行