最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:191
総数:701615
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

6/14(金) 4年総合

 隣の学級では、総合的な学習の時間に学んだことをロイロノートでまとめていました。そして、そのまとめたものを、プリンタに送信して印刷しています。
 ICT支援員さんの指導を受けながら、作り上げた画面上の作品を実物へとしています。
 実際に手に取ってみて分かることもあるようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(金) 4年理科

 電気の学習で、ハンディファンにもなる車の作成をしています。
 設計図を読み解きながら、部品を作成したり、配線をしたりと作成をしています。
 慣れない人には少し大変そうですが、作成できたときの笑顔は輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(金) 6年国語「情報と情報をつなげて伝える時」

 4クラス中2クラスが国語の授業中でした。同じ内容でも学級で様子が異なります。
 どちらの学級も情報のつなげ方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(木) 5年書写「筆順に気をつけて」

 筆順に気をつけて「成長」を書きました。バランスよく練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 焼き餃子 生揚げの中華煮 野菜としらす干しのナムル

6/13(木) 4年算数「折れ線グラフ」

 4年生の算数で折れ線グラフの学習をしていました。
 グラフにする数値をよく見て、必要な範囲を確認していました。

 グラフは「0」が原点となります。そのため、使用しない数値の範囲を二重波線を使って省力したり、1目盛の大きさを考えたりして作成していました。

 その後には、4月に測定した自分自身の身長と体重を折れ線グラフにする活動を行いました。(とはいえ、まだ測定点は1つですが…)

 それぞれの子たちが、学習したことを活用して学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 鱈のフライのレモンソースかけ 野菜とツナの和え物 実だくさん汁

ICT勉強会

画像1 画像1
児童下校後、校内でICT勉強会を行いました。

6/12(水) 5年体育「水泳」

 今日は1年・5年の水泳学習日でした。
 アクアマリンプラザまでバスで出かけています。
 今週はバスで出かけることにも施設にも慣れた子が多くいました。
 低学年プールでは、1年生も水に慣れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
銀香梅 芍薬 鳴子百合 白妙菊

6/12 今日の給食

画像1 画像1
ロールパン 牛乳 オムレツ ポークビーンズ フルーツポンチ

6/11(火) 1年国語「ひらがなの練習」

画像1 画像1
「た」を練習していました。
 筆順を気にしながら、どの部屋に書いたらいいか考えて丁寧に練習していました。

6/11(火) 5年算数「小数の割り算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数の割り算の筆算を行っていました。割り切れない商を概数で表していました。
 

6/11 今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 さわらのエッグマヨ焼き 野菜のおかか和え 鶏団子汁 いちごヨーグルト

コロコロガーレ

図工の学習でコロコロガーレをやっています。今週はもう仕上げで、より面白いコースづくりをしました。実際にビー玉を転がしてみて、うまく転がるようにコースを作ったり、友達のコースを見て「すごいね!」と評価しあったりする姿が見られました。登ったり下ったりするコースや90度に曲がるコースなど、楽しいコースが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 6年社会「わたしたちのわたしたちの願いと政治の働き」

 単元のまとめの学習として、自分たちに提案できることを考えていました。公園へのゴミ箱設置、高齢者へのチラシ配布など自分たちで考えたことをグループで紹介していました。知多市民として頼もしいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 海の香りご飯の具 タコとじゃがいもの唐揚げ 茄子の味噌汁

6/5(水) 教育実習生による授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5/20(月)から新田小で養護教諭の仕事内容を勉強をしている教育実習生が、本日、研究授業を行いました。
 体の大事なところを知り、自分の体や他者の体を大切にする気持ちを高める授業をしました。授業では、児童がイメージしやすいように、人の掲示物を黒板に貼り、体のどこが特に大事な場所なのか、なぜ大切なのかを考えました。
 研究授業では、教育実習生の大学教授だけでなく、新田小職員も多数見学しました。みんなで学び合い、よりよい指導法を考えていきました。

6/4(火) 調理実習(6ー1)

いろどりいためとスクランブルエッグを作りました。慣れない包丁やフライパンに悪戦苦闘しながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(金)  6−4調理自習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、調理自習でスクランブルエッグと野菜炒めを作りました。火が通りやすいように、野菜を細かく切っていました。また、班の友達と協力をしながら活動を進めていました。効率の良さは、さすが6年生!とても素晴らしかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 朝会
6/20 学校保健委員会
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644