3年生図工 場所にあった絵を選ぼう

画像1
画像2
画像3
 今日の図工の学習は、ある場所を提示し、30枚ほどある作品が描かれた絵カードから一番イメージと合うものを班で探すといった授業でした。
 例えば、「レストラン」のイメージに一番合うものはどれかという問題では、ある班は「食べるところだから食べ物がある絵がいい」、またある班は「レストランは落ち着いているから、絵も落ち着いているものを選ぼう」など、班ごとに全然違う意見が出ていました。
子供たちも色々な考えに楽しみながら学習を進めていました。

1年生 ICT授業の様子

画像1
画像2
 今日は、eライブラリで算数の学習しました。正解が出るたびに一喜一憂する子供たち。
 学習を重ねていくと画面上で種がどんどん育つようになっています。
 学習を進めていくと、ふわっと浮いていた種が地面に着地しそこから芽が出て・・・と、いうように育っていきます。   
 目に見える成果に子供たちはやる気満々になりました。

3年生算数「長いものの長さのはかり方」

画像1
画像2
 今日は、初めて巻き尺を使って、これまで物差し等で測定してきたものより長い長さを測ってみることにしました。
 そこで、今回は教室の縦と横の長さをみんなで測りました。
 予想と比べて長いと感じた子がほとんどで、測定結果にみんな驚いていました。

1・2年生 体育

画像1
画像2
 直射日光が強すぎWBGT計の値が高くなってしまったため、校庭での体育はあきらめ、体育館でドッジボールを行いました。
 久しぶりのドッジボールなので大興奮。思いっきりゲームを楽しみました。

業間休み「いっしょに遊び隊」来校!

 コミュニティ・スクールの取組から生まれた「かかわり隊」。その中の一つである「いっしょに遊び隊」の活動をするために保護者の皆さんが業間休みに来校してくださいました。
 「いっしょに遊び隊」の皆さんが来ると子供たちは、長縄跳びやキャッチボール、ジャンプ遊びなどを「いっしょに遊び隊」の皆さんと楽しみました。
 太陽光が強く熱中症の恐れがあったため、体育館での活動となりましたが、子供たちはとても満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

4年生プログラミング学習6回目

 今日のプログラミングの学習では、ねこがねずみを追いかけて、ねずみをつかまえると画面が暗くなるゲームをスクラッチで作りました。
  プログラミングにもだいぶ慣れてきて、他のキャラクターに変えたり、数字を変えたりして様々に試しながら、できたプログラムを友達と見せ合い、楽しんでいました。
画像1
画像2

4年生ツルレイシの観察

 4年生の理科の教材として育てているツルレイシの観察をしました。
 先週、花壇に植え替えたばかりですが、元気に育っています。
 巻きひげも出てきました。
 グループで協力して物差しで高さを計ったり、葉の数を数えたりしました。
 当番の人が欠かさず水やりを続けています。
 どんどん成長して欲しいです。
画像1
画像2

1年生 今朝のあさがお

今朝は、鮮やかな青色の花を見つけたので撮ってみました。
元気いっぱいな様子が分かるのではないでしょうか。
きれいに咲いてます。
画像1
画像2
画像3

地域の方から学ぶ体験活動

 小規模特認校であり、コミュニティ・スクールでもある山王小学校。
 両方に共通する特色ある教育活動として「地域の方々から学ぶ多様な体験活動」があります。
 今回は、すでにホームページの「学校日記」にもアップされている「田植え体験」です。
 山王小の近くの田んぼで稲作をしている地域の方の協力で、5・6年生が田植え体験をすることができました。秋には稲刈り体験もさせていただく予定です。
 これら豊かな体験活動ができるのも地域の方々の協力のたまものです。地域の皆様に感謝するとともに、引き続き山王小学校の子供たちの豊かな学びのために、ご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

「かかわり隊」 お花の専門家さん来校

 地域の方々が山王小のいろいろなことに関わる「かかわり隊」。
 今日も「かかわり隊」として「お花の専門家さん」に来ていただき、玄関のお花を活けていただきました。
 前回に引き続き今回もお花はアジサイです。
 いろいろな色のアジサイを活けていただき、ありがとうございました。
 
画像1

3年 プログラミング教室6

画像1
画像2
画像3
 6回目のプログラミング学習を行いました。本日がプログラミング学習最後の日ということもあり、いつも以上に先生の話を聞き、一生懸命取り組んでいました。
 今回はバナナを追いかけろというゲームづくりで、バナナを追いかけるサルの声を自分の声で録音してみるなど、新しいことにも挑戦しました。
 楽しく学べて子供たちも大満足でした!!

1年生 生活科 花が咲いたよ!

自分のあさがおの植木鉢をしっかり確認し、写真を撮りました。「できた!」と大喜び。テレビで友達のノートを見ながら「きれいだね」「つぼみがいっぱい」「もっとたくさん咲くかな」等々、あさがおだけでなく、話にも花が咲きました。
画像1
画像2
画像3

1年生 花が咲いてる!

画像1
画像2
 登校してきた子供たちはあさがおが気になっていたのでしょう。
 窓からのぞきこみ、「花が咲いてる!」「赤っぽい色!」「見てみて」と大騒ぎ。
 早速外に出て自分のあさがおを探します。
 「やった!」と咲いていたことに一安心。この後の生活科の授業ではタブレットで撮影し、記録を残します。

1年生 今朝の様子

画像1
画像2
 子供たちが登校する前のあさがおです。
 つぼみがたくさんあったのは気付いていたのですが、ほとんどのあさがおに花が咲きました。
 濃い赤紫の花がとても多かったのですが、青色のあさがおも顔を見せてくれました。子供たちの様子を後で紹介します。

5・6年生田植え 3

画像1
画像2
画像3
 みんな夢中に田植えをして泥だらけ!でも、みんないい表情をしています。
 なかなかまっすぐには植えられませんでしたが、なんとか田植え終了です。
 秋には、黄金色の稲穂がたくさん見られますように!

5・6年田植え2

画像1
画像2
画像3
田植えにも慣れてきて、みんなどんどん植えていきます。

とてもきれいに植えられているところもあり、田植えの先生にも褒めていただきました。

5・6年生 田植え

画像1
画像2
画像3
田植えを行いました。

田植えの仕方を教わり、苗を持って田植えスタート!

泥水に足を入れるのも、みんな恐る恐るでした。


1・2年生 校外学習その9

画像1
画像2
いよいよアンデルセン公園とお別れです。「また来たい」と名残惜しそうにバスへ、そして学校へと向かいました。とても楽しい1日を過ごしました。

1・2年生 校外学習その8

遊びの天才達は、次々といろいろなものに挑戦をしていきます。疲れを知らず・・・元気よく時間いっぱい遊びました。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 和太鼓の練習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
 
 6月7日(金)3、4校時、山王小学校伝統の「山王三宅太鼓」の練習をしました。
今回は、講師をお迎えして、姿勢、太鼓のばちの持ち方、太鼓の響きの仕組みなど太鼓を打つ基本を教えていただきました。
 
 子供たちは、休憩時間にも練習を続けるなど、いきいきと取り組んでいました。
 これから運動会に向けて練習を続けていきます。
 みんながんばってね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 1〜3年水泳学習(2) 1・2校時
4〜6年水泳学習(2) 3・4校時
6/21 1〜3年水泳学習(最終) 1・2校時
4〜6年水泳学習(最終) 3・4校時
午後:来客
6/25 全学年5時間授業 14:35下校
6/26 となりのスタジオ 4年
English Day
「いっしょに遊び隊」 10:00集合