2年生 生活科「ミニトマト日記」

画像1
画像2
画像3
 ミニトマトの花が咲き、早いものは小さな実がなりました。そこでミニトマトの花について観察日記にまとめました。
 今回の観察日記では、タブレットPCでの作成に挑戦しました。
 花や実がよく見えるように写真のアングルを考えたり、気づいたことを手書き入力やフリック入力で記入したりすることができました。
 観察日記の書き方も、どんどん詳しく上手に書けるようになってきました。
 次は、いよいよ実の観察ができそうです。

3年生「となりのスタジオ」

画像1
画像2
画像3
 今日から3年生にとっての「となりのスタジオ」がスタートしました。
 1時間目はまずアーティストの先生の自己紹介を聞いて、そのあと子供たちからアーティストの先生に向けて自分の名前と好きな色を英語で伝えました。
 アーティストの先生の小学校の紹介や、アーティストの先生が韓国出身ということもあり、韓国語クイズも行い、とても楽しい時間を過ごしました。
 2時間目は、木炭を使って絵を描きました。
 ただし、普通に絵を描くのではなく、木炭を持つ子と木炭を持っている子の手を動かして描く子の二人一組で1枚の絵を描きました。
 難しかったようですが、楽しんで描いていました。

4年生 となりのスタジオ

 待ちに待った「となりのスタジオ」が始まりました。まずは韓国のアーティストさんの自己紹介を聞き、4年生もそれぞれ自己紹介をしました。グーグルアースを使った紹介に歓声が上がっていました。
 次に、木炭を使ったデッサンをしました。木炭を握る道具役と、相手の手を握って絵を描くアーティスト役を交代して体験し、すてきなデッサンがたくさんできあがりました。
子供たちは次回も楽しみにしている様子でした。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 体育「跳び方の工夫」

画像1
画像2
 今日の体育では、ゴム紐を使って、跳び方の練習をしました。
 低い高さでは跳べたのですが、ゴム紐の高さが高くなるにつれ跳びにくくなり、引っかかってしまいます。
 正面から跳ぼうとすると引っかかりやすいことに気づいた子供たちですが、それを解決する方法が思いつきません。
 次回の練習で良い方法に気づけるといいですね。

1年生 算数「ひきざん」

画像1
画像2
 「ひきざん」の学習が始まって一週間がたちました。
 頭の中にはまだ「たしざん」がのこっているようで、うまく答えに辿り着きません。
 「ひきざん」しているうちにどうしても「たしざん」をしてしまいます。
 ブロックを使って一生懸命頑張っているところです。

「となりのスタジオ」 副市長見学!

 小規模特認校 山王小学校の特色ある教育プログラムの中のひとつである「となりのスタジオ」を取手市の副市長のお二人が見学にいらっしゃいました。
 この日行われていたのは韓国出身のアーティストであるヘジョンさんによる「となりのスタジオ」第1回目の授業です。
 子供たちにとっては初めての画材である「木炭」を使い、一人はアーディスト役、もう一人は画材役となり1枚の紙に絵を描く活動を二人一組で実施しました。
 子供たちは、思ったように描けないことを楽しみながら活動をしました。
 副市長のお二人も、協力して作品作りに取り組んでいました。
  
 ※この様子については取手市公式のHPにも掲載されています。

画像1
画像2

4年生 グループワーク

  学級活動の時間にグループワークをしました。
 「共通点探し」「うそ1つ」「数字合わせ」の3つの活動をしました。
 ペアや3人組で楽しく交流しながら、友達の考え方に気付いたり、新たな面を知ったりすることができました。
画像1

1年生 あさがおの観察 「たくさん咲いたよ」

画像1
画像2
 今日の観察は、タブレットではなく実際に触ったり、見たりして気付いたことをワークシートに記録しました。
 自分の手より大きくなった葉の上に手を重ね「すご〜い、手より大きい!」「触ってみたらざらざらしてる」などたくさんの気づきがありました。

1年生 業間休み「となりのスタジオで」

 「となりのスタジオ」でアーティストの先生の制作した作品にライトを当てる活動を行いました。
 光を当てると透過した光がきれいな模様になってあらわれます。
 その光の様子を観察しました。
 子供たちとっては、とても不思議な世界に見えたようです。
画像1
画像2
画像3

1年生 水やりで

画像1
画像2
 あさがおに水やりをしています。
 本当に大きく元気に育っているのあさがおを前に友達同士、何やら話し込んでいる様子です。

1年生 「となりのスタジオ」がスタートしました。、

 第1回目の「となりのスタジオ」が始まりました。
 最初に先生の紹介を聞き、その後、子供たちが自分の名前・好きな色を発表して楽しく交流をしました。
 続いて、木炭を使って、ペアになってのスケッチを行いました。
 1人が木炭を持ち、もう1人がその手を持って絵を描きます。2人が協力して絵を描く活動にわくわくどきどきでした。
画像1
画像2
画像3

2年生国語「名前を見てちょうだい」

画像1
画像2
 今日は、音読発表会をしました。
 どんなふうに音読したらいいかということで、4つの賞を考えて発表会を行いました。

 1 (場面の)様子があらわせたで賞
 2 気もちがこもっていたで賞
 3 声の大きさがよかったで賞
 4 しせいがよかったで賞

 発表する時には、選んだ場面、その理由、音読の工夫をしっかりとみんなに伝え、上手に音読することができました。
 また、聞いている時には、教科書を確認しながら聞き、どの賞がいいかを選ぶことができました。
 狙った賞がもらえて喜んだり、狙った賞ではなくて悔しかったりしていましたが、全員共通して「たけのこぐんの音読の時よりすごく上手になったと思う!」と満足気でした。

6年生校外学習 6

画像1
いよいよ帰路につきます。

最後までみんないい笑顔です。

2年生「となりのスタジオ」

画像1
画像2
画像3
 今日は「となりのスタジオ」の授業がありました。
 国外出身のアーティストの先生と自己紹介をしたり、木炭を使って絵を描いたりしました。
 絵を描くときには、道具役とアーティスト役に分かれ、木炭を持った友達の手を動かして絵を描くというやり方に挑戦しました。
 いつもと違った描き方を楽しむことができました。

6年生 校外学習

画像1
国会議事堂、科学技術館への校外学習です。

切符を自分で購入し、電車に乗りました。

楽しみだった校外学習にみんなとてもワクワクしています。

保護者の皆さま、朝早くからありがとうございました。

それでは行ってきます!

6年校外学習 5

画像1
画像2
画像3
科学技術館でグループ行動です。

運転のシュミレーションゲームにチャレンジしています。

安全運転できるかな?



6年校外学習4

画像1
画像2
北の丸公園で、文化財の江戸城の門を見ました。

古い門に触れてみて、歴史を感じました。

6年生 校外学習3

画像1
画像2
科学技術館に到着しました。

まずは、お待ちかねのお弁当タイムです。

6年 校外学習2

画像1
画像2
画像3
国会議事堂に到着。

子供たちは、参議院議員の椅子の座り心地を楽しみました。

5・6年生 となりのスタジオ その3

画像1
画像2
画像3
 今日の最後は、みんなでできた作品を見合いました。
 みんな、満足です。最後に炭が落ちないようにスプレーをかけて本日の活動は終了となりました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 1〜3年水泳学習(最終) 1・2校時
4〜6年水泳学習(最終) 3・4校時
午後:来客
6/25 全学年5時間授業 14:35下校
6/26 となりのスタジオ 4年
English Day
「いっしょに遊び隊」 10:00集合
6/27 となりのスタジオ 2・3年