最新更新日:2024/06/06
本日:count up20
昨日:125
総数:128751

職場体験3日目 森林組合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、菌床キノコ培養センターでシイタケやキクラゲの収穫をお手伝いさせていただきました。菌床ブロックは、1個の重さが3kgで、それを棚に積み上げる作業を体験させていただきましたが、かなりの重労働で今後シイタケを見る目が変わりそうです。
食べごろのシイタケについて教えていただいたら、あとは収穫です!

職場体験3日目 保育園

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の時間に、生徒の様子を見に行きました。
「飛行機さんが来るよ。あ〜ん。パクっ。」
もう、すっかり保育士さんみたいに園児たちとの時間を過ごしていました。
今日で、体験も最終日です。元気いっぱいの園児たちとのお別れは名残惜しくはありますが、この経験が将来に繋がっていくことでしょう。

この度、職場体験学習にご協力いただきました事業所の皆様、本当にありがとうございました。お忙しい中、生徒たちのために様々な体験をご準備いただきましたこと、心よりお礼申し上げます。この経験を大切に、今後のキャリア教育につなげていきたいと思います。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

職場体験3日目 つるや

画像1 画像1
画像2 画像2
つるやでは品出し、値札貼りの体験をしていました。
慣れた手つきで次々に商品を出したり、値札を貼ったりしていました。黙々と作業をする姿に事業所の方からもお褒めの言葉をいただきました。楽しみながら、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

職場体験3日目 道の駅飯高駅

画像1 画像1
画像2 画像2
温泉の受付と、レストランの配膳を体験させていただきました。平日でしたが今日も、道の駅は車でいっぱいで、温泉にもたくさんのお客さんが訪れていました。レストランでは、ご飯を決められたグラムきっちりによそっている様子です。この経験を通して、明日からの給食の配膳が、どれほど美しいものになるのか楽しみです。

職場体験3日目 有徳園

画像1 画像1
画像2 画像2
折り紙でお花を折りながら、入所者の方々とのお話にも花をたくさん咲かせていました。
時には、恋バナに盛り上がったりもして…。
あっという間の3日間でした。生徒からは、もっとここで働かせてほしいという声も上がるほど、充実した時間を過ごすことができたようです。

職場体験3日目 三ツ知製作所

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中は、昨日とは違う部品の検品作業をお手伝いさせていただき、午後からは納品書などのデータをパソコンに打ち込むお仕事をさせていただきました。
1つの部品が少しでも形が崩れていれば、それが大きな事故にもつながってしまうため、責任を感じながらの体験となりました。そのなかで、多くの従業員さんに支えていただき無事終了することができました。

職場体験3日目 消防署

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、救急救命講習をしていただきました。
AEDの使い方や、骨折の時の対処法など、とても丁寧に詳しくお聞かせいただきました。
写真は、子どもを想定した心臓マッサージなので片手です。大人であれば、単三乾電池1本分の深さまで胸骨圧迫するそうですよ。
これから、水難事故などがニュースで取り上げられることが多くなります。今日のこの経験がもしものときに、誰かを助けられるきっかけになれば嬉しいです。

職場体験3日目 野呂車輌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野呂車輌では昨日解体した車を元通りに戻し、塗装しています。
担当の方に教えていただきながら、部品をどんどん戻していきました。作業の素早さに、担当の方もびっくりされていました。この3日間で普通では出来ない貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

職場体験2日目 やまなみこども園

画像1 画像1
画像2 画像2
やまなみこども園では、折り紙やカードゲームをしたり、外で一緒に遊んだりしました。
また、給食を一緒に食べて園児たちもすごく嬉しかったようです。
1日目よりも園児たちと打ち解けて、楽しそうな表情で体験している様子が印象的でした。

職場体験2日目 消防署

画像1 画像1
これは、救急救命の動画を見ているところです。今日、明日と救急救命講習をしていただける予定となっています。
この経験が、どこかで、誰かの命を救うことに繋がるかもしれません。

職場体験2日目 野呂車輌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご覧の通り、車を解体させていただいています。なかなかできない体験ですが、生徒たちは手を止めることなく、どんどんパーツを外していきます。
ただ、乗っているだけではわからない車の仕組みも、こうして解体していくことで様々な技術の結晶であることがわかり、これが将来の仕事に繋がっていくかもしれないことを感じさせられます。

職場体験2日目 道の駅

画像1 画像1
画像2 画像2
道の駅での体験の様子です。
今日は販売所で体験をさせていただいています。商品の賞味期限をチェックしたり、来店されたお客さんとやりとりをしながらレジ打ちをしたりしていました。緊張しながらも、スムーズに作業をすることが出来ていました。

職場体験2日目 有徳園

画像1 画像1
画像2 画像2
利用者の方と折り紙をしているときの様子です。
生徒から折り方を伝えたり、利用者の方から教わったりして笑顔がたくさんの時間が流れています。

職場体験2日目 校内勤労体験

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、事業所さんがお休みの生徒は、学校で校内勤労体験をしています。
普段、用務員さんにしていただいていることを体験しながら、日頃気づかない所で用務員さんにお世話になっていることに気づくことができました。

職場体験2日目 三ツ知製作所

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、検査課で機械を使っての検品作業を体験させていただきました。
1000分の1ミリのズレも測ることのできる機械を使って、独特な形のパーツを商品として出せるかを検品していました。表情は、真剣そのものです。

職場体験2日目 森林組合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ドローン操作体験と測量体験をさせていただきました。
初めてのドローン操作とあって、最初は緊張した面持ちでしたが、後半はだいぶ慣れてきて、無事着地をさせることができました。
また、山の面積を求めるための測量について体験をさせていただきました。このようにして、山を管理していただいたり、植林をしていただいたりして山の環境を保全していただいていることを実感することができました。

職場体験 有徳園

画像1 画像1
画像2 画像2
入所者の方からたくさんお話を聞かせていただける時間をいただきました。
そのなかで、戦時中のことを涙ながらに語っていただき、「こうして話をきいてくれることが嬉しい」と入所者の方々に喜んでいただけました。
そのあと、折り紙で掲示物をつくりました。テーマは「海」です。

職場体験 森林組合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、蓮ダムの見学をさせていただきました。
エレベーターに乗って、ダムの中に入らせていただいたり、ダム作成時に使われた水路を見せていただいたりして、とても貴重な経験をさせていただきました。
森林組合と蓮ダム(国土交通省)?と思われるかもしれませんが、こういった関係機関がつながり合って、飯高の暮らしが支えられていることがとてもよくわかる時間でした。

職場体験 松阪中消防署 飯高分署

画像1 画像1
画像2 画像2
青空の下、ホース巻き体験をさせていただいている様子です。
普通にクルクルと巻くのではなく、技術が必要で苦戦しながらも真剣にホースと向き合っていました。

職場体験 三ツ知製作所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前の活動では、タイの現地法人、タイ・ミツチ・コーポレーションの従業員さんとオンラインでお話をさせていただきました。「タイの人たちとどのようにして関係を築いていかれましたか?」や、「タイ語を話すことができた方が仕事はしやすいですか?」などの質問をしていました。他にも、タイ語で「遠い」と「近い」は、ほとんど同じ言葉のように聞こえることなども教えていただき、楽しい時間でした。
その後、この日たまたま来られていた企業の方々と、名刺交換もさせていただくなど、初日から貴重な体験をさせていただきました。
午後は、アメリカの工場勤務の方ともオンラインでお話をさせていただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 3年生進路説明会
6/28 3年生実力テスト
松阪市立飯高中学校
〒515-1502
住所:三重県松阪市飯高町宮前927
TEL:0598-46-0004
FAX:0598-46-0046