体力調査(1)

今日は体力調査の「ソフトボール投げ」を実施しました。
投げる方向を指差し、角度を考えて投げました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力調査(2)

体力調査の終わりは、しっかりと整列、挨拶!
ビシッと揃うと気持ちがいいですね。
また、待ち時間に行った縄の片付けもすすんで行う姿は、うれしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

0607 開校記念集会

6月10日(月)は足立小学校の開校記念日です。開校12年目となります。
今日は、開校記念集会が行われました。「足立小学校は開校何年目?」、「足立小学校の校長は何代目?」、「足立小学校の校章の花は何?」など、足立小学校に関連するクイズで盛り上がりました。最後のクイズは、「足立小学校の良いところは?」「1花がたくさん咲いている 2給食がおいしい、3校舎がきれい」、答えは、全部正解でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピカクリーン(3)

ピカクリーン終了!
活動の振り返りをし、次回につなげました。

参加してくれた人、お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカクリーン(2)

ピカクリーンを終えて学校に戻ってきた子供たち。
清々しい表情をしています。
分別をしっかりて片付けまで取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピカクリーン(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、初めてのピカクリーン活動が行われました。
新しいピカクリーン隊長を中心に、活動の流れを確認してスタート!
少しでも、自分たちの住んでいる所がきれいになるように協力して頑張りました。

ピカクリーン!

本日の放課後に6年生のピカクリーンがありました。
ピカクリーンはボランティアの清掃活動です。

たばこやペットボトルなどのゴミが多く落ちていました。
子供たちはいろいろなゴミが落ちていることに驚いてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0606 シェイクアウト訓練

毎月実施しているシェイクアウト訓練を実施しました。校内放送を合図に、その時にいる場所で、「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」安全な場所に避難します。写真は1年生の体育館の訓練の様子です。体育館の真ん中でダンゴムシのポーズで頭を守ります。
画像1 画像1

0605 体力テスト

正式名称は「東京都統一体力テスト」といい、都内公立学校の全ての児童を対象に実施されます。児童一人一人が自分の運動能力を把握することに加え、教員は体育などの改善に役立てていきます。
写真1:反復横とび、写真2:長座体前屈、写真3:立ち幅とび
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハチョウ

目の教室で育てていたアゲハチョウが、さなぎから蝶になったので、空に放ちました。
元気に飛んでいく蝶の姿をみんなで見送りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

0604 元気アップタイム

朝の時間を活用して、「元気アップタイム」を行っています。来週、実施する体力テストを意識した内容で、ボールは斜め上をめがけて投げる、短距離走はゴールよりも先まで走り抜けるなど、アドバイスをもらいながら楽しんで体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0606 おいしい給食

本日の産経新聞朝刊に、足立区の「おいしい給食」についての記事が掲載されていました。記事の中では、「東京のゴミに残菜が多いことに着目」、「無化調(化学調味料なし)で、天然だしを取って調理」、「絶対音感ならぬ、絶対味覚を子供のうちから身に付けさせたい」など、「おいしい給食」について紹介されていました。
本校の給食は、毎日、栄養士がホームページに掲載しています。家庭の中でぜひ話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 児童集会

 今朝は、集会がありました。

 高学年の委員会活動についての紹介で、今日は「飼育・栽培委員会」と「ハロハロ委員会」の紹介でした。

 発表内容が面白かったので、1年生も楽しく聞くことができました。
画像1 画像1

0531 教育実習お疲れさまでした

5月13日から教育実習(養護教諭)を行っていた内藤先生、今日が最終日でした。
足立小学校での経験を活かし、がんばってください。
画像1 画像1

0531 委員会紹介集会

本日の児童集会は「委員会紹介集会」でした。
飼育栽培委員会からは、委員会の児童が育てているメダカの名前のクイズ、ハロハロ委員会からは、委員の児童による寸劇があり、「たくさん楽しい遊びを考えるので、楽しみにしていてね」と発表しました。委員会活動によって、学校生活がより楽しく、より充実したものになる活動となるよう期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域清掃

地域の方々と足立小学校周辺の清掃を行いました。
きれいな町づくりをしていくために、引き続き地域の美化運動に協力していきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひまわり学級 地域清掃

4年生全員で地域清掃に参加しました。
足立小学校の周りのゴミを拾い、地域をきれいにすることができました。
画像1 画像1

0530 登校について

今日は、登校についてお願いです。
本校は、午前8時から8時15分までを登校時間としています。午前8時前に登校してきた児童は、写真のように学年ごとのコーンの前で静かに待つ約束です。現在、写真のとおり多くの児童が午前8時までに登校し、待っている状況があります。朝から暑い日も続き、熱中症の心配もあることから、登校時間である午前8時から8時15分までの登校についての確認とご協力をお願いいたします。
なお、本日の午前8時時点でのWBGT暑さ指数は、22度と「注意」の段階です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 長さの学習

算数では、「長さのたんい」の学習をしています。

ものさしの端をそろえて、細かいめもりをしっかりと読んでいます。

算数で学習したことをミニトマトの観察にも活かしています。
どれくらい茎が伸びたか調べるために、苗の高さをcmとmmで表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0529 算数の学習(3年)

今日は、3年生の算数の授業を紹介します。
1mの物差しを使って、1m以上の長さの窓の長さを求めるために、物差しを2本使ってグループで話し合う授業でした。実際にグループの友達と話し合いながら、写真の方法以外の求め方も考えている様子が見られました。体を動かして具体的に考えたものを図にするとわかりやすいことに気が付くことができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

行事予定表

学校経営計画

その他