教育実習終了

 4週間の教育実習が無事終了しました。朝の全校体操終了後に、子どもたちに最後の挨拶を行いました。また、放課後には職員室で、先生方に対してお礼のあいさつを行いました。その中で、将来教員となってがんばっていくという言葉があったので、城西小学校の先生方や子供たちと一緒に学ぶことができ、充実した4週間だったのではないでしょうか。
画像1
画像2

1年生 生活科の授業

 14日(金)の一年生の生活科で、アサガオのつるが伸びてきたので、支柱を立てました。アサガオもこの支柱が立つと、夏が近づいたという感じがします。
 
画像1
画像2

1,2,3年生の授業参観がありました

 13日(木)は、1,2,3年生の授業参観がありました。(写真は、保護者の方がたくさん写ってしまうので、掲載は控えさせていただきます。)
 本日掲載の写真は、4年生の社会科の授業で行っている「水はどこから」のものです。
 学校の水道の数を数えたり、学校の水はどこから来ているのか、学校のどこを通っているのか等、色々調べています。屋上へ行ったり、壁の中をのぞいたりしていました。

画像1
画像2

プールでの学習が始まりました その2

 3年生は、はじめての大きなプールになります。4年生と一緒に、プールでの約束事や、バディについて確認してプールに入りました。
 来週までは、天気が良さそうなので、梅雨に入る前にもう一度プールに入れるかと思います。
画像1
画像2

プールでの学習が始まりました その1

 11日(水)の午後に5,6年生が今年度初のプールに入り、12日(水)は、1,2年生と3,4年生がプールに入ることができました。
 1年生は小学校での初めてのプールだったので、安全にプールでの学習ができるよう、プールでの約束事を確認しながら、2年生と一緒に初プールを楽しんでいました。
 今年度から、対応する教員の数を増やすため、低・中・高学年のブロックごとにプールに入ることになりました。
画像1
画像2

教育実習 最後の一週間

 10日(月)は、天気がはっきりせず、予定していた学年もありましたが、残念ながらプールには入れませんでした。明日からは気温が上がりそうなので、いよいよプールでの学習が始まりそうです。
 さて、5月20日から始まった教育実習も、最後の一週間となりました。明日と明後日は、研究授業も予定されています。お互いに授業を見合うなどして準備を進めています。
 
画像1
画像2

月曜日からのプールに備えて

 7日(金)の放課後に、月曜日からのプールでの学習に備え、プールの掃除を行いました。
 今のところ、天気予報では曇り(Web上では雨のマークのついている予報もあります)ですが、梅雨入り前に何度か入れればと思います。
画像1
画像2

6年生の授業(総合的な学習の時間)

 7日(金)の5,6時間目に、点字についての勉強を、講師の方をお招きして実施しました。
 小型点字器の使い方についての説明や、点字で文字を表すときの決まり事などについて、詳しく教えていただきました。
 子どもたちも、最初は、鉄筆で穴をあけるのが難しいと話していましたが、コツをつかむと、どんどん文字を打ち進めることができるようになりました。
画像1
画像2

5年生の授業 総合的な学習の時間(その2)

 田んぼに入り、横に並んで田植えを始めました。
 田植えを経験している子もいれば、全く初めての子もいて、みんなとても楽しそうに、田植えを体験することができました。
画像1
画像2

5年生の授業 総合的な学習の時間(その1)

 7日(金)は、5年生の田植え体験がありました。
 最初に、苗を植える時に気を付ける点などの説明を受けて、校庭の南側で育ててきた苗を運びました。
 その後、みんなで田んぼに入って、田植えの準備です。
 思ったように足を動かすことができず、苦労している子もいました。
画像1
画像2

6年生の授業(総合的な学習の時間)

 6年生は総合的な学習の時間に「高齢者疑似体験」を行いました。高齢者疑似体験グッズを装着して、プリントに自分の名前を書いたり、体育館から一度外に出て、児童玄関から校内に入り、もう一度体育館に戻ってくるコースを歩いたりしました。
 子どもたちからは「肘が伸びない」「よく見えない」「腰が痛い」「歩きにくい」など、色々な声がきこえてきました。
 今日の体験から、高齢者がどういったところが大変で、今後どのように関わっていったらいいのか気づいたのではないかと思います。
画像1
画像2

3年生の授業(図工)

 3年生は図工の時間に「わりピンワールド」として、わりピンと色画用紙を使って、様々な動きをするものを作っています。
 色とりどりの立体作品で、完成するのが楽しみです。
画像1
画像2

2年生の授業(生活)

 5日(水)の3,4時間目に、2年生が生活科「わくわくどきどき町たんけん」で、脇屋町方面に行ってきました。
 5時間目には、まとめとして、どんなものがあったかとか、前回こども館まで行ってきたときの周りの様子の違いなど、いろいろ気付いたことを発表していました。
 さて、次はどの方面に行くのでしょう?
画像1
画像2

プール開き

 5日(水)の朝行事は、プール開きでした。
 校長からの話の後、体育主任から、事故なく安全にプールを楽しめるように、3つ話をしました。
 一つ目は、先生の言うことをきちんと聞くこと、二つ目は、体調を確認すること、三つめは、水着の扱いについてでした。
 今日は、全校放送でプール開きを行いましたが、教室で放送を聞いている子どもたちは、とてもよい姿勢で、放送をしっかり聞いていました。こういった子どもたちの姿は、本当に素晴らしいです。
画像1
画像2

6年生の授業(図工)

 6年生の図工の授業は「未来のわたし」として、心材や紙粘土を使って、未来の自分を表現しています。
 下書きを準備して、自分の姿を想像して、心材を土台に取り付けていました。
 未来の自分は、いったいどんな形で表現されるのでしょうか。完成が楽しみです。
画像1
画像2

委員会活動(保健委員会と環境・JRC委員会のコラボ)

 3日(月)は、委員会活動がありました。
 その中で、保健委員会と環境・JRC委員会が一緒になって、学校の中にあるすべてのトイレのスリッパをきれいにしました。
 学校内にトイレがたくさんあるので、集めるのも洗うのも大変そうでした。
 二つの委員会のおかげで、トイレを気持ちよく使うことができます。ありがとうございました。
 
画像1
画像2

引き渡し訓練

 31日(金)に、引き渡し訓練を行いました。
 台風の影響か、朝からはっきりしない天候だったため、例年校庭で行っていた引き渡しを、今年は初めて体育館で行いました。
 初めてのことなので、保護者の方にもご協力いただくことも多かったと思いますが、皆さんのご協力のおかげで、大きなトラブルもなく、終えることができました。ありがとうございました。
 
画像1
画像2

6年生の授業(総合的な学習の時間)

 30日(木)の午後の時間に、6年生が車いすの体験学習を行いました。
 ほとんどの子どもたちが車いすに乗るのも押すのも初めてだったと思います。
 先生からの説明を聞いて、学校の中と外をコースにして、車いす体験をしました。
 少しの坂でも「一人だと大変」「押してもらうとありがたい」という声がありました。
 下りの坂道では、向きを変え、乗っている人が危なくないようにしていました。
 車いすの人がどういうところで大変な思いをしているのか、実際に体験してみていろいろ気付いたのではないでしょうか。
画像1
画像2

児童集会(体育委員会)

 30日(木)の朝行事は、体育委員会による児童集会がありました。
 体育委員会は、どんな仕事をしているのか、城西小学校の休み時間の校庭の使い方、また整列や体育座りの座り方について、寸劇やクイズを取り入れながら、分かりやすく説明することができました。
画像1
画像2

2年生 生活科の授業

 29日(水)の3,4時間目に、2年生は生活科の「どきどきわくわく町たんけん」で、太田市こども館に行ってきまました。 
 3つのグループに分かれ、天体望遠鏡をのぞかせてもらったり、読み聞かせを聞いたり、図書館の使い方や、本の分類についての説明を聞いたりしました。
 5時間目は、みんなで「どんなものがあったか」とか「もっと聞いてくればよかった」ことなど教室でいろいろ出し合ってまとめていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997