最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:47
総数:248110
校訓:かしこく/創造 なかよく/共生 たくましく/自立   新学期がはじまりました みんなで力を合わせて、「多様な個性が響き合う学校」「豊かな未来が生まれ来る学校」「違いを繋ぎ育ち合う学校」を創っていきましょう。

PTA資源回収〜ご協力ありがとうございました〜

 たくさんの方のご協力のおかげで、多くの段ボールや新聞紙などが集まりました。ありがとうございました。2回目は11月に予定されています。次回もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆでる学習のまとめ〜ゆで野菜サラダ〜

 ゆでる学習のまとめとしてゆで野菜サラダを作りました。
 多少の制限はありますが、材料は自分たちで決めました。洗い方や切り方、ゆで方もその材料に合わせて自分たちで調べました。準備や片づけも慣れて、効率よく進めることができ、ほぼ時間内に終わることができました。
 児童は自由に材料を決めたので、おいしく食べられたグループもあれば、やってみるとゆでるには向かない野菜だったことが分かるグループもありました。成功と失敗からたくさん学ぶことができた調理自習になりました。
画像1 画像1

体育館が使えるぞ!あそび係活躍!(3・4年生)

今日はあいにくの雨。「雨やむといいなあ」「昼休み遊べないよ」「あっ!今日3・4年生体育館使える日だよ!」「やったあ!」というわけで、急遽あそび係さんを中心に、ドッジボール大会が開かれました。あそび係さんの合図で「ゲームスタート!」とっても楽しそう!担任も参加しました。「先生強そう!」の期待もむなしく、ボールを取り損ねて外野へ。「先生、ボールをよく見て取るんだよ」と優しいアドバイスをいただきました。雨の日も楽しいお昼休みです。
画像1 画像1

3年生「リズムリレー」

タンタンタンタン、タン(ウン)タン(ウン)
学習室から楽しそうなリズムが聞こえてきました。
3年生の音楽の授業です。4拍のリズムをつくって、みんなでそのリズムをまねします。
リズムにのって体を動かすのが上手になってきました。
家族でリズムリレーはいかがですか?きっとみんなで楽しめますよ♪
画像1 画像1

森林環境学習7

 今日一日、たっぷりお日様の光を浴びて、自然と触れ合った子どもたち。森の空気をいっぱい吸って、楽しい一日を過ごすことができました。
 この森林環境学習は、県の森林環境税を財源とした森林環境の保全等を目的とした事業の一環として補助金を受けて行っている学習です。学校に帰ってきたら、今度は月舘の自然の中でたくさん新たな発見をしてくださいね!
画像1 画像1

森林環境学習6

 最後はトリムの森でのアスレチックです。最後まで元気いっぱい!全力で遊んでいましたよ(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林環境学習5

 お弁当の後はフィールドビンゴです。ビンゴカードにそれぞれ書かれたものを見つけました。
 目で綺麗な花をを見て、耳で鳥の鳴き声を聞き、鼻で花のにおいをかぎ、五感を使って自然を楽しむことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林環境学習4

 お楽しみのお弁当の時間です。朝早くから作ってもらった愛情たっぷりのお弁当を、木漏れ日の中、おいしくいただきました。
 ごちそうさまでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林環境学習3

 自然散策の様子です。緑がきれいですね!
 森の案内人さんから木や葉っぱ、生き物のことなどたくさん教えてもらいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林環境学習2

 1年生がくまさん、2・3年生がフクロウ、4年生がウミガメを作っているそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林環境学習1(小学校1〜4年)

 キラキラとした青空のもと、1〜4年生はあづま総合運動公園へ森林環境学習に出かけました。
 森の案内人さんと一緒に自然散策をしたり、木工工作をしたり、トリムの森でアスレチックをしたりして楽しんでくる予定です。
 こちらは木工工作の様子です。「小枝のモックン」制作中!一つ一つ木の形も違うので、世界で一つだけのキーホルダーができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 休み時間は楽しそうに、授業中は真剣に、仲良しな3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

分数のかけ算・わり算

 6年生教室では、分数の学習をしていました。数直線の図を使って考えを説明したり、問題に取り組んだりしていました。先生と一緒によりよく問題を解決する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャガイモの栽培

 休み時間、小学校6年生の児童がジャガイモ畑の手入れをしていました。
 何をしているのか問いかけると、「ジャガイモに日光が当たらないように土をかぶせているんです。」とのこと。「日光が当たると葉緑素が増えてしまうんです。」とも教えてくれました。
 図鑑で調べて分かったので、休み時間に土をかぶせたとのことでした。
 自分で調べて行動できる6年生、さすが!
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさんゆでました!

 2回目の調理実習を先週金曜日に行いました。ほうれん草とじゃがいも、たまごをゆでていきました。食材によるゆで方の違いに気をつけながら行っていました。2回目で準備と片づけも慣れてきて、手際よくできるようになってきました。
 今週の金曜日はゆでる学習のまとめで「ゆで野菜サラダ」を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年国語「聞き取りメモの工夫」

4年生は国語の学習で、先生方へのインタビューに挑戦しました。テーマは「小学生の時夢中になっていたこと」。短い言葉で、箇条書きで。メモの取り方を工夫してしっかり話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会16

 閉会式です。 
 今年は白の勝利!
 お家の方々、地域の皆様、応援ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会15

 最後の種目、紅白対抗リレーです。
 小学校1〜中学校3年生の代表がバトンをつなぎました。
 結果は・・・赤白引き分けでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会14

 小学校5・6年、中学校3年「開け!パラシュート」
 紅白の大きなパラシュートをいっぱいに広げて校庭を駆け抜けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会13

 小学校3・4年、中学校2年生による「紅白対抗ボール運びリレー」
 小学生と中学生がペアとなり、棒の上にボールをのせて運びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立月舘学園小学校・中学校
〒960-0902
住所:福島県伊達市月舘町月舘久保田1番地
TEL:024-571-1228(小学校)
TEL:024-571-1227(中学校)
FAX:024-571-1237

☆ご感想・ご意見をお寄せください。

小学校
tsukidate-e@fcs.ed.jp


中学校
tsukidate-j@fcs.ed.jp

※お名前、連絡先等、必ずご入力ください。よろしくお願いします。