最新更新日:2024/04/24
本日:count up37
昨日:53
総数:286978
令和6年度の児童会スローガン「        」

2月12日 今日の学習の様子「児童総会」

 5校時、体育館で3年生以上の子どもたちが集まって児童総会を行いました。
 1年間の児童会活動(執行部や委員会の活動)の反省を発表し、質問や意見を出し合いました。
 今日の児童総会を通して強く感じたことが3つあります。
 1つめは、6年生の「偉大さ」です。今日出された質問や意見の中には、1年間の活動に対して共感的なもの、批判的なものなど様々でしたが、どの活動をみても6年生の存在感は際立って大きく、リーダーシップが光っていました。中学生になっても、きっと自主的に活動を行い、立派に成長していくでしょうね。
 2つめは、この1年間で子どもたちの受け答えで「成長したこと」についてです。マイクの調子が悪く、マイクで声を拾うことができなかった場面もありましたが、どの子も発表のときの声が大きくなってきているように感じられました。「堂々と話す」という点において、少しずつでも子どもたちが慣れてきているようです。今後はさらに自信をもたせていきたいと考えています。
 3つめは、逆に「課題として感じること」です。(特に児童総会のような場では難しいことなのですが)今日行われた受け答えは、大部分が形式的なものであったように思います。何か質問をして「○○です。」と答えが返ってくると、すぐ「わかりました。」で引き下がってしまう…というのが現状です。質問をする側も答える側も、話すことでいっぱいいっぱいで、「十分に考えて」というのはなかなか難しいようです。今後の大きな課題として、指導していきたいと思います。
 いずれ、1年間、全校の先頭に立ってお世話してくれた5,6年生の子どもたちに「感謝」です。ご苦労様でした。(大和田)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 今日の学習の様子「なぜ酪農が盛んなの?」

 4年生の社会の学習の様子です。
 葛巻町の主産業である酪農について調べていきました。最初に「約8000」と「約13500」という数字を提示して、「どちらが牛の数を表しているでしょうか」というクイズを出しました。正解は「約13500(頭)」ということで、子どもたちは人口より牛の方が多いということに大変驚いていました。次に「なぜ酪農が盛んなのか」について予想をして、その後みんなで調べていきました。少しずつではありますが、「予想」の段階で何らかの答えを書こうとする子が増えてきているようです。「授業中に、間違えることは悪いことではない」という考え方、態度がどんどん育っていくことを願っています。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 今日の学習の様子「読みとってスッキリ」

 3年生の国語の学習の様子です。
「人をつつむ形 〜世界の家めぐり」の学習で、セネガルの家のつくりと工夫について読みとっていきました。ワークシートを使いながら、みんなで一緒に読みを深めていったのですが、どの子もよく集中していて立派でした。子どもたちは、「どうして○○のようなつくりになっているのか」と理由を読みとるような場合に、「○○のため」とか「○○だから」というキーワードが無くても、しっかりと文脈から読みとっていました。最初悩んでい子どもたちの分かったときの「すっきりした表情」が印象的でした。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 今日の学習の様子「担任不在の日でも」

 2年生の国語の学習の様子です。
 片方のクラスでは、今日になって、体調不良を訴える子が増えてきていて、インフルエンザ等の流行が懸念される状態です。授業中の様子を見ても、いつもに比べると、おとなしい感じがしました。授業では、「反対の意味をあらわす言葉」の学習をしました。身の回りの様々な対義語(「前」と「後ろ」など)をたくさん見つけていくことで、言葉に関する感覚を広げていきました。
 もう片方のクラスでは、漢字練習に集中して取り組みました。いつも担任が「丁寧に」と言い聞かせているので、子どもたちはたくさんの問題を前にしても、一字一字丁寧に書いていました。2年生では、明日漢字チャレンジを行うので、どちらのクラスでもみんな、100点を目指して練習に励んでいます。
 今日は1組、2組ともに担任の2人が出張のため不在でしたが、よくがんばっている2年生の子どもたちです。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 今日の学習の様子「『元気』が戻ってきています」

 1年生の国語と算数の学習の様子です。
 インフルエンザのため出席することのできなかった子どもたちが、続々と登校して来ています。まだ「完全復活」には至っていませんが、1年生に関しては感染が大きく広がらなかったので安堵しています。
 国語では、「歯がぬけたらどうするの」という教材の読みとりを終え、「自分だったらどの国のやり方がよいか」についてノートに考えを書いていきました。国々によって様々な風習があることに驚きながら学習を進めていた子どもたちでしたが、今度はお気に入りのやり方を書くということで、張り切ってノートに書いていました。
 算数では、これまでに習ったことをプリントを使って復習しました。インフルエンザで休んでいた子どもたちへの指導、元気に毎日がんばってきている子どもたちへの指導等々、グループを分け、複数の教員で対応していました。
 どちらの教室も、めっきりと空席が少なくなり、活気が戻ってきています。「学校は、やっぱり、こうでなくっちゃ…。」と感じています。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 今日の学習の様子「呼びかけの分担を決めよう」

 6年生の学級活動の学習の様子です。
「別れの言葉(卒業式時の呼びかけ)」の分担をみんなで決めました。
 子どもたちには「これ、読みたい!」というお気に入りの言葉(台詞)もあったようですが、お互いに譲ったり譲られたりしながら、和気あいあいの雰囲気の中で決めていたようです。今後、この呼びかけに6年間の「思い」や進学に向けての「希望」など様々な気持ちを込めて読んでいくことになります。「一人ひとりが、全員分の言葉を覚えて話すことができるくらい読みこませていけたらいいなぁ…。」と感じます。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 今日の学習の様子「表のきまりを使って」

 5年生の算数の学習の様子です。
 文章問題を解くときに表を使って考える学習を行いました。問題文を読んで最初分からないようなときでも、表にまとめると問題の内容が整理されて、正答への道筋が見えてくるものです。子どもたちは表に書く便利さに感心し、その表の数値に見られる「きまり」について話し合うことで、「どのような式を立てたらよいのか」についてしっかりと考えていました。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 今日の給食

画像1 画像1
●ごはん●手作りふりかけ●牛乳●いかのすりみ汁●ハートオムレツ●肉じゃが●ポンカン『今日は、海の幸のしらすたっぷりの手作りふりかけと、プリプリのいかのすりみ汁でした。どちらも海の香りがしてとてもおいしかったです。いよいよ土曜日はバレンタインデーですね。明日は一足先に、給食室からのバレンタイン給食の予定です。どうぞお楽しみに。』(磯谷)

1日体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月、北小学校に入学する予定の子どもたちが1日体験入学で、ちょっぴりの小学生気分を味わいました。
 まずは、1年生の教室で、お絵かきをしたり、絵本を読んだり。
 はじめての学校、はじめてのお友達、はじめての先生、見るものすべてがはじめてでしたので、緊張も大きかったようですが、先生のお話を聞いて、ちゃんとその指示に合わせて行動できました。立派です!
 学校の中をプチ探検し、体育館では、元気いっぱい、ボーリングゲームや鬼ごっこを楽しみました。
 4月、みなさんが入学するのを待ってま〜す!

2月10日 今日の学習の様子「まとめ!(国語も算数も)」

 1年生の国語と算数の学習の様子です。
 お伝えしてきているとおり、1年生ではインフルエンザが猛威を奮っています。ただ、今日は新たな罹患児童の連絡をいただいていないということから、このまま終息に向かってくれればと願っています。
 国語では、学習したことの復習をドリルを使って行いました。一人ひとりの問題を解く様子が真剣で、丁寧に答えを書いているので大変素晴らしかったです。3学期には、片仮名チャレンジを行いましたが、これからも何度も復習をさせて定着させていきたいです。
 算数では、身の回りの事物を数えて大きな数の量を確かめたり、まとめの復習問題を解いたりしました。子どもたちは、どの問題についても自信を持って答えていました。「どちらがどのくらい多いですか。」のように、2つのこと(「どちらが」「どのくらい」)を答えなければならない問題についても、適切に答えられるようにしていきたいです。ふだんからの子どもたちの話し方、答え方にも引き続き目を配っていきたいと感じました。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 今日の学習の様子「熱の伝わり方の実験」

 4年生の理科の学習の様子です。
 金属の板の熱の伝わり方について実験で確かめました。私が理科室に入っていったときには、かなり強烈な臭いも漂っていて、子どもたちはどこか嬉しいのか嫌なのか分からないような…、でもやっぱり楽しそうな表情で実験していました。今日使用していた板は、複雑な形をした板(コの字の形)で、子どもたちはその熱の伝わり方について大変興味深く実験していました。実験を終え、まとめをワークシートに書くときの表情には、上手に実験をすることができた喜びと予想が当たった喜びが表れていました。アルコールランプの使い方も大変上達していて、立派でした。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 今日の学習の様子「糸のこ、上達してきています」

 5年生の図工の学習の様子です。
 糸のこぎりを使った伝言板制作を行っています。糸のこぎりの操作の仕方もかなり上手になってきていて、前回参観したときよりずっとリラックスした表情で、子どもたちは作品作りにあたっていました。
 うまくできた様子を報告しに行く子、少しでも不安に感じたことを尋ねに行く子等々、担任も大忙しです。どの子も、丁寧に、慎重に作業を進めているのだなと感じました。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 今日の学習の様子「社会の復習プリント」

 6年生の社会の学習の様子です。
 政治に関する学習を終えて、復習のプリントに取り組みました。歴史の学習のときと異なり、覚えることが断片的になってしまいがちなので、忘れてしまっていたこともかなりあったようです。子どもたちは、必死になって教科書やノート、資料集のページをめくり、分からないところを調べながら答えていました。途中、友だちに、分からないところを教えようとしていた子に「自分で調べるようにします」と担任が話していました。「調べる力」は社会科の学習で身につけさせたい大切な力の一つなので、同感です。子どもたちが自力で解決しようと真剣に取り組む表情はすごく素敵な表情だと感じています。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 今日の学習の様子「おもちゃまつりへようこそ・本番」

 2年生の国語の学習の様子です。
「おもちゃまつりへようこそ」という単元で、今日は実際に隣のクラスの子を招いて(2組が1組を招待しました)自分たちの調べたおもちゃの作り方を発表したり、作ったおもちゃで一緒に遊んだりしました。
 教室に入っていくと、大変和やかな雰囲気の中で、子どもたちは交流していました。私もすぐ声をかけてもらい、コマ作り体験をしました。子どもたちが丁寧に説明してくれたので大変楽しく作ることができました。
 今週末か来週には、1組の子どもたちが2組の子どもたちを招いて交流します。今度もおもちゃの作り方について上手に伝えられるといいですね。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 今日の学習の様子 (世界の家めぐり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の学習の様子です。
 3年生では、説明文「人をつつむ形〜世界の家めぐり」の学習を行っています。今日は、「チュニジア」の家の様子についての読み取りです。
 チュニジアの家は、なんと地面の中にあります。温度・湿度変化が少ない地下の良さを利用して様々な部屋が作られています。その部屋は穴を掘って作られます。家族が増えるとどんどん増やしていくのだそうです。寝室もあれば、台所や食事をする部屋もあります。地上に作れらている家とそれぞれの部屋の役割はほとんど変わりません。
 「すごい。」「えー。」など教室に驚きの声が響きました。自分たちが住んでいる家との違いや気候を利用した人々の知恵に感動する子どもたち。
 これからも、いろいろな国の家のつくりについて学習していきます。もしかしたら、この学習を通して、将来建築家を目指したいという子が出るかもしれませんね。(今野百)

2月9日 今日の学習の様子「剣舞の練習、がんばっています」

 4年生と6年生の剣舞練習の様子です。
 踊りのおおよその流れ、動きの理解はかなり進んだように感じられました。「練習を始めてから、まだそれほど経っていないのに…。」と、子どもたちの上達ぶりには感心させられます。4年生の子どもたちにとっては、6年生が隣の列で踊ってくれているという安心感も大きいのでしょうね。赤澤鎧剣舞については、今後剣舞の歴史なども学習し、より深く理解させながら取り組んでいく予定です。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 今日の学習の様子「がんばれ!かけ算の筆算」

 3年生の算数の学習の様子です。
 3桁の数×2桁の数の筆算の復習を行いました。復習の中で、「501×48」や「604×60」のように被乗数や乗数の途中に空位がある場合の計算で混乱してしまう子がいくらか見られました。さすがに九九の怪しい子は少なくなってきていますが、「六六36」を「六六63」のように逆に書いてしまう子も見られるようです。
 やり方を理解したら、あとは練習を繰り返していくことも大切です。しっかりと身につくまでがんばらせていきますので、ご家庭でも見ていただけるとありがたいです。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 今日の学習の様子「バレーボール」

 5年生の体育の学習の様子です。
 ネット型ボール運動の学習の一環として、バレーボールを行いました。ソフトバレーボールを使って学習を進めることも可能なのですが、きちんとした打つ運動や受ける運動をさせたいと考え、小学生用のバレーボールを使って活動しました。
 子どもたちは、スパイクのようにしてボールを叩き付ける運動や、アンダーハンドレシーブでボールを相手に返す運動に喜々として取り組みました。最初、子どもたちにとって運動の内容が難し過ぎないかなという危惧もあったのですが、みんな意欲的に、楽しそうに活動しています。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 今日の学習の様子「バスケットボール、上達してきています」

 6年生の体育の学習の様子です。
 バスケットボールの学習をしています。今日はゲームの時間を多くして、活動しました。前回参観したとき以上に子どもたちの動きが良くなり、パスがよく通るようになったりシュートが決まるようになったりしていました。不要な反則もかなり少なくなってきているようでした。また、お互いに声をかけ合いながらプレーをしているのも大変立派でした。今後、チームで作戦を考えながら試合を進められるようになるとさらに良いですね。小学校の体育館で、みんなで一つのボールを追うことができる期間も残りわずかです。(実質1か月もありません…。)(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 今日の学習の様子「しか作りの仕上げ」

 4年生の図工の学習の様子です。
 冬休み中に作成した剣舞の「しか」の絵に板をつけて、身につけるための準備を行いました。子どもたちは2人組になって協力して、板がずれないように紙に貼りつけていました。どの子も、丁寧に、慎重に作業を進めているのが印象に残りました。きっと、冬休み中の「しか作り」を丁寧たのでしょうね。そして、今6年生から習っている剣舞の楽しさや子どもたちを本気にする何か(伝統とか剣舞に対する思い)もプラスに働いているのでしょうね。子どもたちが「しか」を身につけて踊る日が楽しみになりました。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/12 児童総会  おはなしころりん
2/13 ALT
2/16 委員会活動
2/17 児童朝会
2/18 全校5時間  ベルマーク回収  授業参観  懇談会  PTA専門部会  PTA運営委員会
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107