最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57589
「みんなが明日も来たくなる学校」

クラブ活動スタート・その2

今年度のクラブは、科学クラブ、スポーツクラブ、イラストクラブ、パソコンクラブの4つです。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動スタート・その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から今年度のクラブ活動がスタートしました。クラブ長を決めたり、今後の活動の計画を立てたりしました。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、こんにゃくのおかか煮、たぬき汁でした。
みんな行儀よく、おいしそうに食べていました。

どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2
かわいい1年生が、学習の一環で大休憩に名刺を手渡ししていました。はじめは緊張もあってか、なかなか声をかけられずにいましたが、上級生のお兄さん、お姉さんが、優しく接してくれるので、最後には、安心して渡すことができていたようです。

朝の様子

画像1 画像1
今朝は校庭での運動ができないので、校内の様子をお知らせします。
1年生は準備や着替えをてきぱきと行っていました。その合間合間に、お休みの出来事を話しかけてきます。生き生きとしていますね。
5年教室では、宿題の自己採点をしていました。これも毎朝のリズムのようです。
まもなくチャイムが鳴ります。
画像2 画像2

4月30日 雨

画像1 画像1
久しぶりの雨の朝となりました。しとしとと降る感じ、たまにはいいものです。傘をさしながら上手に歩いてきた小玉っ子たちでした。
今日は4月の最終日。特別なことは行いませんが、一所懸命に取り組むことができるようがんばります。

今日の授業から 3

画像1 画像1
5年生は新聞記事をもとに学習していました。同じ出来事でも書き手の取り上げ方で変わってくることに気付いていたようです。ノートの使い方も工夫されていました。
6年生は算数です。いいなあと思ったのは、習熟を深めていくための補充問題に多く取り組んでいたことです。授業時間を大切に使う態度が育ってきています。
画像2 画像2

今日の授業から 2

画像1 画像1
3年生が図書室で学習していました。どうやら総合的な学習の時間で取り組む内容に関係がありそうです。きらきらした瞳で本を読み語り合う姿はやはりすてきです。
4年生は算数です。角の大きさを分度器で測っていました。分度器の使い方の理解や技能を高めていくため、練習問題に多く取り組んでいました。
画像2 画像2

今日の授業から 1

画像1 画像1
1年教室を通りかかったとき、呼び止められました。そして○○を一緒にしました。これは水曜日に行うことと関連しているようです。水曜日が楽しみです。
2年生は元気に体育です。マラソンがんばりカードを使って走り続けてきた成果が感じられる走りっぷりです。走り終わった後の待ち方にも成長が感じられます。
画像2 画像2

縦割り清掃スタート

今日から新年度の縦割り班による清掃を開始しました。掃除内容の分担や方法について戸惑う姿も見られたので、回数をこなす中で指導・助言を行い、つかませていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、牛乳、きのこしのだ、肉じゃがでした。
今日は大休憩がありませんでしたが、訪問した3年生は体育の後だったので、しっかりと食べている姿を見ることができました。
画像2 画像2

全校集会

画像1 画像1
今年最初の全校集会。まず、先週いただいた「いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動功労者表彰」の伝達を行いました。その後の校長の話として、
「これまでの先輩たちが続けてきたことに対する表彰です。この取組をきちんと引き継ぎ、地域のためにできることを考え、みんなでチャレンジしていきましょう。」と話しました。

視力検査

画像1 画像1
今日と水曜日の2日間で視力検査を行います。教室からの移動や待機の時の態度が立派でした。結果については後日お知らせいたします。

朝のリズム

画像1 画像1
登校してきたら走る。それが生活のリズムとなってきたように感じます。自分のペースを守りながら、目標にしている周回数をきっちりと走っている子も多いです。これからもそのがんばりを励まし、続けさせていきます。
画像2 画像2

4月28日 晴れ

画像1 画像1
朝日を浴びながら小玉っ子が登校してきました。休日の合間になるので、やや疲れた表情も見られます。健康観察をしっかりと行い、学校生活を送らせたいと思います。

先週のエピソード4

大休憩のよさ。その一つに目的意識の芽生えがあります。
上級生(友達)のやっていることを見て「すごいなあ」と憧れをいだき、まねをしたくなる。また、「じょうずだね」とほめられ、もっとがんばろうとする。
遊びの中での関わり合いが、子どもの意欲と力を高めていくのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

先週のエピソード3

新聞を熱心に見ていた5年生。見出しの付け方や記事のまとめ方などのポイントをもとに、文章表現の仕方を学習していたのですね。
6年生の外国語活動。担任とALTのやりとりが授業を盛り上げていきます。ジェスチャーに合わせた英語表現が前回よりも上達してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

先週のエピソード2

3年オープンスペースが突如、新聞アートのギャラリーに…。3年生が図工で新聞紙を使った造形遊びを行っていたのですね。
4年生は漢字辞典の使い方を学習しました。漢字への関心が高まってきているので、どんどん学習を進めていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

先週のエピソード1

図工の材料集めに出かけた1年生。葉っぱや松ぼっくりを拾って得意げでしたね。中には虫をつかまえている子もいました。
2年生は、国語の学習で最近の出来事をニュースとして書いていました。どんな記事にまとめていくのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい休日とするために

画像1 画像1
ゴールデン・ウィークに突入します。安全で健康な生活を送り、休みの日が楽しいものとなるように全体そして学級で指導しました。
 1「交通事故にあわない」ための歩行の仕方・自転車の乗り方・駐車場での歩き方
 2「水の事故にあわない」ために川や危険箇所で遊ばないこと
 3「不審者等からの被害にあわない」ために知らない人に近づかないこと

月曜日にまた162名の小玉っ子と会えることが、私たち教師の一番の楽しみです!

※ 週末もお伝えできなかったエピソードを更新する予定です。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031