最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57588
「みんなが明日も来たくなる学校」

みんなで

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は5年生、午後は6年生がそれぞれ体育館で卒業式に関連する練習をしていました。授業日も残り9日。学校では卒業式に向けた準備が本格的になってきました。みんなで力を合わせて、心に残る式にしていきたいです。明日もがんばります!

算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は立体の学習、6年生は定着確認シートの答え合わせ・解説でした。
強く感じたのは、低学年からの着実な積み上げの上に成り立っているということです。いま学んでいることは、今後の学習に必要なものである。だからこそ、1時間1時間の授業を、そして家庭での学習を大切にしていきたいと思うのです。

中学年の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
おもちゃを作って楽しそうな3年生。でも遊んでいるのではありません。学習中にきいてみたら、理科で学習した空気やゴム、電気の性質を利用して作っていることを教えてくれました。学習内容をしっかり意識しているのはよいことですね。
音楽室の4年生。久しぶりに歌声を聴きたくて、1曲だけリクエストしてみました。ちょっぴり緊張した表情でしたが、いまの時期に出せる素直できれいな歌声に、心がじーんとしました。卒業式での5年生との合唱が楽しみですね。

国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は物語の学習です。挿絵をもとにお話の内容を話し合いながら、場面分けを行っていました。発表している1年生の様子を見ていて、文を暗記できるやわらかな頭がうらやましくなりました。
2年生は作文の学習です。自分や友達のしたこと、がんばったこと、うれしかったことなどをワークシートに書いていました。そのときの様々なことを思い出そうと本気になっている姿がよかったですね。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯、牛乳、にらたま汁、ハンバーグ(おろしソース)、アセロラゼリーでした。
6年生との会食2日目です。陸上や授業、行事などでがんばってできるようになったことが楽しい思い出となっていることが分かりました。残り少ない時間の中で、できることをさらに増やしてあげたいと思います。

これなのです

画像1 画像1
大休憩のエピソードです。
低学年のオープンスペースがとてもにぎやかでした。5年生が図画工作で作った作品を持ち寄り、1年生と一緒に遊んでいたのです。コロコロと転がるビー玉の動きにみせられ、大喜びの1年生。それをほほえましく見守る5年生。楽しいことには目がない2年生もその輪に加わり、あちらこちらから歓声が聞こえてきました。
このような子ども同士のかかわりをこれからも大切にしていきたいです。

一年間、ありがとうございました。

本年度最後の読み聞かせ。10名のボランティアの方々が来校され、心を込めて本を読んでくださいました。子どもたちも耳・目・心を開き、聴き入っていました。
最後は、これまでにしたためてきた感謝の手紙を冊子にしたものをお渡ししました。
読み聞かせボランティアの皆様方、1年間ありがとうございました。新年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜の大雨で校庭のあちらこちらに水たまりができていました。そのため、朝の運動はオープンスペースを利用して行い、いつもより早めに終了です。
なぜなら、今日は8時から読み聞かせが行われるからです。

3月10日 晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
とても風の強い朝となりました。でも風に負けず、班ごとにきちんとまとまって小玉っ子は登校してきました。残り10日となった学校生活の様子を今日もお伝えしていきます。

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、牛乳、呉汁、チキンみそカツ、小魚でした。
今日から、6年生との会食が始まりました。マナーがしっかりとしていて、さすが6年生だなあと感じました。小学校の思い出や中学校でやってみたいことなどについても、自分の考えをはっきりと話す6年生です。おかげで、おなかだけでなく、胸もいっぱいになりました。

※ 先週からカメラの調子がよくなく、今日も撮ったはずの写真が…。
 ということで、写真が載せられず申し訳ありません。
 明日は、きちんと撮れますように…。

大休憩では

画像1 画像1 画像2 画像2
雨のために残念ながら校庭が使えず、工夫して室内で過ごしていました。運動も音楽もとっても楽しそうです。
さて、残り少ない3学期です。いろんな学年の子ども同士がふれあえる大休憩にしていきたいです。

今日の図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生貸し切り状態となりました。本への興味・関心でいっぱいなのがすてきです。きっと明日は、ほかの学年の子どもたちも…。
※ ことばへの関心を高めることを願って掲示されているのが「今日はなんの日?」です。図書室に入る前に、熱心に読んでいる子どもの姿を見かけます。ちなみに今日は「ありがとうの日」でした。なぜだか分かりますか?

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はALT来校日。職員室にお迎えに来た子どもたちがALTと何やら楽しげでありました。ちょっとしたことも英語でやりとりができるようにしようという試みを行っているところです。このことについては、次回16日にもう少し詳しくお伝えできればと思っています。

朝の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
どうしても運動したい子どもたちが校舎前でなわ跳びをしていました。だいぶ跳べるようになってきていますね。
校舎内では、朝の委員会活動も行われていました。自分の分担はきちんとやり遂げようとする6年生の姿がありました。その姿、きっと下級生のお手本となりますね。

3月9日 くもり/雨

画像1 画像1
曇り空で雨がポツンと落ちてくる朝でした。登校する様子を見ていると、いつもと歩き方が違いました。それは今日から下級生が班長を務めているからですね。ゆったり目になるのは、班全体に気を配っている証拠。これからもみんなで安全に登校してきましょうね。

低学年の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
1年国語。漢字の学習です。形はよく似ているけれど、ちがう漢字をグループで調べ、それを発表していました。いろいろな漢字を見つけることができていましたね。
2年図画工作。透明な入れ物に綿やビーズなどを入れて、くいしんぼうの仲間を作っていました。表現をすることの楽しさが表情や姿から十分に感じられました。

今日もがんばろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の運動一番乗りは、1年生でした。たった一人でも、片足なわ跳びの練習をしていました。そして、5年生、4年生、2年生、3年生と、運動の輪は少しずつ広がっていきます。
 一緒に一所懸命な小玉っ子。今日もいい一日になりそうです。

3月6日 晴れ

画像1 画像1
日差しがあり、あたたかな朝です。
今朝とても感じたのは、あいさつの心地よさです。
相手の目を見て交わすあいさつ。今日の日差しのように、心を明るくあたたかにしてくれるのです。
 すてきなあいさつができる子どもって、
やっぱりすてきですね。

卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1〜5年生下校後、6年生と教職員とで卒業を祝う会を行いました。
「体育」「頭の体操」「英語劇」というアトラクションの中で、6年生と教職員がふれあう時間を過ごしました。会の中で見せた6年生の言動やしぐさに大きな成長を感じ、うれしさと少しばかりのさびしさが…。
 残り12日、みんなで一緒に一所懸命の学校生活を送っていきましょう!

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯、牛乳、チャプスイ、鶏肉のチリソースがけでした。
鶏肉はなかなかかみごたえがあって、奮闘する子どもの姿が見られました。その結果、顔や服にチリソースが…。しっかりと食べた証でしたね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031