最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57589
「みんなが明日も来たくなる学校」

ついに、ですね

画像1 画像1
大休憩のエピソードを。
図書室では、図書委員が何やら作業をしていました。実は明日、図書委員による読み聞かせを行うので、それに使う本を運んでいたのです。どのように読み聞かせをするのか、明日お伝えしたいと思います。

学校評議員会

画像1 画像1 画像2 画像2
学校評議員の方に授業の様子を見ていただきました。ちょっぴり緊張しながらも、一所懸命に学習する子どもたちでありました。
その後、学校の状況や本年度の取組について説明を行い、貴重なご意見をいただきました。これからの学校運営に反映させていきたいと思います。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯、牛乳、すき焼き、厚焼きたまご、イチゴでした。
運動も勉強も一所懸命にやったからお腹がすいたのでしょう。「ぜーんぶ食べました」「お代わりしたよ」と得意げに報告してくるときの子どもの表情が大好きです。

先生と一緒に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大休憩は遊びにもなわ跳びにも一所懸命の小玉っ子でした。
友達と一緒に過ごすことは楽しいことです。でも、先生と一緒もいいんですよね。
先生にほめられて喜んでいる姿、先生の運動する様子に憧れている姿、今日もすてきな子どもの姿を見ることができました。(先生たちもすてきでした!)

学力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日と26日は学力テストの日です。本年度学習した内容の定着具合を測り、次年度の学習に生かしていくことがねらいです。
今日は国語のテスト。本気になって問題を読む姿、問題の意図を考えたり学習したことを思い返したりしている姿、解答したことを何度も読み直している姿など、真剣に取り組む子どもたちでありました。

2月24日 晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もあたたかい朝でした。雲が広がっているものの、子どもたちが登校するときは日が差していました。
昨日は雨でできなかった朝の運動には、50名を超える子どもたちが参加していました。ランニングやなわ跳びでからだをしっかりと動かしたので、頭の働きもよくなるといいですね。というのは…。(次へつづく)

生き生きと

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で体育をしていたのは4年生。運動身体作りプログラムでからだを十分に動かしたあとは、大好きなサッカーです。給食をいっぱい食べたから、エネルギーいっぱいにボールを追いかけていました。
3年教室ではALTが紙芝居の読み聞かせをしていました。知っているお話ではあるものの、英語で聞くと新鮮です。目と耳を開いて、しっかりと聞く姿がよかったですね。

気になると…

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動の様子です。
5年生がプリントの中身に見入っています。外国の給食の様子が紹介されていたのです。自分たち(日本)とは違うメニューや食べる場所などに興味津々でした。
盛り上がっていた6年教室。昔話の主人公を英語で何というのか、考えていたのです。名前だけでなく、話の内容から推理する知的な楽しみがありました。

生活科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は「わたしのアルバム・ぼくのアルバム」を完成させたようです。今日は友達と交流して読み合っていました。赤ちゃんの頃から将来の夢まで、一所懸命に書いた文章は確かな成長を感じるものでした。
できるようになったことがいっぱいある1年生。教室でその姿を披露し合っていました。からだいっぱいに表現する、それだけで胸がいっぱいになってしまいます。金曜日が楽しみですね。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
豚丼、牛乳、わかめ汁、アセロラゼリーでした。
検食の時、具とご飯を分けて食べてしまいました。子どもたちのように、ご飯の上にのせてガシガシと食べればよかったです…。
ほどよく冷えたゼリーを実においしそうに食べる、子どもたちの表情がまたすてきでした。

よし、よし

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩は、縦割り班での長なわ跳びでした。タイミングを教えたりなわの速さを調節したりする上級生の姿がやっぱりいいですね。今日は連続で跳んだりひねりを入れて跳んだりする上級生がいました。それを見てまねる下級生の姿もいいのです。

2月23日 小雨

画像1 画像1
子どもたちが登校する時間帯は細かい雨が降っていました。気温がかなり高いので、ベンチコートがなくても大丈夫でした。春近し、ですね。
最初の班が到着した時刻はいつもより5分ほど遅かったのですが、そこから5分ですべての班が登校を終えました。歩き方が上手になってきたようです。

一人でも、一緒でも

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作の授業の様子です。
3年生は、板にくぎを打って、楽しく遊べるゲームづくりをしていました。ビー玉の動かし方やデザインにこだわり、夢中になって取り組む姿が見られました。
1年生は、グループで造形遊びです。大きな紙を丸めたり、細長くしたり、さいたりしながら雪だるまやお城などを作っていました。

発表するということ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年総合的な学習の時間では、福祉について学び調べてきたことの発表が行われていました。模造紙にまとめられた新聞は、ていねいに見やすく書かれていました。相手意識をもって分かりやすく話すことができたかな。
6年生は「ある発表」に向けて自分の取り組むことを練習していました。教室、オープンスペース、多目的ルームに分かれて行われていたものは、いろんな内容がありました。1週間後に見られるのかな。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
食パン、イチゴジャム&マーガリン、牛乳、白菜のクリームシチュー、わかめとかまぼこのサラダでした。
これまでに何度も同じことを書いていますが、いろんな食べ方が見られるパンの日です。(シチュー漬け、ジャム等での芸術作品、様々なちぎり方など)
食べることを楽しみ、しっかりと食べているのはうれしいですね。

オープン・ブック

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室もにぎわっていました。
いつも笑顔で声をかけてくださる図書ボランティアのお母さん方。本のことで質問すると一緒に探してくださる学校司書の先生。子どもたちの表情はほころぶばかりです。
窓から差し込んでくる日差しに負けない、あたたかな空間でした。

気持ちよさそう

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩の校庭。鬼ごっこやドッジビーなどに夢中になって取り組む子どもの姿であふれていました。自分の目標に向かって、なわ跳びの練習を何度も繰り返す姿もすてきです。
日差しを浴び、実に気持ちよさそうでした。

2月の読み聞かせ

画像1 画像1
今日は読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせの日です。
各学級では、心を込めて語ってくださるボランティアの方の語りにじっと耳を傾ける子どもたちの姿が見られました。
読み聞かせボランティアの皆様、どうもありがとうございました。3月もよろしくお願いします。
画像2 画像2

2月20日 晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
やっと晴れました。あたたかな朝です。登校後は自分がやるべき活動に取り組んだ子どもたちでした。朝の運動はいつもより早めに終了です。それは…。(つづく)

学校はこんなところです

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午後、来年度入学予定児童・保護者を対象とした新入生保護者説明会を開催しました。今回は学校の様子を知っていただくために、授業の様子を参観する場を設定しました。学校は一人一人が一所懸命になって学ぶところであり、友達と一緒懸命になって過ごすところである。このことを感じてもらえたらうれしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031