最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57588
「みんなが明日も来たくなる学校」

からだで感じて、心で広げて

画像1 画像1
校庭で4年生が何かをしています。注意深く見ていると、見る角度を変えながら木をじっとながめていたり、木肌をさすったり抱きついたりしているのでした。
こうやってからだで感じたことからイメージを広げて、「自分の木」を画用紙に表現していった4年生。どれ一つ同じ木はありません。子どもの夢や思いのいっぱいつまった絵になることでしょう。
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
麦ご飯、野菜ふりかけ、牛乳、にらたまスープ、チキンガーリックソースがけでした。
「いただきます」の声とともにスープ、牛乳、チキンへ手を伸ばす子どもたち。しかしよく見ると机をたたいている子がちらほらと…。実はふりかけをさらに細かく砕いていたのでした。その方が食感がよいようです。子どもの発想っておもしろいですね。
画像2 画像2

授業の一コマ

画像1 画像1
1年生が生活科の学習を砂場で行っていました。班の友達と協力し合いながらも、自分が表現したいことに夢中になっている姿がすてきでした。
2年生は鉄棒の学習です。学習カードを用いて自分の挑戦したい技に一所懸命です。友達と教え合ったり励まし合ったりする学習態度がいいですね。
画像2 画像2

平和を愛する子どもたちに

画像1 画像1
全校集会では、図書室にあった絵本「まちんと」の読み聞かせをしました。そして関連図書の紹介とともに、校内に掲示してある「非核平和都市宣言」について話をしました。わたしたちが生きているこのすばらしい町がいつまでも平和でありますよう、心からそう願って…。

今朝の様子

朝のランニングへの参加者数は少ないものの、一緒に走ったり競ったりしている姿はいつもと変わりません。5年生の育てているバケツ稲は、だいぶ背丈が伸びてきましたね。
そして、静かに本の世界へ没頭する朝の読書の時間が来ました。いい感じで授業に入っていけそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 くもり

画像1 画像1
6月最終日。天気は曇り。小玉っ子もやや曇った表情…。朝のあいさつも…。
でも、学校に登校してきてくれたこと、こうやって顔を合わせることができることがうれしいのです。学校で楽しいことをいっぱい体験できるようがんばります!
画像2 画像2

2年生の町たんけん2(6月のエピソード)

ふだん目にしていても実はよく分からないことってありますね。2年生は実際に開けたり触れたりなど、からだで実感していきました。感じ取ったことを自分の言葉でまとめる作業を通してこの町たんけんを実りあるものにしていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の町たんけん1(6月のエピソード)

オープンスペースの掲示物を見て「今日はあそこへ行くんだ!」とやる気まんまんの2年生。その気持ちが積極的に見て、聞いて、体験することにつながったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年見学学習2

次は社会の学習関連で、リサイクルプラザ「クリンピーの家」へ向かった4年生。見たり体験したりお話を伺ったりしながら、資源ゴミを分別することの大切さに気付いたようです。お家でも少しずつ実践できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年見学学習1

4年生は市文化センターにあるプラネタリウムを見学しました。今夜8時に見える星座を学んだようです。もしかするとお家で夜空を見上げる子がいるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の日

1年生が献立掲示板で「この絵、かわいい」とニコニコ。掲示板にはひらがなで大きく「おべんとう」とも書かれてありました。
今日も自分で作ったおかずの説明や詰めたお弁当の紹介をしてくれた子どもたちです。

※ 保護者の方へ
  来週の火曜日が1学期最後のお弁当の日です。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関わり合い、響き合い

校庭だけでなく校舎前のスペースまで使って逃げる、追いかける鬼ごっこ。鉄棒で1年生の技に負けじと意地を見せる上級生たち。上級生に雲梯での姿を見てもらってますますやる気になる1年生。学年入り交じって関わり合い、互いの思いが響き合う大休憩でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープン・ブック

金曜の大休憩はまず図書室へ!という合言葉があるわけではありませんが、校庭へ出る前に図書室へ向かう子が多いです。先生や図書ボランティアのお母さんと本の感想を話し合っている場面、これはいつ見てもすてきです。今日は学校の約3割の子どもが本を借りていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、見学学習へ

画像1 画像1
社会・理科に関連する内容を体験するため、4年生が見学学習に出かけました。どのような様子であったのかは、後でお伝えする予定です。
画像2 画像2

今朝も

着替えを手早く済ませた子どもたちは、ランニングや植物の世話、委員会(係)の仕事など自分のやるべきことに進んで取り組んでいました。よいリズムが身に付いてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日 晴れ/くもり

画像1 画像1
子どもたちが登校し始めた頃に降り始まった雨も、学校についたときにはやみました。今日は変わりやすい天気のようです。最後の班が到着した頃には、2年生が校庭を歩いたり走ったりと運動を始めていました。
画像2 画像2

お待たせしました!

プールオープンです!第1号は5・6年生。お約束の「冷たーい」という叫び声をあげながら水泳の授業が始まりました。プールの中を歩いたり、けのびやバタ足などの基本的動作を確認したりしたあと、個人の状況に応じた練習に取り組みました。今年も子ども一人一人の目標がかなえられるよう、安全に留意しながら指導して参ります。

※ 授業時の気温28度、水温26度でした。依頼していたプールの水質及びモニタリング検査の結果も「適合」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しい歯の磨き方をおぼえよう

画像1 画像1
2年教室で担任と養護教諭とのTTによる歯科指導が行われていました。お弁当の後のハミガキがきちんとできているかどうか、染め出し錠剤でチェックしてみたところ、あららら…。でも先生の話をしっかりと聴き、ブラッシングの仕方を再確認したので、今日からはきちんと磨けますね。

お弁当の日です

「いただきまーす」と元気な声があちこちから聞こえてきます。その声に誘われて教室を訪問すると、うれしそうに食べている姿でいっぱいです。
「今日はお母さんに教えてもらいながら、自分で全部作ったよ」「卵焼きを焼いたよ。うん、おいしい」「上手に詰めてきたよ」と自分とお弁当との関わりをいっぱい聞かせてくれた小玉っ子でした。どれもおいしそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩、おまけ

画像1 画像1
1年生が集団でにぎやかにやって来ました。手に紙コップ、口にはストローです。昨日の授業で体験したシャボン玉遊びを広い校庭でやりたかったのでしょう。お兄さんお姉さんたちに見守られながら「プーッ」とシャボン玉を飛ばしていました。無邪気な笑顔に心が安らぎます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031