最新更新日:2019/04/02
本日:count up1
昨日:1
総数:70527
高野小のホームページは、新しいサイトに引っ越しました。新しいサイトのアドレスは、2019年4月のページに記載してあります。

防護メガネ

 6年生の理科の授業です。水溶液の性質とはたらきの授業の様子です。塩酸の水溶液に鉄やアルミを入れて溶かした後、塩酸水を蒸発させ、何が出てくるかを調べる実験です。
 今の教科書では、こういう実験の時、防護メガネを着用させることになっています。もちろん、飛び跳ねた液や粉末から目を守るためです。しかし、子どもたちには不人気です。ふんでもこわれない〇〇キルーペのようなかっこいい防護メガネなんですが、顔がへんなふうに見えるというのが不人気の一番の理由です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちで育てたお米も

 5年生が調理実習をしました。
 販売しているあきたこまちを使ってお米も炊きましたが、自分たちで田植えをし、育て、稲刈りをしたお米も食べました。
 自分たちで育てたお米の味はあきたこまちよりは、???だったかもしれません。
 しかし、この体験を通して、米づくりのたいへんさ、そして、おいしいお米を作ることのむずかしさを知ることができました。
 写真1枚目、あきたこまち。
 写真2枚目、高野小のお米。

 ちなみに、脱穀も自分たちで手作業でやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョコレートフォンデュ 大失敗

 科学クラブ・家庭科クラブの合同でチョコレートフォンデュをやりました。
チョコレートがうまくとけずに、チョコタワーからチョコレートがうまく流れませんでした。
 イメージしていたのとちがう、という子どもたちの声もありましたが、味は楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市長さん、教育長さんを表敬訪問しました。

 ホテルニューオータニで受賞してきた日本PTA会長表彰の受賞を市長さんと教育長さんにご報告させていただきました。市長さんも教育長さんもご多用の中でしたが、お時間を作っていただき、式典の様子や日頃のPTA活動の一端をお話させていただきました。
 当日は、いわき市で受賞された他の受賞者の方々、市連Pの会長さん・事務局の方なども同行されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根収穫です。

大きく育った大根を収穫しました。
一番大きな大根は、900グラム以上でした。
2年生は、両手に抱えて帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のすこやか発表会 その2

 1年生の発表の後半は、「ドレミの歌」の発表でした。
 ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドのそれぞれでポーズを決めて踊りました。まずは1年生がみんなにダンスを教え、その後、みんなで歌詞にあわせて踊りました。
 寒い体育館でしたが、全校児童で盛り上がって踊れたひと時でした。
 教室に戻る時、みんなの先生役になった1年生はなんか自信満々で、胸をはって歩っているようにも見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のすこやかタイム

 今日は、業間の時間、1年生が全校生を前にして今まで学習してきたことを発表してくれました。
 国語の教科書の音読では、「くじらぐも」の音読を身振り手振りをいれて発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の大根

2年生が大切に育てている大根がこんなに大きくなりました。収穫までもう少しです。トマトもサツマイモも2年生はおいしく調理していました。この大根は、どんなお料理に変身するのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業研究

 今日は、先生方みんなで3年生の授業を参観し、授業の在り方を研究しました。
 図画工作科の授業でした。段ボール紙と割ピンを使って、動かせるものを作る授業でした。段ボール紙は、「段ボールカッター」で切ります。割ピンをさすためには、キリも必要です。一歩まちがえば、大けがをしてしまう用具を使いますが、子どもたちは安全に気をつけて学習していました。そして、切った段ボール紙を組み合わせたり、つなげたりして、動く動物や虫、そして、おもしろい形を作っていました。
 担任の先生の安全に対する細かな配慮、子どもたちを認め、発想を伸ばすあたたかな言葉かけなど、学ぶことが多い授業研究でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の租税教室

 今日は市役所の税務課の方が来校し、6年生の子どもたちに税金のお話をしてくださいました。
 小学生一人当たり年間約90万円の税金が使われているそうです。6年間だと540万円。子どもが18人いると、6年間で約1億円の税金が使われているということで、授業の最後には、1億円のお札の束が登場しました。もちろん、ダミーのお金ですが、「宝くじで10億円が当たったらこの10倍か」と考えたのは、私一人だけではないようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会 AED講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 万が一の時、AEDが使えるか、使えないかで一つの命が左右されます。今日の講習会の中では、お母さん方らしい和気あいあいした雰囲気の中でも、参加されたすべての方が、救急救命とAEDの実技ができてよかったと思います。内郷消防署員の方々には、貴重な時間を割いて講師を引き受けていただいたことに感謝申し上げます。

授業参観にお出でいただきありがとうございました。

 今日は、たくさんの保護者の方にお出でいただきありがとうございました。
 給食試食会、授業参観、学校保健委員会、そして学級懇談といそがしい一日でしたが、お父さんやお母さんが教室の後ろにいるのを確認したときの子どもたちのおだやかな表情は、いつの世でも変わりはないと思います。そういう表情を見ていると、あらためて「子どもたちは、お父さんやお母さんが大好きなんだなあ」と思います。そして、教師としては、ちょっと嫉妬してしまう瞬間です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、毎年1年生と4年生を対象に給食試食会を実施しています。
 今日のメニューは、野菜ラーメンでした。すこしピリ辛でした。麺も給食の麺の概念を打ち破るような細麺でした。そして、お母さん方は、たぶん、その麺の重さにびっくりしたと思います。結構な量を子どもは給食で食べているんです。

消火訓練、その目的は・・・

 実際に火事が起こった時、子どもたちが消火器を使って火を消すことはないと思います。それなのに、なぜ、子どもたちに模擬消火器を使わせて消火訓練を行うかというと、それは防火に対する高い意識をもたせるためです。ですから、訓練では火事を見つけたときに、「火事だ」「火事だ」と大声でまわりに火事を教える訓練も実施しました。

 先日、県内で小学生や保育園児を含めた7名もの方が亡くなる痛ましい火災が発生しました。燃えやすいものを火に近くに置かない、火遊びをしない、そういう意識を子どもにしっかりともたせるとともに、家庭用火災報知機の必要性を強く感じた火事でした。
 皆さんのお宅には、火災報知が設置されてますか。

画像1 画像1

避難訓練。消火器の使い方は…

 避難後、消防署員の方に消火器の使い方を教えていただきました。
 小中学校、合同で実施しました。
 代表の子どもたちが、水が出る模擬消火器を使って消火訓練を行いました。

 消火器の薬剤は15秒しかでないこと。
 5m位はなれたところから、ほうきではくように動かしながら、薬剤を火元に近づけていくこと。
 煙がこわいのでなるべく姿勢を低くして、消火をすること。

など、たくさんの大切なことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練。通報訓練。

 実際に119番に電話をし、通報を行う訓練も消防署員の方の立会いのもとに実施しました。何を聞かれ、何をどのように答えるかを実際に経験しておくことで、万が一の時に落ち着いた行動がとれると思います。
画像1 画像1

避難訓練。初期消火班、出動。

 先生方は、火災が発生したとき、それぞれの役割分担が決められています。
 今日の火災想定場所は理科室でしたが、小学校2名、中学校1名の初期消火係の先生が火元にかけつけ、消防署員の方の指導のもと、初期消火訓練を行いました。
画像1 画像1

予告なしの避難訓練。火事が起きたその時、子どもは…

 火災発生時、たくさんの子どもたちは校庭で遊んでいました。
 放送の始まりとともに、子どもたちは写真のようにスピーカーの方を向き、静かにして放送を聞き始めました。普段からの「放送が鳴ったら、静かにするんだよ」という指導がこういう時も生かされたような気がしました。
画像1 画像1

今朝のメッセージボードには…

 今朝のメッセージボードには、こんなことを書いておきました。
 今日は、子どもたちにないしょで避難訓練を実施する日です。ですからこんなメッセージにしましたが、避難訓練が始まる休み時間には、校庭の駐車場に消防車が止まっていたので、もしかすると高学年の子どもにはばれていたのかもしれません。
画像1 画像1

ご寄付をいただきました。

 いわき市宮町の矢城建設様からご寄付をいただきました。
テレビ50型 2台(テレビ台付き)
テレビ32型 1台(テレビ台付き)
DVDプレーヤー 3台(ケーブル付き)
鼓笛用大太鼓(ホルダー付き)

以上の品が、東邦銀行の「とうほう・ふるさと総活躍応援私募債」をとおして、本校に寄付されました。
写真は、目録贈呈式の様子です。

左から矢城建設の専務様、矢城建設社長様。
一番右が東邦銀行内郷支店長様です。

ご寄付いただきました品は、子どもたちの教育活動に生かしたいと思います。
ありがとうございました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立高野小学校
〒973-8406
住所:福島県いわき市内郷高野町中倉82
TEL:0246-26-2233
FAX:0246-26-2424