最新更新日:2019/04/02
本日:count up1
昨日:0
総数:70527
高野小のホームページは、新しいサイトに引っ越しました。新しいサイトのアドレスは、2019年4月のページに記載してあります。

ホームページに写真がなくて残念

 デジタルカメラのSDカードが不具合を起こし、お祭りの2日目の写真、音楽祭激励会の写真、2年生の研究授業の写真が、すべて消えてしまいました。
 お祭りでは、日曜日の朝からお祭りの終わりまで数百枚の写真を撮り、動画でも撮影していたので、かなりショックです。

 ということで、本日のホームページには写真がありませんでした。

 だめになったSDカードは、実は、数か月前にも不具合を起こしていました。前兆があったのにも関わらずに使用してしまったことから今回の残念な事態が起こりました。小さなひっかかりを気にする繊細さは、教師として子どもと接する際にも必要です。残念ではありますが、この反省を教育にも生かし、子どもたちの小さな変化にも目を向けていきたいと思います。

音楽祭激励会

 3・4年生は、今週の木曜日、アリオスでの音楽祭に参加します。
 今日は、その校内発表会を開きました。
 3・4年生はまるで本番のように緊張していましたが、明るくリズムに乗って「RAIN」を演奏しました。5月から練習をしてきた成果が思う存分に発揮された演奏でした。特に、この2学期が始まってからは、体育館で練習をしている音が、校舎に毎日届いていましたが、日に日に上手になっていく様子が手にとるようにわかるほどのすばらしい上達ぶりでした。

 あとは、当日のアリオスでの演奏を残すのみとなりましたが、「アリオスを楽しもう」という気持ちで演奏をして、会場のみんなに高野小のすばらしさを届けてほしいなあと思います。

鹿島神社お祭り

 地域の伝統行事に、たくさんの小学校の保護者の方がご協力をしてくださっていること、そして、たくさんの子どもたちが参加していることを知り、本当にありがたく感じました。
 区長さんから、あの獅子踊りの獅子頭は、たいへん貴重なもので普段は県立博物館に保管されていること、あのお祭りのために博物館の職員がわざわざ高野まで運んでくださること、実際に使われている獅子頭では、東日本で1番古く、1600年代に作られ、それが400年経った今も実際にお祭りで使われていることをお聞きしました。
 日本に誇ることができるすばらしい行事であることを改めて知りました。

 それだけでなく、子どもたちを楽しませるために、お父さん・お母さんが神社のお祭りに今風の味付けをされていることもすばらしいと思いました。

 高野の誇りとして、あのお祭りを子どもたちが何百年先でも受け継いでいってくれるように、学校でもできることに協力をしていきたいと思いました。

「おちないくん」作成中です。

 赤青えんぴつは、軸が丸くてコロコロ転がります。すぐ、机から落ちてしまいます。ですから、写真のようなホルダーを作成中です。70こを目標に作っていますが、材料代は、1400円で済みました。子どもたちが、「先生、これ、いいですね。」と言ってくれる姿を夢見て、こつこつ作っていきたいと思います。
 このホルダー、「おちないくん」と命名しました。「落合」さんが学校にいなくてよかったと思います。
画像1 画像1

1年生の虫の観察

 先日の研究授業で使った「わくわくめがね」を外に持ち出して、虫の観察をしました。観察をするためには、虫を捕まえなくてはなりません。しかし、それがたいへんでした。虫も逃げる、子どもも逃げるではなかなかつかまりません。勇気を出してつかまえると、むんずとつかんでしまい、「先生、おしりと口からなんか出ました。」という状況でした。しかし、こういう体験が大切だと思います。こういう体験を経ないと「虫はやさしくつままなくちゃならない」ということを覚えられません。もちろん、「虫はやさしくつまもうね」と教えますが、子どもが自分で自分の心と脳みそを動かすことが大切だと思います。これが、いじめの防止やSNSでのいじめ防止につながる最初の大事な指導だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

災害から考えること

 台風が通過した後の関西のようす、そして、今朝起こった北海道での大地震の爪痕。1週間の間に、日本列島には2つの大きな災害が押し寄せてしまいました。
 お昼休みに校舎の中を見回りましたが、子どもたちのかわいい姿を見るにつけ、「今ここに、暴風雨が押し寄せてきたら、震度6強の地震が今来たら、この子たち全員を確実に守ることができるのか」と考えました。「守らなくてはいけない」のではなく、「確実に守らなくちゃならない」と考えるのが、高野小のスタンスです。今なら、ここにいるスタッフは、全員、東日本大震災を学校現場で体験しています。その経験が強みになるはずです。あの日の経験を生かして、臨機応変に動くことができる職員ばかりです。
 しかし、これがあと数年たったら、経験をもとに動くことができる職員も少なくなるはずです。そういう時のために、今ある危機管理マニュアルを一つ一つの災害の経験を生かして、改善していきたいと思います。
 被災地で尊い命が失われていないようにお祈りいたしますとともに、生活が一変してしまった方々の心中をお察しいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 チョウの学習 その3

 最後のチョウの学習は、りんぷん転写です。あらかじめ、2枚の紙にろうそくのろうをすりこんでおきます。1枚の紙の上に、チョウの羽をのせ、もう一枚をかぶせます。そして、紙の裏から鉛筆でこすると、チョウのりんぷんが紙に移るのです。
 1枚目の写真ですが、ツマグロヒョウモンのりんぷんが、光り輝いて写っているのがわかりますか。
 2枚目は、スジグロシロチョウです。モンシロチョウに似ているチョウですが、オスは独特のにおいを出します。それは、なんとレモンの香りでした。香りでもメスを誘うなんて、おしゃれなチョウですね。そして、その香りは、なんとりんぷんから発せられていました。ですから、「りんぷん転写」をした紙はレモンの香りになりました。

 指でつまんで命を奪いましたが、専門家の先生のご指導で、貴重な学習をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のチョウの学習 その2

 採集の次は、学校に帰ってきて「チョウの標本」づくりです。
 さっきまで、生きていたチョウに針をさすのですが、羽のもようや特徴、名前の識別のためには、標本にするのが一番ですし、事前にチョウのむねをかるくつまむだけで、苦しまないであの世に行ってもらう方法も専門家の先生に習っていたので、一つの命をありがたくいただき、学習に役立てることができました。
 今日は、「キチョウ」という黄色いチョウを採取できましたが、けっこうめずらしいチョウだということでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 チョウの学習 その1

 チョウの研究家の遠藤さんにお出でいただき、3年生がチョウの採集をしました。
 まずは、チョウをとります。虫取り網をふりまわしますが、チョウはなかなか捕まってはくれません。昔の子どもは夏休みの間、ずっと昆虫採取をしていましたが、今はそうではありませんね。しかし、さすがは子どもたちです。執念と持ち前のすばしっこさで、全員がチョウをとることができました。多い子は、5ひきもとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の家庭科の学習

 先日、6年生が家庭科の学習で、学校のよごれ調査をしていました。どんなところにどんなよごれがあるかの調査でした。
 今日の家庭科では、そのよごれを落とす学習をしていました。一見すると大そうじのようですが、活動の様子を見てみると、一人一人によごれを落とす工夫がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応防災訓練 その2

 後半は、全校児童が体育館で、登下校中に不審者に声をかけられたらどうするかという訓練を行いました。
 「いかのおすし」だけでなく、大きな声の出し方やつかまれそうになった時の逃げ方まで教えていただきました。
 実際に起こってはいけないことですが、今の世の中、いつ何が起こってもいいように準備をすることが大切です。そういう意味では、子どもたちは真剣に話を聞いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応防災訓練 その1

 2校時目に不審者対応の防災訓練を行いました。
 前半は、学校の安全を守るスクールサポーターの方(元警察官)に不審者役になっていただき、学校に不審者が侵入し、子どもたちに危害を加えようとしているという想定で、避難訓練を行いました。
 先生方が不審者と対峙する場面もありました。先生方は「さすまた」を使って凶器をもっている犯人を効果的に確保する方法を学びました。
 途中から緊急放送を聞いた屈強な体格の中学校の先生方も加勢してくれ、無事犯人を取り押さえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から新しいALTの先生が来ました。

 アメリカと日本は学期制がことなるので、ALTの先生が変わるのは夏休み明けからです。
 今回、高野小の担当になった先生は、初めての来日ですが、日本語が上手でした。よく話を聞いたら、大学で日本語を専攻していたそうです。
 そんなフレッシュなALTの先生と子どもたちとの学習はとても生き生きとしていました。
 ちなみに、最初の写真にはガラガラヘビが写っていますが、ガラガラヘビは食べることができるそうです。味はウナギで、歯ごたえは鶏肉と同じだそうです。バーベキューで食べるそうです。なお、ALTの先生はたべたことはないそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

靴をそろえる

 子どもたちとコンピューター室に行った時、ある子がみんなの靴をきちんとそろえていました。靴をそろえることと心を整えることは一緒です。すばらしい子どもが高野小学校にいるなあとしみじみ思った瞬間でした。
 ちなみに、トイレのスリッパをそろえる指導を6月から続けています。トイレのスリッパを並べてくれる子もふえてきました。
画像1 画像1

学校の奉仕作業は中止になりましたが

学校の奉仕作業は中止になりましたが、プールの横の桜の木のまわりとJA駐車場の草が刈ってありました。たぶん、地域の方々だと思いますが、お心づかいに感謝いたします。高野小は地域によって支えていただいていると感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の奉仕作業は中止になりましたが

学校の奉仕作業は中止になりましたが、プールの横の桜の木のまわりとJA駐車場の草が刈ってありました。たぶん、地域の方々だと思いますが、お心づかいに感謝いたします。高野小は地域によって支えていただいていると感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立高野小学校
〒973-8406
住所:福島県いわき市内郷高野町中倉82
TEL:0246-26-2233
FAX:0246-26-2424