最新更新日:2018/03/30
本日:count up2
昨日:4
総数:129117
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

デジタル教科書(5年社会)を使って授業をしています。

平成25年1月25日(金)2校時、PC室での5年生の社会の授業です。

デジタル教科書を大型画面(電子黒板)に映し、画面上で操作をしながら授業を行っています。
本時は、メディアについて子ども達と話し合いをしました。
タッチペンを使って、テレビとインターネットの便利さを比較しながら説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

囲碁に挑戦!!(クラブ活動)

平成25年1月21日(月)6校時、白土和男先生にクラブ活動として「囲碁」をご指導いただきました。

白土先生は学校評議員として、本校のために長年ご活躍いただいております。
また、この「囲碁」のご指導も毎年お願いしており、本校のクラブ活動の特色の一つとして子ども達が楽しみにしているものです。

テレビゲームとは違い、囲碁は碁盤と白と黒の碁石だけを使うシンプルなゲーム。
でも、碁石の置き方一つで、勝負の局面は大きく変わります。
古来より伝わる「頭脳ゲーム」。一手一手を子ども達は真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り紙教室(2)

平成25年1月22日(火)2・3校時、日本折り紙協会認定講師の鈴木千絵先生をお招きし折り紙教室を実施しました。

とても折り紙とは思えないすばらしい千絵先生の作品に驚かされました。
目の前であっという間にバラの花を作って見せてくれのには、子ども達もびっくり。歓声と拍手が起きました。
子ども達も三枚の折り紙を使ってきれいな「独楽」を作り上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り紙教室を行いました。

平成25年1月22日(火)2・3校時、日本折り紙協会認定講師の鈴木千絵先生を講師として招き、折り紙教室を実施しました。

鈴木千絵さんは「骨形成不全症」という難病のため、車椅子での生活をなさっています。ちょっとしたことでも骨折してしまうなどのハンディキャップをお持ちですが、折り紙という技能を生かし、積極的に社会貢献をされている方です。

千絵先生が、子ども達に自らの病気や車椅子での生活について話してくださいました。
家族を始め支えてくれる人々への感謝、障がいをもつ方の身になった思いやりの大切さ。子ども達は真剣に耳を傾けます。千絵さんのお話が終わると、大きな拍手が。子ども達にとって、いつまでも心に残る、すばらしいお話でした。

千絵先生の分かりやすい説明のおかげで、全児童が立派な折り紙作品を完成、大満足でした。最後に、千絵さんと一緒に記念撮影。どの子もやさしい笑顔です。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動(1月)

平成25年1月21日(月)、PTAあいさつ運動が行われました。
今回の担当は、図書委員会の皆さんにお世話になりました。
寒い朝でしたが、ジャンバー・手袋・マスクと防寒対策はばっちり。
元気な声で「おはようございます。」とさわやかにあいさつができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

車椅子・シニア体験(福祉体験学習)(2)

平成25年1月21日(月)2・3校時、3・4年生が「車椅子・シニア体験(福祉体験学習)」を実施しました。

「シニア体験」とは、体にギブスやおもりをつけて動きにくさを、また、ゴーグルをかけて見えにくさを体験し、高齢者の方の気持ちを想像するものです。

私たちの周りには、様々なハンディキャップを持ちながらも、自分のもつ能力や可能性を最大限に生かしながらがんばっている方々がたくさんいます。そして、健常者であっても必ず老いは訪れます。様々な立場の人々が互いに助け合い力を合わせることが、これからはますます大切です。
好間三小の子ども達に、優しい思いやり、親切を行動できる勇気をもった大人になって欲しいと考え、この学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子・シニア体験(福祉体験学習)(1)

平成25年1月21日(月)2・3校時、3・4年生が「車椅子・シニア体験(福祉体験学習)」を行いました。

いわき市社会福祉協議会好間地区協議会にご協力いただき、講師4名が来校。
車椅子に実際に乗ったり押したりしながら、障がいをもっている方の気持ちや私たちのかかわり方を考えました。
体験することにより、子どもたちは様々なことに気づくことができました。
特に、相手への思いやり、勇気を出して言葉かけをすることの大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会を開催しました

平成25年1月17日(木)15:00〜16:15、図書室において「学校保健委員会」を開催しました。

保護者10名、教職員6名、学校医1名の計17名が参加。
養護教諭から本校児童の体格や健康状況等について、また、体育主任からはスポーツテストの結果等について説明を行いました。本校の課題としては、やや肥満傾向の児童が増えていること、持久力等の体力が低下していることなどがあげられます。
続けて、学校医のそうまクリニック理事長の相馬俊之先生に「児童の健康管理及び感染症予防について」講話をしていただきました。特に、肥満についてお話をいただきました。
その後、参加者からの質問に相馬先生にお答えいただきました。

改めて、児童期における「食」と「運動」の大切を確認することができました。
東日本大震災や原発事故等の影響が残るなか、学校・家庭・地域が連携しながら、子ども達の健康を守らなければという思いを強くしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教室(5)

平成25年1月17日(木)2・3校時、内郷消防署の消防士さんを講師に防災教室を開催しました。

この「絵」を見て、危ないと思うところはどこですか?
消防士さんが子ども達に質問しました。
「あっ、ここが危ない!」子ども達がどんどん見つけていきます。
子ども達の発表を聞いて、とても感心しました。

消防士さんからのアドバイスです。
「日頃の家庭内の整理整頓・お掃除がとても大切です!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教室(4)

平成25年1月17日(木)2・3校時、内郷消防署の消防士さんを講師に防災教室を開催しました。

県内で唯一稼動している「起震車」をお持ちいただきました。
起震車内の机・椅子に4人で座ります。警報音が鳴り、地震に備えます。
震度6強の激しい揺れ。あの3・11を思い出しました。
最近は震度4でも驚かなくなっていますが、やはり油断は禁物。
「天災は忘れたころにやってくる」→忘れないことが大切ですね!
先生4人は、関東大震災を模擬体験。「震度7」は、まさに跳ね飛ばされる激しさですした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教室(3)

平成25年1月17日(木)2・3校時、内郷消防署の消防士さんを講師に防災教室を開催しました。

煙の中での避難訓練を行いました。
暗くした図工室内に煙を充満。伸ばした自分の手の先が見えません。
低く身をかがめると、少しだけ足元が見えます。
手探りで進むと、廊下への出口から光が。
大型店内で火災発生、停電したらと想像すると、ぞっとしました。
家の中も整理整頓、逃げ道を確保することが大切だと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教室(2)

平成25年1月17日(木)2・3校時、内郷消防署の消防士さんを講師に防災教室を実施しました。

理科・家庭科室での発火実験。
まずは、プラグの差し込み部分にたまったホコリに電気のショートの火花で火がつく「トラッキング現象」の実験。「バシッ」という音と火花、同時にホコリから黒い煙が。
次に、台所の縮小セットを使った発火実験。油の入ったなべをコンロで過熱。白い煙がもうもうと立ち上がります。やがて、なべの中に火が。そこに水を投入。激しく火が燃え上がり、セット内に火が飛び散りました。
目の前で発火する実験に、改めて火事の恐ろしさを実感しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教室を実施しました。

平成25年1月17日(木)2・3校時、内郷消防署より5名の消防士さんにおいでいただき防災教室を実施しました。

資料をもとに「防火チェック」の講義に加え、トラッキング現象による発火や、てんぷら油の過熱による発火等の実験、煙中での避難訓練、起震車による地震体験等、学校ではできない様々な活動をすることができました。

この日は、18年前に阪神淡路大震災が発生した日。東日本大震災の記憶とともに、改めて日頃からの防災・防火の備えをすることの大切さを学ぶ機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「冬さがし」

平成25年1月15日(火)2校時、元気な1・2年生が教室を飛び出して、生活科の学習です。
まずは、積もった雪を踏んだり、雪玉を作ったり。雪遊びを楽しみます。
次に、プール脇に氷を発見。「つめたーい。」
でも、桜や椿の花のつぼみ、チューリップの球根はちゃんと「春」の準備をしていることも見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪景色

平成25年1月15日(火)朝、昨日の雪で学校もすっかり雪景色。
花壇の花の苗達も凍えて、寒そうです。
暖かい春が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会を開催します

平成25年1月17日(木)15:00〜16:00、本校図書室において「学校保健委員会」を開催します。

当日は、校医の「そうまクリニック理事長 相馬俊之 氏」による講話、各種健康診断・スポーツテスト、健康調査等の結果・状況報告等を予定しています。
東日本大震災・福島第一原発事故以降、子ども達の命や健康をどう守っていくかが大きな課題となっています。
ぜひ、多くの方々にご参加いただき、一緒に学び、考えたいと思います。奮ってご参加ください。

校内書きぞめ会(4)

平成25年1月10日(木)2・3校時、3階オープンスペースにおいて「校内書きぞめ会」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書きぞめ会(3)

平成25年1月10日(木)2・3校時、3階オープンスペースにおいて「校内書きぞめ会」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書きぞめ会(2)

平成25年1月10日(木)2・3校時、3階オープンスペースで「校内書きぞめ会」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書きぞめ会(1)

平成25年1月10日(木)2・3校時、3階オープンスペースにおいて「校内書きぞめ会」を行いました。

まず、書きぞめは年の初めに字の上達や勉強ができるようにと願い、昔から行われてきた伝統的な行事であるとの校長先生のお話、堀田先生から書き方の指導等を聞きました。
1・2年生は硬筆のため、教室に戻ってがんばります。3年生以上は長い半紙のため、正座しながら床の上で挑戦です。
「琴の音」が流れる中、どの子もお手本を見ながら一生懸命に筆を運んでいました。
書き上げた作品を全校生の前で発表です。すばらしい作品に大きな拍手。
最後に、全校生が自信作を持って記念撮影をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/14 放射線教育・エネルギー教育出前講座
いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345