最新更新日:2018/03/30
本日:count up4
昨日:3
総数:129239
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

給食…おにぎり作りに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国学校給食週間2日目は“給食の始まり体験メニュー”ということで「しおむすび、焼魚、みそ汁」でした。明治22年に弁当を持ってこれない児童のために出したこの献立が学校給食の始まりだったようです。

“おにぎり作り”には秘密兵器の海苔が登場。中央に大きな丸い穴が開いていて、作り方?に沿ってごはんを包んでいけばおにぎりができあがるのです!

が…!説明どおりに作ってもうまくいかない!難しい…。自己流でにぎっているきっずがほとんどでした(汗)。いいよね、美味しかったもの…。
隣に座っている1年Kさんに優しく作り方を教えてあげる4年M君を発見!自分の力でおにぎり(ちょっとつぶれちゃったけどね)を作ることができたKさんは本当にうれしそうでした!いいなあ…好間三小の誇るべき場面です!

最後に完食シールをもらい、貼ります。今日もほとんどのきっずが完食でした。

全校集会「ペープサート(6年生&村松・大和田先生)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペープサートとは和製英語で紙人形劇のこと。英語ではペーパーシアター (paper theater) といいます。今日の全校集会は6年生と村松・大和田両先生によるペープサート「さるかに合戦」が演じられました。

(写真最上段)1月16日のことです。6年きっずが職員室に来て、何やら大和田先生と交渉をしていました。一体何…?と思った謎が今日解けました。出演交渉だったのね。

実は今日は村松先生と大和田先生の誕生日!こんなに少ない教職員なのに奇跡…というわけで、ちょうどこの日の全校集会で発表担当だった6年生と一緒に、誕生日を記念して劇をしよう…ということになったそうです。

オープニング…まずは両先生の掛け合いから。うん、なかなか芸達者だぞ…(笑)ということでいよいよペープサートの始まりです。テンポよく進む人形劇に、見ている1〜5年きっずは大興奮!おなかを抱えて大笑いでした!
6年きっず、学習発表会での迫真の演技同様、今日もセリフや動きが冴え渡っていました。

※→怪しい映像…(6年生)
これはペープサートの練習を撮影し、動き等の効果を確かめていたのですね…。

感嘆符 遊具設置工事開始!

昨年末に準備工事のため古い遊具を撤去しましたが、いよいよ新しい遊具の設置工事が始まりました。
遊具撤去作業完了!

ブランコ側から「ジャングルジム」「水平型雲梯」「太鼓橋(アーチ型雲梯)」の予定です。実際に施工場所を囲ってみると以前よりどの遊具もかなり大型化しているようで完成が楽しみです。
しばらくは校庭使用に支障が出ますがご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品鑑賞会(ポスター・標語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は教職員の集団検診…。朝から半数ずつ交代で出かけていますので1校時は後半組の原田先生と大宮先生の指導で作品鑑賞会を行いました。会場は3階オープンスペースです。
鑑賞した作品は「第43回好間町少年ポスター展」「第31回社会を明るくする標語展」の巡回作品です。

ポスターについては、低中高学年から“お気に入り”の作品を1点ずつ選び、その理由を書きます。甲乙つけ難い作品群に悩みながらも真剣に作品選びをするきっずでした!自分の入賞を初めて知ったきっずは貼られている自分の作品に照れながらもちょっと誇らしげ?でした…。本校唯一の優秀賞6年E君に無理やりポーズをとってもらいました(笑)。

表彰式は2月22日に好間公民館で行われます。

全国学校給食週間「完食チャレンジ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日1月24日から1月30日までの一週間は「全国学校給食週間」です。
http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/12...

本校ではこの機会を利用して「完食チャレンジ!」を実施することとしました。学校給食を作ってくださる方への感謝と命をいただくことへの感謝、それに自分の健康を食事から考える機会となることをねらいとしています。
まず、養護教諭の大和田先生からこのチャレンジの方法について、保健委員会のきっずより「全国学校給食週間」の由来等の説明がありました。

このチャレンジでは、全部残さず食べることができた場合、好きなシールを班担当の先生からもらい、シートに貼ることができます。食べ物柄など多種多様なシールにきっずは興味津々…。食べる前から「あれがいい、これがいい」と話しています。まずは食べなさいね!(笑)

初日はほとんどのきっずがシールを貼ることができました。もちろん食物アレルギーや偏食、どうしても苦手なものは一口だけ…というような教育的配慮は行いますのでご安心ください。食事は楽しい時間でなくてはなりません。苦痛の時間になっては本末転倒ですからね…。

生活「冬の遊び・昔の遊びアラカルト」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時の1・2年生は生活科。今日は「冬の遊び・昔の遊びアラカルト」です。というのも、この時間に来年度入学予定の幼稚園児K君が体験入学に来るため、一緒に楽しく遊んで“おもてなし”をしようというのです。

「たこあげ」…無風のためかなり苦労していましたが、一生懸命に走って?うまくあげることができました。昨日はあんなに風が強かったのにね。
「はねつき」…羽子板に当たらない羽根に大苦戦。
「お手玉」…やはり原田先生にはかないません。
「輪投げ」…あまり力を入れないほうがいいのかも?2年S君うまい!
「カルタ」…左から伸びている手はハンデで遠くに座った2年きっずの手です(笑)。幼稚園児K君も大健闘!

「K君!」「Kく〜ん!」と素晴らしい“おもてなし”の心で一緒に遊んでもらい、楽しそうなK君でした。1・2年きっずは、周りも楽しませながら自分たちも楽しむ天才です!

国語「随筆を書こう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(月)に頭を抱えていた“自分自身を振り返る(見つめ直す)随筆”…執筆は順調に進んでいるのかな?
国語(1校時:全学年)

今回は全体を次の4つの構成にして仕上げていきます。
1 どのような体験をしたか?(その時の気持ち)
2 その体験によって考えたこと、思ったこと、感じたこと
3 体験する前の自分の気持ちや行動
4 未来に向かってこれからどんな自分になりたいか(自分でいたいか)
1と2の段階を現在執筆中のきっずでした。

書き上げては村松先生の指導を受け、さらに細かい点を書き加えたり、構成を見直したりしていました。ドキドキしながら見てもらっていたE君、先生の「ずいぶんよくなったじゃない!」という言葉に思わずニッコリ…!気が付けば全員が先生のところへ集合です。

完成した随筆を見せてもらうのが楽しみです!がんばれ、6年きっず!

国語「聞き取りメモの工夫」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時の3・4年生は国語。今日は4年生が「上手なメモの取り方」を学習していました。

今回練習した上手なメモのポイントは次の6点。
・ 箇条書きや番号を使う
・ 大事な言葉だけを短くメモする
・ 記号を使う(◎○△×…)
・ 平がなを使う
・ 小見出しをつける
・ まとまりごとに線で囲む
今日は3回目なのかな?徐々によくなっていくメモをみんなで見合っていました。確かに分かりやすくなっていくようです。(写真はWさんのメモの進化です)

「みんなとてもメモが上手になりましたね。それでは3校時に聞き取りのテストをします。みんなきっと100点ですね!(にっこり)」という堀田先生の言葉に「えっ!」と一瞬動きが止まったきっずでした…(笑)。
知らんぷりして一生懸命に学習している3年生との対比がまた素敵…。

理科「もののとけかた」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は理科室で「50MLの水に食塩が何グラム溶けるか?」の実験中でした。

黒板に書かれたきっずの予想を見ると“18グラム〜50グラム”の幅でした。事前に予習をして数値を知っているきっずもいるのでしょう…。「予習をすると答えが分かってしまうので予想も実験も驚きがなくつまらない」という話を聞くことがありますが、そもそも理科は「答え当て」の教科ではありません。予想だって今までの生活経験や与えられたヒント(情報)から根拠をもって導き出してこそ意味があるのであって、適当に答えた数値が偶然一致してもあまり意味のあることとは思えません(“直感力”という意味ではすごいことですが…)。これからの理科(どの教科もですね!)はどんどん予習をしてから臨むべきと考えます。少なくとも手元に教科書があるのですから…。

今日の実験では大体18グラムを投入した時点で溶け残りが出ていたようです。「もっと勢いよく混ぜたら…」「ガラス棒を2本にしたら…」「お湯では?」「水を多くすれば?」などという次の実験につながる大切なつぶやきが聞こえていたのが嬉しいな!

怪しい映像…(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カーテン越しに、テレビの前に集まっている6年生&村松先生が見えます。

“何を見ているんだろう?”といつものように入室したら何か動揺する空気が…。“これは怪しい!いけないものを見ているな!”?と思ったら、「実は…」と先生から説明を受け納得。早々に退室しました。
それにしてもみんないい笑顔です…一体、何を見ているのでしょう?興味津々…。

近いうちに紹介したいと思います!乞うご期待!

図工「くしゃくしゃがみからうまれたよ!」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時の1・2年生は図工。今日は10色の紙を「まるめる」「ねじる」「おる」「ひろげる」ことで想像を膨らませ、作品を作ります。

テーマを食べ物に決めたきっずが多かったようで、美味しそうなハンバーガーなどが並んでいました。人形?がテーマのきっずもいて、なかなか面白い作品ができあがりました。
制作にはきっずの性格がよく表れます。大胆に紙をくしゃくしゃにして大きく作る子、紙を切り分けて小さく小さく作る子、細かなディテールに凝る子…どれも個性的です。

最後に作品に説明や感想カードをつけて完成です。カラフルで素敵な作品をどうぞご覧ください。

大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、3学期欠席ゼロの日 通算5日目 です。

大休憩も元気いっぱいのこどもたちです。

(写真上)「おっとっと〜」うまくバランスをとりながら竹馬に挑戦中!
(写真中)サッカーの試合。足を巧みに使っていますね。
(写真下)縄跳び練習。あやとび・交差とび・はやぶさとびと難しいとび方も軽々ととんでいました。

By 保健室 

国語「かたかなのかたち(1年生)おにごっこ(2年生)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の3校時は国語でした。複式指導です。

(写真上)1年生は「カタカナ」の練習。練習帳にしっかりとした筆圧で書いています。書いたら原田先生に見てもらい、いろいろ直してもらいます。この時期がとても大切。本校のような少人数だとしっかり見てもらうことができます。F君…前のページに戻りながら確認して正しく書いています。いいぞ!
(写真中)2年生は、いろいろなおにごっこの「似ているところ」「違うところ」を自分たちで大きな模造紙にまとめ、それを見ながら考えていました。しっかり学習計画が貼られていたので「今はどこの学習?」と聞いたら、「3番!」「6番…」「最後です!」いろいろな答えが返ってきました(汗)。ま、いいや。一生懸命にやってるもんね。
(写真下)最後に先生登場。ビシッとまとめます。「そうか、そういうことだったんだ!」と2年きっずは真剣に聞き入っています。複式指導って先生が来てくれるの、すごく嬉しいんだよね(笑)。ん?1年F君も一緒に聞いています。これが来年の学習にまた役立つのかも知れません…。

学習計画に沿って、複式指導の際に自分たちだけで学習を進めることができるようになっている1・2年きっずでした。

カルタで遊ぼう!(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年教室に行ってみたら、カルタ大会?の真っ最中!
今日使っているカルタは「ことわざカルタ」のようです。3・4年教室にはいろいろな種類のカルタがあるので、きっと種類ごとに得意きっず、不得意きっずがいるんだろうな…。
(→国語(1校時:全学年)

今日は読み手が4年Wさんでした。「鬼の目に涙!」などと読み上げると、ササッと手が伸び、次々に重なっていきます。結局、大抵はじゃんけんで決着をつけていたようです。せっかくだからことわざの意味も覚えてね!

今はまだ初歩のカルタ遊びですが、徐々に「歌ガルタ(百人一首)」などにも挑戦できるといいですね。がんばれ、3・4年きっず!

校内の掲示板から…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3学期4日目の全員登校、欠席ゼロです!
きっずは朝から元気になわとびをしたり、勉強をしたり、大休憩にサッカーをしたりして過ごしています。

大休憩の時間に校内を回り、掲示板を撮影してみました。どこの掲示板か分かるでしょうか?
上から1・2番目は保健関係。カゼ予防のためにぜひ守りましょう!
3番目は5年生のお気に入りの詩ですね。これを選んだきっずの心情がうかがえます。
(→国語「詩を楽しもう」(5年生)
4番目は6年生の家庭学習…。6年生は中学校進学を見据えて、ご家庭の協力をいただきながら家庭学習の充実に力を入れています。素晴らしい学習がどんどん紹介されます。
5番目は「いわき市児童書写作品展」の出品作品です。
(→児童造形展覧会&児童書写作品展覧会
(→全校集会(表彰、校長講話)

どうぞ学校へおいでいただき、ご覧ください。

理科「じしゃくにつけよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あれ?このテーマと写真の構図、昨日見たような…」と思われたでしょう。実は関連の大きな「電気」と「磁石」の連続する単元を教頭先生は意図的に組み合わせたのです。
(→理科「明かりをつけよう」(3年生)

今日は身の回りのいろいろなものに磁石をつけて「付くもの(部分)」「付かないもの(部分)」に“仲間分け”をします。そして昨日の学習経験を生かして同じように表にまとめていきます。
「ここは金属だから付くはず…」「ここは金属じゃないな」「あれ?金属なのに付かない」「色を塗ってあるのに付くぞ」「ドライバーは先は付くけど握るところは付かない」などと科学的に素敵なつぶやきがたくさんありました。
“仲間分け”(比較)を通して「磁石は、鉄でできた物を引き付ける。紙やガラス、プラスチック、アルミニウムなどの鉄以外の金属は磁石に付かない。」ということに気付かせるのです。

ちょっと意外だったのがスプーン。すくう方は付くのですが柄の方は付きません。きっずは困りました。「もっと強い磁石だったら?」というF君のつぶやきで校長先生がネオジウム磁石(私物です。今のところ最強の磁石かな?)を貸してくれました。そしてやってみると…ハイ、スプーンにしっかり付きました。“ステンレススチール”のスプーンには付くのです。高級な銀のスプーンでは…ダメでしょうね。だから「スプーンには付く」ではいけません。材質に目を向けるようにすることが大切なのです。

“物理”(嫌いな方、多いですよね?)の基本中の基本、3年生の「電気」「磁石」の学習はまだまだ続きます!

ランチタイム…カレーライス?ライスカレー?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、きっずが大好きなカレーです!
茶碗にカレー、平皿にごはんが配膳されました。さあ、あなたはどうやって食べますか?

平皿のごはんにカレーを少しずつかけながら食べる方法(カレーライス?)、茶碗のカレーにごはんを入れて混ぜて食べる方法(ライスカレー?)…きっずは後者が多かったようです。この方法は皿と茶碗の両方をカレーで汚さないようにする(皿にカレーが付かないので)配慮だという説がありますが真偽のほどは不明です(笑)。
スプーンでカレーをすくって、それをごはんの上に運び、すばやくスプーン上でごはんと混ぜて口に運ぶ…そんな秘技もあるようです。ホント?

今日は5年Sk君の誕生祝いが行われました。インタビューによると、誕生日プレゼントには集中力向上のためルービックキューブを買ってもらったとか…。めざせ、全面クリア!
1月生まれの原田先生にも歌がプレゼントされました。

いつもこんなふうに、和気あいあいで楽しい好間三小のランチタイムです。そんな中でも「○○さん、ほら、もう少しで全部食べられるんじゃない?」などと班担当の先生はしっかり給食指導をしているのです!

大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩…天気がいいとやはり外へ飛び出したくなります!

(写真上・中)丸太渡り、なわとび、ブランコ、鬼ごっこ、サッカー、談笑…思い思いに時間を過ごします。ほとんどが異学年で遊んでいます。ここが好間三小の素敵なところ!
遊びに学年なんて関係ないんです!でも高学年きっずは、さりげなく低学年きっずに気を遣ってあげているんですよ…優しいでしょ?
(写真下)遊び終わって校舎へ入ったら、昨日の全校集会で登場した「浮沈子」がありました。握ってみたり、下から覗いてみたり、横にしてみたり…。科学の芽が育つといいな。
(→全校集会 校長講話  2014.1.20
学校HPのPCを見ているきっずもいます。
(→学校HP閲覧コーナー開設

すっかりリフレッシュしたきっず、3校時の学習に取り組みます!

朝のなわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もピリッと空気が冷たい朝を迎えました。しかし登校した好間三小きっずは元気です。

さっそく体育館へGO!すぐにタイマーを設置してなわとびを始めます。出足の遅さが懸案だった?高学年男子きっずもずいぶん早く集まるようになりました。いいぞ!
自己記録の更新に挑戦するきっず…、納得するまで跳び方の研究をするきっず…、友だちと競い合っているきっず…実に素晴らしい!
しかし…よく見ると跳ばずに友だちと談笑しているきっずが結構います。数回跳んではすぐにペチャクチャ…。友だちと話をすることの楽しさは分かりますが運動量はほとんどありません。その証拠にそういうきっずは全く汗をかかないばかりか息切れ一つしていません(爆)!自主性を重んじているとはいえ、もう一度、何のために体育館へ行くのか考え直させる必要があるようですね。今度VTRをこっそり仕掛けてみようかな…(笑)

今日も快晴!元気にがんばろうね!

重要 いわき市PTA連絡協議会表彰

画像1 画像1
1月18日(土)いわき市文化センターにおいて「平成25年度 第11回いわき市PTA研究大会」が開催されました。
その席上、本校の前PTA会長(第24代PTA会長)である遠藤佳伸氏が“いわき市PTA連絡協議会感謝状”を受賞されました。まことにおめでとうございます。
遠藤氏の本校PTA活動における功績については誰もが認めるところです。また、今年度は学校評議員として好間第三小学校の学校経営・学校教育・PTA活動等についてのご助言もいただいているところです。今後ともよろしくお願いいたします。

                         
                     好間第三小学校PTA会長 澁川創一
                             同    校長 岩渕  孝
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/10 感謝の会(1〜5年13:30、6年15:00下校)

学校評価報告書

児童の安全確保・健全育成

年間予定表

学校だより

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345