最新更新日:2018/03/30
本日:count up2
昨日:3
総数:129237
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

パーテーションの隙間埋め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室温維持が容易になり、省エネにも貢献している防風用ビニールカーテン。
(→防風用ビニールカーテン設置

(写真上)1・2年教室と多目的スペース(ランチルーム)のパーテーション端部です。2階の1・2年教室と3・4年教室はパーテーションが柱に密着すべきところに、何と電灯のスイッチ盤があるのです!そのため、最低でも10cm程度の隙間が必要で、そこが冷風の侵入経路になっていました。(写真中央部分)
(写真中)そこで今回、建材用の発泡ポリスチレンボード(耐熱、軽量、硬質)を購入し、隙間を埋めました。極力目立たないようにベージュ色を探して発注しました。(市販品は白や青がほとんどです)1・2年教室の施工箇所のランチルーム側です。写真ではほとんど分かりませんね(笑)。
(写真下)3・4年教室の室内側です。どうしてもスイッチ盤の部分のみは開口部を作らざるを得ません…。

これでさらに室温維持効果は高まるのでは?と期待しています。
3階の5年、6年教室は電灯のスイッチ盤が室内側にずれているため、パーテーションをギリギリまで密着させることが可能です。したがって今回は施工しませんでした。

移動図書館「NEWいわき号」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年最初の移動図書館訪問日。新車「NEWいわき号」のお目見えです。
「きれいだね」「明るいね」…などと車体をなでるきっずもいました。慣れ親しんだあの黄色い車体と木製の本棚が懐かしくもありますが…。
(旧いわき号の写真はこちら→移動図書館いわき号

1・2年きっずは、本当に楽しそうに本を選びます。「校長先生!○○がありました!」と口々に報告してくれます。(ごめんね、覚え切れなくて何だったか書けない…汗)
ちゃんと休んだ2年Wmさんの分も借りました。

係のお姉さんに「年末にテレビ見ましたよ。とても元気で明るい様子がよく分かりました。」と褒めて(ですよね?)いただきました。昨日は好間駐在所のお巡りさんにも同じことを言われました。テレビの力、恐るべし!
「福島の人」みんなで歌おうプロジェクト オンエア!

今年も好間三小きっずはたくさんの本をお借りします!よろしくお願いします!

理科「明かりをつけよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時の3年理科は特別に職員室で授業…。これも2人という少人数ゆえにできることですね。

今日はスチール缶やアルミ缶、はさみの刃(コーティングの有無)などが電気を通すか調べます。「銀色に光るものが電気を通しそうだ」という予想でいろいろ試しました。しかし、缶の光っているところは電気を通しません。「何か塗ってあるのでは?」と紙やすりで表面を剥がすと…見事に電気を通しました。透明な塗料が塗ってあるようです。側面も塗料を剥がせば電気を通しました。
3年生が実験結果をまとめる際に大切なのは「比較の視点」つまり「仲間分けをすること」です。電気を通すものは“金属”、通さないものは“金属でないもの”とし、はさみの刃、消しゴム、鉛筆、紙、クリップ、画鋲…など実験したものを分類していきます。
「やはり銀色に光っているものが金属だ」という3年きっずに、事務の吉田先生が十円玉を持ってきてくれました。明かりがつきました!十円玉も電気を通すのです。でも銀色ではありませんね。銀色以外の“金属光沢”に気づいたきっずでした。

次の単元では磁石を扱います。「電気を通すものは金属。じゃ、磁石につくものは?」など、また仲間分けを通して、物の性質を学んでいくのです。

全校集会(表彰、校長講話)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校集会は表彰と校長講話です。

(写真上から)
最初に「いわき市小学校児童書写作品展」と「校内書きぞめ会」の入賞者を表彰しました。
児童造形展覧会&児童書写作品展覧会
校内書きぞめ会 金賞決定!

今日の校長講話は「ペットボトルを使った浮沈子」です。
全校集会 校長講話  2014.1.20

6年U君にも念力?を授けたところ…見事に浮き沈みしました!拍手!
全校で唯一この科学遊びを知っていた5年Eさん。テレビで見たことがあったそうです。やり方もバッチリ!拍手!

「いわき市小学校児童書写作品展」の入賞きっずです。特選の2年Wmさんは残念ながら欠席…早くよくなってね!
「校内書きぞめ会」の入賞きっずです。

養護教諭の大和田先生から、インフルエンザや感染性胃腸炎流行の話を聞き、一緒に手の洗い方を復習して全校集会を終えました。

国語(1校時:全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時に教室訪問をしたら…全学年「国語」でした。
先週設置した防風カーテンの効果は大きく、どの学級も“大寒”にもかかわらず暖かです。
(→防風用ビニールカーテン設置

(写真上)カーテン越しに一生懸命に学ぶ1・2年きっずはこのように見えます。今日は2年Wmさんが欠席…何となく寂しいですね。
(写真中上)3年生は“ことわざカルタ”に挑戦中。これは社会科の「きょう土カルタ作り」にも関連しますね。いろいろなカルタが準備されていました。「楽しそう…」4年N君がうらやましそうに見ていました…。
(→社会「きょう土カルタ作り(3年生)、テスト(4年生)」
(写真中下)5年生はインターネットによる人と人とのつながりを学んでいます。今日は自分と身近な人とのつながりをイメージマップに表し、発表していました。ICT機器を活用しノートを大型モニターに写しながら発表しているU君です。
(写真下)6年生は自分を見つめ直して随筆を書く学習…。実はこのような「自分のことを思い出して…」という活動が6年きっずは苦手。E君、W君はすっかり頭を抱え込んでいます。「え〜と」「う〜ん…」で30分はあっという間に過ぎていきます。「自分のことだからね!」とにっこり微笑みじっと待つ村松先生です。

朝から一生懸命に学習に取り組んでいるきっずでした!

大寒の朝…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は二十四節気の第24「大寒」。暦の上では最も寒さが厳しい時期です。今朝は全国のアメダス観測地点の9割近くで氷点下だったとか…。
登校する好間三小きっずも寒そうです。

先週、5年きっずがバケツに水を入れておいたものが見事に凍りました。絵の具で色付けしたり、木の枝葉などを混ぜ込んだりしておいたものです。

空は快晴…今日は6度ぐらいまで気温が上がる予報です。今はまだ葉を縮めじっと寒さに耐えているパンジーや葉牡丹も日中はホッとできそうです。
きっず諸君、今日も一日がんばっていこうね!

緊急 インフルエンザ・感染性胃腸炎情報

いわき市においては、インフルエンザおよび感染性胃腸炎の流行が南部地区より拡大しています。特に土日には外出等で各地区の交流が盛んになることから、好間地区においても流行が拡大する懸念があります。ぜひ予防に努められますようお願いいたします。

1 人ごみへの外出はできるだけ控える。
2 出かける際にはマスクを着用する。
3 こまめにうがい、手洗いをする。特に帰宅時には入念に行う。
4 早寝・早起き、バランスのとれた食事、適度な運動など、規則正しい生活を心がけ、日頃より体の抵抗力を高めておく。

登校前に発熱が見られた場合は無理に登校させないようお願いいたします。

※国立感染症研究所感染症情報センターHP内の「学校欠席者情報収集システム」をご覧いただくと、全国はもとより県内各地の欠席状況およびインフルエンザ・感染性胃腸炎による出席停止状況がリアルタイムにご覧いただけます。
 http://syndromic-surveillance.net/gakko/index.html


画像1 画像1

社会「情報化した社会」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時の5年生は社会。情報化した社会を学習する中で新聞を取り上げています。

(写真上)階段の掲示板にはきっずが新聞記事を切り抜き、それを要約したカードが貼ってあります。St君のカードには「初めて新聞をじっくり読み、こんなに小さな記事だけど(中略)やはり新聞は読まなきゃと思いました。」という感想が書いてあります。この学習を通して一層その気持ちは高まるんじゃないかな?
今日はいろいろ出てきた疑問を新聞社へFAXで問い合わせる授業でした。
(写真中)5年きっず全員が職員室のFAXの前に集合です。う〜ん、たくさんいるなぁ…(14名ですが…笑)今日の授業では全員が“FAX送信票”を書きました。ですが、この時間に送信する新聞社は2社!よく書けたものを選抜して送信します。
(写真下)事務の吉田先生に選ばれたのはWmさんとEさん。決め手は文字のきれいさと大きさ、そして濃さです。FAX受信した場合の効果を考えました。今日は代表でこの2名が実際に送信票と質問紙を送信しました。

事前にアポを取ることができ、ご協力いただける新聞社は福島民報さんと朝日新聞さん、いわき民報社さんです。お忙しい中、ありがとうございます。大変お世話になります。
この後、5年きっずは「毎日小学生新聞」への投稿なども考えているようです…。楽しみですね。

卒業文集作り(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は卒業文集作りを進めています。もうそんな時期なのですね。そういえばていねいな原稿依頼をいただいていました。2月12日までですね、がんばります!

なぜか黒板の前に「はにわ」がいます。W君に理由を聞いたら「え〜と、村松先生がはにわで…」「?」「いや、はにわの中に入って…」「先生がはにわに入るの?」「じゃなくてはにわを表すのが村松先生で…」「???先生のイメージキャラクターがはにわってこと?」「そうそう、それ!それです!」などという会話が楽しめました(笑)
それにしても村松先生、お気に入りのはにわ(東博「あずまひろし」君とか…)と一緒に満面の笑み!本当に好きなんですね…。(汗)
→東博君の詳細情報 http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php...

6年間の運動会の勝敗記録を調べるために優勝カップを持ってきたり、パソコンでいろいろな情報を調べたり、友達同士で情報交換したり…意欲的に文集作りに取り組む6年きっずでした。

文集の完成が楽しみです!

国語「漢字40問テスト」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時の5年生は国語。今日は黒板いっぱいに漢字の書き取り問題が出題され、きっずが必死に格闘しているところでした。机上の国語辞典には付箋がいっぱい!学習の足跡が目に見えるのは励みになるなあ…。

ていねいに文字を書くきっずが多い5年生。ノートを見るとしっかりした筆圧で書けています。速く書くことも要求される授業中でもていねいに書けるのはすごい!当然、時間に余裕がある家庭学習で漢字の書き取りをする際には「しっかりていねいに書く」なんて当たり前のことですね。
メモに徹する時にはとにかく速く、書き取りをし提出する際にはしっかりていねいに…などの使い分け?をきっず自身でも気づき実践してほしいと思っています。
漢字の学習には早道はありません。集中して地道に努力することが大切ですね。案外「筆ペンにより毛筆で毎日練習する」ことが有効ではないかと思うのですがいかがでしょう?(筆字だと、とめ、はね、はらいを意識し、集中して書くので…)

さて、今日の合格きっずは何人だったかな?

防風用ビニールカーテン設置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好間三小の教室はオープンスペース構造で、教室と廊下(的なはたらきをする多目的スペース)の間に通常の学校のような壁がありません。必要によって可動式のパーテーションを移動して対応します。
夏はパーテーションを取り払うことで風通しがよいのですが、逆に冬は…扉が設置できないため多目的スペースの冷風が常に吹き込みます。そのため教室内でブルーヒーターを使用しても暖房効果はもう一つで、省エネにも反していました。

そこでこのたび「ビニールカーテン(糸入り)」を購入しました(レールは昨年度設置済み)。もちろん学校施設ですので消防法に基づき“防炎仕様”です。昨夕届いたので、今朝1・2年生教室に設置してみました。
冷風の遮断効果はなかなか大きいようです。「あったか〜い」「魚屋さんみたい(確かに…汗)」…など興味津々のきっずです。柔らかな光が透過するので何となくいい雰囲気でもあります。あとは耐久性が問題…ていねいに扱ってね!
本日中には全教室へ設置する予定です。

実は電灯スイッチの関係でパーテーションと柱の間に10cmほどの隙間があり、そこも冷風の侵入経路になっています。そちらをふさぐ資材も発注済。施工後紹介しますね。

体育「サッカー」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本人サッカー選手の海外での活躍が話題となっていますが、好間三小5・6年リーグもいよいよ熱を帯びてきました。

5校時の体育では、フットサル用のゴールも利用してコートを2面設置しました。これで運動量の十分な確保をねらいます。
どうしても女子はバックに回りがちですが、好間三小5・6年女子きっずはちょっと違います…第一線でシュートを打ったり、自ら進んでキーパーを務めたりしています。

サッカー、なわとび、持久走、鉄棒運動…小学校時代にはいろいろな運動をバランスよく経験させることが大切です。そして何より体育の時間には隙間時間を作らない!とにかく体を動かす!説明等は最小限にし(もちろん安全にかかわる指導はしっかりしますが…)リズミカルな授業展開で運動量を増やすよう心がけています。

社会「きょう土カルタ作り(3年生)、テスト(4年生)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は社会です。

(写真上)4年生は「わたしたちの福島県(県の広がりとわたしたちのくらし)」の単元テストに挑戦中。真剣さが伝わります。がんばれ!
(写真中・下)3年生は「きょう土カルタ作り」のためのネタ調べ中です。「じゃんがら念仏踊り」「や「獅子舞」の由来について調べていました。F君、タオルのハンカチかわいいね(笑)。
副読本の『郷土資料集いわき市』だけでは足りない情報は図書室から探し出してきた『写真で綴るいわき市の伝統』という本で補っていました。この本は図書室に1冊しかないのですが、伝統芸能について詳しく書いてあるので非常に貴重な資料です。難しい言葉を担任の堀田先生から教えてもらいながら一生懸命に書き写す3年きっずでした。

3・4年生も複式授業ですが、このように一方の学年がテストをしている間に、集中的に他学年の授業を進めることもあります。そうなるように単元全体の授業の進み方を調整することも必要になってきます。

算数「大きい数」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時の1・2年生は算数。どちらの学年も“大きい数の記数法”(位取りの大切さ)について学習します。

(写真上)1年生は「20より大きい数」。10のまとまりの数を“十の位”に書き、バラを“一の位”に書きます。10のまとまりが2つあるからといって“十の位”に「20」と書いてしまっては「206」のように数の大きさが変わってしまいます。記数法の基本を1年生のうちにしっかりと学ぶことが大切です。
(写真中)2年生は「1000より大きい数」。こちらで大切なのは空位を詰めないこと。例えば5034は、百のまとまりがありませんが、それは何もないのではなく“百の位”に入るべき数がないということ。その場合「0」と書くことをしっかりと理解することが大切です。
(写真下)最後には教科書の練習問題を解き、今日の学習内容の定着度を確認します。早く終わったきっずはさらにプリントを解きます。

1・2年生の算数は複式指導ですが、きっずは本当にしっかりと学習できています。もちろんそれは担任の原田先生の緻密な計画があってこそ。どちらの学年をどう行き来するか、どの順番で指導をするか(専門用語で「わたり」「ずらし」と言います。基本的に他学年の指導中は練習問題を解くなど自力解決をさせます。)など、複式学級の授業を成立させるには大変な手間がかかります。ただ今まで何度か紹介していますが、異学年が一緒に学ぶメリットも大きいのです。

極寒の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は車のフロントガラスが完全に凍り、外気温計は−5度を表示していました。これは平市内のことですから、山に近い好間はもっと冷え込んだはず…。
しかし、好間三小きっずは元気そのもの!昨日に引き続き欠席は0人。“風邪ひきさん”も0人(昨日は4人)です!

(写真上)朝から元気に体育館でなわとびをして戻ってきた3・4年きっずに、白い息を吐いてもらいました。
(写真中)玄関前に氷が張っています。この地では氷が張ることは珍しいようで、5年きっずが興奮しながら感触を楽しんでいました。
(写真下)1・2年きっずも体育館から戻ってきました。さすがに今日は長そで・長ズボンです(笑)。息を吐いてもらったのですが写真では…うっすらとしか見えませんね。

外水道は凍結防止のため水抜きをしています。校舎内の水道は大丈夫ですが毎朝ドキドキしながら点検しています。この寒さそろそろ終わりにしてほしいなぁ…。
空は快晴、日中は暖かくなりそうな好間三小です。

A HAPPY NEW YEAR!ザン先生…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6校時に新年最初のザン先生の授業がありました…。

「サイモン セズ 〜」でまずは体慣らし(?)優勝は6年E君でした!賞品のシールを顔に貼ってポーズ!
今日のテーマは「What do you want to eat?」「I want to eat ○○」。
みんなで順番に答えます。5・6年きっずは本当に英語に慣れてきました。スムーズにコミュニケーションをとっていきます。
一番盛り上がったゲームは「“人喰い人”ゲーム」(!)。2チームに分かれ、相手チームで“人間”のカード(それ以外のカードは食べ物です)を持った人を当てるというゲームです。“人間”のカードを持った人は「I want to eat Human(人)!」と答えなければなりません。う〜ん…、ニュージーランドのゲームは恐ろしいぞ!

ザン先生からは、ニュージーランドのレストランでチキンとホウレン草のミートパイを頼んだら、エスカルゴが入っていたので「おかしいな?」と思いつつもしっかり食べてから店員さんに聞いたら、「すみません!それ、多分ホウレン草に付いていた普通のカタツムリです。」と謝られたというショッキングな暴露話もありました…(汗)

きっずは、こんなザン先生との授業が大好き!3学期もよろしくお願いします!

全員揃ってランチタイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期初めて全員出席の日となりました!「今日のお休み」ボードに初めて“0”が記入されました!

そして今日の給食は…メニューボードにあるように、噂によるといわき市の小学校でナンバー1の人気を誇る「ツナごはん」でした。ということで新年最初の美味しい顔をお届けします。
初めて空席のなくなったランチルーム…特に食後には話に花が咲きます。きっず同士はもちろん同じテーブルの先生と楽しい会話をしながら食べる給食は体にも心にも素敵な栄養となりますね。

「ツナごはん」は…もちろん完食でした。

サンスポタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の業間はサンスポタイム。全校きっずが体育館で体力作りとなわとびに取り組みました。

前半は体力作り。かけ足やスキップ、サイドステップ、四つ足、アザラシ歩き?クモ歩き?などで体育館をできるだけ速く往復します。とにかく手が冷たい!手をこすり息を吹きかけながらがんばるきっずでした。
後半はなわとび。今日は時間跳びに挑戦…!低学年は1分、中学年は2分、高学年は3分を目標とします。すでに合格しているきっずもいますが、今日新たに合格できたのは…高学年の3人でした!
寒い体育館でしたが運動が終わるころには体もホカホカ…。

このような運動タイム(体育の時間もそうですが)には隙間時間を作らず、十分に運動時間を確保するよう心がけています。集合する際ものんびり歩いているようではダメですね。いつでもダッシュ!です。ちょっとのんびり屋の高学年男子…君たちが真っ先に動くことを期待しているよ!

生活「冬を見つけよう!」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年Wさんが欠席…ちょっと寂しい1・2年教室です。元気な6人は生活科「冬を見つけよう!」に取り組んでいました。
1年生は“ふゆのえほん”、2年生は“冬の図かん”を作ります。

(写真上・中)まずは、2年きっずが1年きっずにマンツーマンで指導?をします。1年きっずは教科書の絵の中から冬を象徴する場面を10個見つけるのですが、それを昨年度の経験がある2年きっずがサポートするのです。
(写真下)次に、2年きっずの机に1年きっずが移動し、2年きっずが2年生の教科書の写真を説明します。説明することで2年きっずの理解が一層深まり、1年きっずの視野が広くなります。

好間三小の1・2年、3・4年複式学級では、このように異学年がかかわる活動を大切にして学習効果を高めています。複式学級ならではのメリットです。
Wさん、明日は元気に登校してね!

算数「場合の数」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時の6年生は算数。「全部で何通りあるでしょう?」という“場合の数”についての学習です。

今日は、遊園地でジェットコースター、メリーゴーランド、ゴーカート、観覧車の4つに1回ずつ乗る時、どんな順序で乗ることができるかを考えました。
「ジェット…、ゴーカート、メリー…、観覧車」「ゴーカート、観覧車、ジェット…、メリー…」…いろいろな乗り方が考えられます。
考える際に、言葉のままではなく、ジェットコースターをA…観覧車をDという風に記号に置きかえるとわかりやすくなります。
そうして「A、B、C、D」「A、B、D、C」…という風に記号の順序も考慮しながら落ちや重なりがないように何通りになるかを数えていきます。
「説明をするのに何分ほしい?」という村松先生に「5分ください!」「3分で…」などと反応するきっず…。タイムプレッシャーの中で自分の考えを一生懸命にまとめていました。短時間集中力が高まっている6年きっずです。

“場合の数”はいろいろなパターンがあります。「順序は関係ある?ない?」など問題文からそれらを判別しなければなりません。国語の力が問われる単元でもありますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/10 感謝の会(1〜5年13:30、6年15:00下校)

学校評価報告書

児童の安全確保・健全育成

年間予定表

学校だより

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345