最新更新日:2018/03/30
本日:count up1
昨日:4
総数:129240
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

権現堂ギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、授業参観案内で展示途中の様子を紹介した権現堂ギャラリー…。
授業参観のご案内

展示が終了し正式オープンしたようです。
3階への階段踊り場で「さるかに合戦」のタペストリーがお出迎え。
全校集会「ペープサート(6年生&村松・大和田先生)」
そしてドアを開けると…5・6年きっずの作品が中心に展示してあります。

権現堂ギャラリー…月曜日には閉館(!)のようなのでご来館はお早めに…。

社会「日本と関係が深い国々」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年きっずが教室にいない…捜していたらパソコン室で発見しました!

日本と関係の深い国々についてきっずごとに国を選択して調べています。
調べる国は中国、サウジアラビア、韓国、アメリカだそうです。
この前、ベルギーのお菓子を食べていたけど、ベルギーは調べないのね(笑)。
学力検査終了!4校時は…(5年生、6年生)

調べたことは、写真も使いながらどんどん用紙にまとめていきます。
がんばれ、6年きっず!

図工「小さなはこ…(3年生)ゆめいろらんぷ(4年生)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3・4年生教室は、3年生と4年生それぞれ一人がお休みなので4人!ちょっと寂しい中で図工の学習です。

3年生は「小さなはこのものがたり」。箱の中に物語を詰め込みます。
4年生は「ゆめいろらんぷ」。紙粘土でランプを作り、その中に手前にあるLEDランプ(色が変化します)を入れます。すると…幻想的な雰囲気が醸し出されます。
どちらの学年も素材は紙粘土。複式学級ではこのように同じ素材を使う単元を一緒に行うことも工夫の一つです。

ところで紙粘土の色が素敵なのにお気づきでしょうか?パステルカラーのブルー、ピンク、グリーン…。白い紙粘土に色をつけるのは絵の具を練り込みます。ただこのようなパステルカラーにはなりません。結構きつい色になり、何より周囲がベタベタになるものです(汗)。しかしそうではありません。さて、どうやっているのでしょう…?
正解は「マジックペン」!なるほど…新発見でした!ペンでつついて色を移し、うどん生地のように一生懸命に延ばすと…はい、パステルカラーの紙粘土が完成です!

こうやってできた素敵な作品…教室の前に飾りました!

「ぼくと私のオーケストラ鑑賞」から帰ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素敵な音楽だったということで、みんなうっとりして帰ってきました。

演奏中はもちろん撮影できないので入場時に撮影を…。演奏後に指揮者へ質問をする6年E君は緊張を隠せない様子…。
「指揮者として大変なことや嬉しいことは何ですか?」堂々と質問できました。どんな曲でも指揮をしなければいけないことが大変で、曲を特等席で聴けることが嬉しい…というような趣旨の返答は、さすがプロの音楽家らしいですね。

バス停から学校までの道々、ゴミを拾ってきた6年きっずがいます。えらい!「どうしようか迷ったんだけど…」というW君。いいことをするのにためらうことはないよ!

愛情たっぷりのお弁当を食べながら音楽の余韻に浸るきっず。お弁当の味も一味違う気がします…。とても素敵な経験ができました!

「ぼくとわたしのオーケストラ鑑賞」に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玄関前に集合し、留守番の校長先生へあいさつをしたら、元山バス停へ向かいます。
狭い歩道ですが全校きっず+先生方は慣れたもの…。すばやく移動しバスを待ちます。

路線バスが来て停車するというハプニングもありました(すみませんでした!)が、無事に貸切バスに乗り、アリオスへ向け出発していきました。元山バス停はバス待避スペースがないので乗車中は49号線の交通を遮断してしまいます…ドライバーの皆さん、ご協力ありがとうございました。

公演後には、6年E君が各校からの参加児童を代表して楽団へ質問をする予定になっています。
さあ、みんなどんな感想を持って帰ってくるのかな?帰校が楽しみです。

朝の体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「ぼくとわたしのオーケストラ鑑賞」。この後アリオスへ出かけるため、運動着には着替えません。でもじっとしていられない高学年きっず…体育館へGO!

インフルエンザ予防とPM2.5対策(今朝のいわき市は42〜45μg/㎥。注意喚起レベルには達していません。)のためマスク着用で登校し、そのまま走っているきっずが多数…。苦しくないのかな?

体力作りに向けての意欲は実にすばらしい!それを十分に認めつつ今日は早めに教室へ戻すことにしましょう…。

校内の掲示板などから…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内の掲示板などを紹介します。

(写真上)2階への階段踊り場です。1・2年生の作品が掲示されています。紙皿に描かれた絵は「ふくしまっ子10万人の笑顔プロジェクト」のためのもの。各学年で制作が進行しています。下は6年生のもの。詳しくは下記をご覧ください。
→公式facebook https://www.facebook.com/fukushimakko10man?fref=ts
(写真中)3階への階段踊り場です。ここには「毎日小学生新聞」が掲示してあります。現在は閉幕したソチオリンピックで活躍した日本人選手の記事です。5・6年きっずがそれぞれに感想や励ましのメッセージを書きました。
(写真下)4年生の「ことわざブック」が完成したようです。教室前にあります。
国語「モチモチの木(3年生)ことわざブック(4年生)」

他にもまだまだあります。どうぞ、28日の授業参観時にご覧ください。

国語「山のいのち」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日まで「海の命」(原本は「海のいのち」ですが教科書では「海の命」と表記)を学習してきた6年きっず…。
国語「海の命」(6年生)
今日は校長先生による「山のいのち」の特別授業をしました。

「山のいのち」ももちろん立松和平さんの著書。校長先生が以前勤務していた舘岩村(現南会津町)を立松さんはお気に入りでよく訪問されていました。そこで懇意にしていた方よりいただいた立松さんのサイン本を読み聞かせしました。
「山のいのち」は主人公が小学生ということもあり、きっずは共感しながら真剣に聞いてくれました。読後の話し合いでは「海の命」との類似点や相違点、物語の山場などについてしっかりと話すことができました。そして立松作品に共通の「自然に対する感謝の気持ち」を一層高めることができたようです。

教科書同様、伊勢英子さんの絵も雰囲気がすばらしいものです。<立松和平・伊勢英子 心と感動の絵本シリーズ>オススメです。

国語「プリントで復習…」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時の1・2年生は国語の復習プリントに挑戦中…。

2年きっずはさすがに早い!「もう全クリ(!)しました!」と報告してくれる子が続々…。
1年きっずは原稿用紙の使い方のプリントに苦戦中…。
「あっ、二度書きはダメなんだよ!」
「小さい『っ』はちゃんと書かなくちゃ…。6年になるまできまりは使うんだからね!」
2年きっずの厳しい指導が入ります!(笑)

このように異学年で関わり合いながら学習を進めることができるのが複式学級のよさ。
とてもいい雰囲気での学習でした。

図工「ビー玉、大ぼうけん」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の3校時は図工…図工室を覗いてみました。

作っているのはビー玉を転がして遊ぶゲームです。各きっずが持ち寄った箱やダンボール、毛糸、ビーズなどを使っています。大きいものやこじんまりしたもの、ダイナミックなビー玉の動きを中心にしたもの、どちらかというと飾り付けに重点をおいたもの…きっずの個性が表れます。
きっずは時に友だちと動きやデザインを確かめ合いながら制作に没頭していました。

この題材はセット教材を使うことが比較的多いのですが、5年きっずは材料集めから行いました。さあ、どんなゲームができるでしょう?授業参観日には展示できるかな?

総合「『二分の一成人式』の音楽選定」(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生がパソコン室にいます。「ん?」何やら音楽が聞こえてきます。
ということで覗いてみると…。

授業参観で行う「二分の一成人式」に使う音楽を探しているそうです。きっずは見事にPCを操作し、“○ony Music”などのホームページからいろいろな曲を視聴していました。こんなに聴けるんだね…感心!
ピンクのAKB48バスのHPにこだわっているF君…ふさわしい曲あった?

音楽も雰囲気作りにはとても大切。二分の一成人式、ご期待ください!

国語「海の命」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は立松和平さんの著書「海の命」を学習しています。今日は主題につながる「海の命とは何か?」を考えていました。

6年きっずそれぞれが、物語の内容を再構成しながら一生懸命に自分の言葉で書き、発表していました。そして友だちの発表に対して自分の意見も述べていました。

「海の命」は小学生には解釈が非常に難しいと思います。特に主人公の気持ちが大きく変わる場面(山場、クライマックス)とその理由(心情の変化)については、多くの先生によるいろいろな実践が発表され様々な解釈がなされています。「これが正解!」というものはないので、きっず自身が感じたことを自分の言葉でしっかりと述べることができればいいのです。6年きっず、合格です!

生活「アルバム作り」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年きっずは1校時からアルバム作りに精を出しています。
学力検査終了!4校時は…(1・2年生、3・4年生)
どちらも28日(金)の授業参観で保護者の皆さんに発表することが目標です。

1年きっずは「一年間の思い出アルバム」。模造紙に1年間の学校行事が書いてありました。いろいろありましたね!どんなアルバムになるのか楽しみです。
2年きっずは「自分の成長アルバム」。生まれた頃からの成長の節目節目の写真を貼り、解説を加えたアルバムです。作成中ですが互いに見合ってはいろいろと思いで話に花を咲かせているようです(笑)。「これ読むと家の人、きっと泣きますよ!」というきっずも…自分で言う?(汗)。でも確かにお家の方はウルウルとなりそうだなぁ…。

金曜日の授業参観、お楽しみに!

6年男子きっず…下校物語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の下校時刻になると…真っ先に6年男子きっず3人が飛び出してきました!以下は彼らの会話で紹介します。

「あ〜、それ割らないで〜!」「ガシガシ」「ぼくもやる〜」
「キック!」「シュート!」
「危ね、車にぶつかる…」「ぶつけたら卒業なしね!」(注:私です)「え〜」
「カーリングだっ!」「わーい、カーリング!」「カーリングは手でしょ?」(注:私)
「それ〜」「待ってよ〜」「カーリング!」「カーリング!」(注:蹴らないってば…)
「そうだ!丸く削ろう!」「そこで削るの?」「ほら、いい感じでしょ?」
「ちょっと、校旗降ろしたの?」(村松T)「あっ!」
「あなたたち6年生の自覚あるの?」(村松T)「ありま〜す!」

ハイ、明日も元気に登校してね…。

作文…(4年生、6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時の4年生と6年生は作文を書いていました。

(写真上2枚)4年きっずは、28日の参観日に「二分の一成人式」を予定しています。今日書いているのはどうやらそのための作文のようです。堀田先生からいろいろ助言を受け、自分のこれまでの成長などを振り返り、どんどん書き進めています。
(写真3枚目から)6年きっずは卒業までにいろいろな作文を書き上げる計画です。今日は「中学生になったら」「将来の夢」を書いています。村松先生と相談しながら、伝えたい内容を吟味し、よりよい表現を工夫しています。下書きの原稿用紙はもう真っ赤です。

作文全体の順序や構成を考え、用紙の正しい使い方に気をつけ、誤字脱字の無いように書いていく…、原稿用紙に書くということはいろいろな要素を含むとても高度なこと。自分が小学生の頃、完成間近で脱字に気が付き、消しゴムで消す時の虚しさ、悔しさ…。この文を切って貼れたらなあ…と何度思ったことか。そんな夢物語が今はコピー、ペーストで実現しています。この記事を書くにも何度修正をしていることでしょう。もし原稿用紙だったらHPのアップなど絶対に不可能ですね(笑)。

何度も何度も、消しては書き、消しては書きを繰り返すきっず…大したものです!

全校集会「俳句と統計グラフの発表(5年生)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校集会は5年生の担当…内容は「国語班」「算数班」に分かれての発表でした。

「国語班」は自分の好きな俳句をイラストともに画用紙に書き、その句を選んだ理由を発表しました。それぞれのきっずなりの解釈…うなずけるものでした。
「算数班」は全校きっずや先生方にアンケートした結果を円グラフに表し、結果と分析(考察)を発表しました。突然のアンケート依頼はこれだったのね…。
アンケートにご協力を!(5年生)
“好きな教科”と“好きな給食”についての結果考察で注目すべき点は…きっずは体育や図工・音楽といった体を動かす授業を好み、先生方はそうではないということ!「寒いしねぇ〜」「疲れるしねぇ〜」と先生方でつぶやいていたのはナイショです(笑)。
算数、理科、国語が好き!と回答したきっずもいるのでうれしいなぁ…。
給食は順位こそ変われども好きなメニューは一致していますね。
いわき市の郷土料理「赤魚のあげ煮」を選んだ子が一人!通だね〜…。
それにしてもきっずも先生方も人数が少ないので、一人が持つパーセンテージ、実に大きいですね…(汗)。

全校きっずで好きな俳句を選んだり、アンケートの感想を述べたり…みんなで頭を使った全校集会でした。5年きっず、素晴らしい発表でした!

朝の時間 2月最終週スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月も今週で終わり…。今日はインフルエンザで2名が出席停止、発熱の症状で1名が欠席となっています。いずれも高学年きっず…。今後、流行が広がらないことときっずの一日も早い快復を願うばかりです。

さて、登校したきっずは元気、元気!月曜日の朝は「学級の時間」。学級の計画で学習などを進めます。
算数プリントを継続したり、読書をしたり、今週の予定を確認したり…。それぞれの活動を進めていました。

今日は全校集会で5年生の発表があります。手洗い、うがいをしっかり行いがんばっていきましょう!

好間町少年ポスター展・標語展表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(土)好間公民館において「第43回好間町少年ポスター展・第31回社会を明るくする標語展」の表彰式が行われました。

本校からはポスター展の最高賞である優秀賞をはじめとし、11名のきっずが各賞を受賞し、堂々とした態度で賞状を受け取ることができました。

(写真上)「第31回社会を明るくする標語展」の受賞者です。
銀賞が6年W君と5年Wさん、佳作が5年K君でした。青少年育成市民会議好間地区推進協議会の片寄秀雄会長より賞状が授与されました。
(写真中)「第43回好間町少年ポスター展」の受賞者です。
銀賞が2年Wさん、佳作が1年kさんと1年Tさん、4年MさんとM君、5年K君でした。好間町子ども会育成会連絡協議会の澁川創一会長(本校PTA会長)より賞状が授与されました。
(写真下)好間公民館の入口ロビーには入賞作品が展示してありました。

来週の全校集会において全きっずに紹介したいと思います。なお、都合により3名のきっずが欠席だったため、受賞者全員の集合写真はその際に撮影します。
受賞者のみんな、本当におめでとう!またPTA会長さんはじめ保護者の方々が運営に尽力されていました。お疲れ様でした!

理科「電気とわたしたちのくらし」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電気のはたらきや発電の方法などを学んだ6年きっず…最後は電気を使って動くおもちゃを作ります。今、理科では「ものづくり」の大切さが叫ばれているのです。

6年きっずが校長室へ「おもちゃの発表会を昼休みにするので来てください!」と来室したので一緒に理科室へ行きました。そこは…たくさんのきっずや先生方の歓声が上がるアミューズメントパークでした!

それぞれモーターカーやロープウェイを作りました。電源はそれぞれ手回し発電機(昔の商品名「ゼネコン」)です。1年〜5年きっずも大喜びで実際にハンドルを回して動きを楽しんでいました。
感心したのはロープウェイ!絶縁された左右のロープ(銅線)が導線になっていてそこからゼムクリップ経由でモーターに通電し(鉄道模型やスロットカーと同じ高度なしくみ)プロペラの推進力で動くのです。直接モーターに配線していないのにモーターが回る不思議に、何人のきっずが気づいたことでしょう…。気づいてほしいなあ…。

素晴らしいおもちゃを作り上げて満足そうなきっずの笑顔が素敵でした!(2名は撮影の時いなくなってしまった…)

ランチルーム復活!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日以来、教室給食を続けていましたが、きっずの体調もすっかりよくなったので今日からランチルームの使用を再開しました。

今日は“メープル&マーガリン”をパンに塗って食べます。塗る時の集中力は大したもの!きっずの姿をご覧ください!

箸を忘れると職員室へ借りに来るのですが、タダで借りれるほど世の中は甘くありません。吉田先生や教頭先生の体力づくりのためのスクワットに付き合ってもらうことになります。(注:罰ではありません。あくまでもお付き合いをお願いしているのです…笑)
今日は4年N君が来室。いらっしゃい、今日は30回ね!
「もう絶対に忘れないぞ…」とつぶやきながら退室するN君でした。箸持っておいでね〜。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価報告書

学校いじめ防止基本方針

児童の安全確保・健全育成

年間予定表

学校だより

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345