最新更新日:2018/03/30
本日:count up1
昨日:4
総数:129239
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

PTA全体会 校長あいさつ  2014.2.28

3学期も残り1ヶ月となりました。1年間の保護者の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

今年度は、「小さい学校だから…」と萎縮することなく、むしろ小回りの効くことを武器に様々な体験活動をし、多様な経験をさせることができました。学習面では、集中して自ら学ぶ習慣作りのためタイマーを使い、追い込みました。そして複式学級を充実させるべく、教員の研修に励み、異学年による複式指導ならではの効果を高めることができました。これらが子どもたちの自信につながっていることが、後で報告する学校評価結果に表れており、嬉しい限りです。
また「日本一の学校」を合言葉に取り組んでまいりましたが、子どもたち一人一人の中に「日本一がんばった何か」があるのではないかと思っています。全員に聞いてみるつもりです。

さて、報告とお願いです。報告は4点あります。学校だよりをご覧ください。

最後に春休みについてのお願いです。
1点目は望ましい生活習慣についてです。本校児童は体格が小さめです。食が細い子も目立ちます。食欲を増進するためにも頭と体を使わせましょう。生活チェック表を準備しましたので参考にしてください。とにかくゴロゴロ、ゲーム、テレビ、マンガ、おやつ…だけは避けましょう。「暇なら勉強か運動!」を合言葉にしたいと思います。
2点目は学習についてです。詳細は学級懇談で説明しますが、春休みにしっかりと復習をするかボンヤリ過ごすかによって新年度のスタート、やる気に大きな差が出ます。せめて午前中ぐらいは勉強させたいものです。そして午後はしっかり遊んだり運動したりし、しっかり食べて早く寝る。寝る前のゲームなどは脳に最悪で、勉強したことはほとんど忘れてしまいますから絶対にさせない。よろしくお願いします。
なお、好間町小中連絡協議会において、非常に興味深い実態調査の結果が出ております。4年生までは家族の関わりが大きいのに、5・6年生になると少なくなる傾向があります。そして毎日の学習習慣や1〜2時間の学習時間が身についている児童の割合が下がってしまっています。これは中学校との連接を踏まえた際に非常に憂慮されることです。ぜひご家庭でお子さんの学習の様子や内容について声を掛ける機会を設けてください。中学生1・2年生からは「小学校時代もっと勉強をしておけばよかった」という声がとても多く聞かれます。「後悔先に立たず」。よろしくお願いします。
3点目は運動についてです。残念ながら本校児童の体力や運動能力は決して高くありません。ぜひ何か運動を継続させてほしいと思います。学校の校庭もどうぞ活用してください。家庭でもできる簡単な運動メニューも用意しましたのでこれも参考にしてください。(どちらも必ず使ってほしいというわけではありません。ご家庭の事情もありますのであくまでも参考資料です。)

以上、これらは明日からすぐに取り組んでいただいても結構な内容です。お子さんにとっては厳しい内容かもしれませんが、お子さんのためです。とにかく「暇なら勉強か運動!」。これでいきましょう!よろしくお願いいたします。
1年間本当にありがとうございました。

→あいさつ資料「学校だより」2月28日

画像1 画像1

全校集会 校長講話  2014.2.14

(白衣で登場)これは校長先生が大学時代に来ていた白衣です。もう30年以上前なのでちょっと汚れているね。袖もヨレヨレです。今日は科学に関係ある話をしようと昔の服を探してきました。

さて、この方はだれでしょう?(写真を出す)今日は割ぽう着で実験に取り組んでいる「小保方晴子(おぼかたはるこ)さん」の話をします。

小保方さんは理化学研究所でSTAP細胞という万能細胞を発見したチームのリーダーです。人間の体は細胞という部品からできていて、お母さんのお腹の中で育ち始める時にはボールペンの先ぐらいのたった一つの細胞だったものが、2つに分かれ、次に4つに分かれ、8、16、32…と、どんどん増えて体になっていくのです。人間の細胞の数はいろいろな説がありますが大体60兆個と言われています。(黒板に書く 60000000000000個)この細胞は「脳になるもの」「筋肉になるもの」「血液になるもの」「髪の毛になるもの」など、ちゃんと役割が決まっています。ところが万能細胞というのはどんな細胞にでも変化することができるかもしれない細胞です。そうすると、例えば事故で腕をなくしてしまった場合でもトカゲの尻尾のように腕を再生することができるようになるかも知れないのです。年をとった部分を取り替えて若返ることもできるかも知れません。
小保方さんはこの万能細胞を簡単に作る方法に気が付きました。ところが世界中の科学者は「そんな馬鹿な方法でできるはずがない!間違いだ!」とだれも相手にしなかったのです。小保方さんは、悔しくて悔しくて眠れない日が続いたそうです。さて、ここであきらめれば世紀の大発見はなかったのです。小保方さんは「今日一日だけがんばろう。もう一日だけがんばろう!」と努力に努力を重ねたそうです。食事の時もお風呂に入っている時もデートの時も万能細胞のことを考えていたそうです。そして5年かかってようやく大発見が認められたのです。

ソチオリンピックが開催されています。メダルを期待されていながらうまくいかず、悔し涙を流した選手がたくさんいます。毎日毎日、すごい練習を積み重ねている一流のアスリートにだってそういうことがあるのです。
みなさんは本気で悔しいと思ったことがありますか?テストで100点が取れなくて悔しかったことがあるでしょう…。持久走でライバルに負けて悔しかったことがあるでしょう…。その時どうしましたか?
大切なのはその後の努力です。何もしなければ何も変わりません。小保方さんは毎日実験を続けました。選手たちは今まで以上に激しい練習をするはずです。

今、来週の学力検査でいい点数を取ろうと学校中で算数を一生懸命にがんばっていますね。それなのに家で勉強を全然しない人はいませんか?ゲームを長々としている人はいませんか?テレビばかり見ている人はいませんか?そんな人がいい結果を出せるはずはありません。
土曜日、日曜日、みなさんの本気のがんばりに期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 校長講話  2014.1.20

校長先生は冬休み中に念力を鍛えました。(といってペットボトルを見せる)
さあ、よく見ていてね。「えいっ!」(ペットボトル内の魚が沈む。しばらくすると浮かぶ。沈んだり浮かんだりをしばらくランダムに繰り返す。)
ふうっ、疲れた。誰か挑戦してみる?(6年U君を指名して、陰でそっとコツを教えやらせる)
すごいね、うまくいった。君も念力が強いね。拍手!
しくみを知っている人いる?(5年Eさんが挙手。実演し、やり方を説明してもらう)
すごいね、バッチリだ!拍手!

実はこれは念力ではありません。“浮沈子(ふちんし)”といって「パスカルの原理」と「アルキメデスの原理」という科学の力を使った遊びです。ペットボトルを握る力を大きくすると魚が沈み、弱くすると浮かぶのです。この原理はちょっと難しいので中学校へ行ったら勉強しましよう。
1学期の教頭先生のバブロケット、2学期の大宮先生のペットボトルロケット、そして今日の浮沈子、これらはどれも科学の力をうまく使った遊びです。前に校長先生が見せたトランプやリングの手品にはしかけがあり、上手に見せるには練習が必要でした。でもこの科学遊びは、誰がいつやっても同じようにできるのです。同じものを同じように使えば“いつやっても”“だれがやっても”“必ず同じ結果になる”ものが科学です。3年生になると勉強する「理科」はまさしく科学の基本です。

科学や理科ではまず「なぜだろう?」と考えることがスタートです。そしてそれを実験や観察で確かめていきます。だから「なぜだろう?」と思わないと何も始まりません。身の回りの「はてな?」をたくさん見つけて、小さな科学者になりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式 校長講話   2014.1.8

あけましておめでとうございます。
今年は午年ですね。学校の玄関にはこのようなあいさつを貼りました。高学年の皆さん、何か気づきませんか? そうです、「馬」の字が逆になっていますね。1学期に「すき」の裏返しが「きらい」になる字を紹介しました(→全校集会2013.5.27)が、これはどういうことでしょう? 気になったので調べてみました。
これは山形県天童市で生まれた「左馬(ひだりうま)」という福を招く商売繁盛の将棋の駒で、次のようないろいろな説があるようです。
 1 逆から読むと「まう」。祝いの席で踊る「舞う」につながり縁起が良い。
 2 漢字の下の部分が財布のきんちゃくに似ているので、お金が貯まる。
 3 逆に馬が人を引いてくるということで千客万来、商売繁盛につながる。
昔の人はよく考えましたね。皆さんも「はてな?」と思うことがあったらすぐに調べてみましょう。
ところで冬休み最初の日に「福島の人」のテレビ放送は見ましたか?これから一緒に見てみましょう。(視聴)好間三小の楽しさがよく伝わりますね。今年もこのように元気いっぱいで楽しく過ごしましょう!
さて、3学期はたった50日しかありません。短い期間ですが、この「よく考える子」「思いやりのある子」「明るく元気な子」の袋の中に皆さんの素敵な様子をたくさんためて、好間三小を“日本一の学校”にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
2014年を迎えました。あけましておめでとうございます。
まずは恒例?の“「よしたん」元旦ver.”(村松先生作)でごあいさつ申し上げます。

昨年4月以来、好間三小は“日本一の学校”を合言葉に、児童数31名の小規模校ではありながらむしろ小回りの効く点や異学年交流の幅広さを最大のメリットとして様々な体験に取り組んできました。もちろんそれは保護者の皆様や地域の皆様のご理解やご協力、ご支援があったからこそ実現できたものです。本当にお世話になりました。

本年も、学年の枠を超えた子どもたちのかかわりを重視しつつ、一人一人に大規模校では不可能な様々な体験を与えたいと思います。そして全教職員で子どもたちの持つ個性や可能性を思いっきり伸ばそうと思います。
3月には6年生4名が卒業します。4月に迎える新入学児童はそれより少ないので、ますます小規模化が進む好間三小ですが、それをメリットとして最大限に生かし、大規模校とは異なるアプローチでの教育を推進しようと思います。
「三小(山椒)は小粒でもぴりりと辛い!」のです!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

感嘆符 今年一年お世話になりました。良き新年をお迎えください…。

画像1 画像1
今日(12月28日)から学校は年末・年始の休日に入りました。
今年一年本当にお世話になりました。おかげさまできっずは元気いっぱい、いろいろな活動に取り組むことができました。その様子の一端はこのHPによりご覧いただくことができたのではないかと思っております。“「よしたん」除夜の鐘ver.”(村松先生作)も感謝申し上げております。
それでは皆様、ご家族ともども良き新年をお迎えください…。

さて年内最後の更新(になると思います…)には、ちょっとオマケを…。
昨日の仕事納めでは、出勤した職員で清掃や年末年始の準備、無人化に伴う学校管理の諸準備や点検等をしたわけですが、お昼には伝統料理や郷土料理がテーブルに並びました。
メニューは、村松先生のお父さんによる会津の「手打ちそば」、教頭先生の出身地である南会津の「つゆ煮しめ」、そして県北の「いかにんじん」でした。
「手打ちそば」は鶏肉が乗っていた(左上写真参照)のですが、写真はおかわりの2杯目のものなので鶏肉なしになっています。そばの風味がしっかりと生きている大変美味しいものでした。
「つゆ煮しめ」は有名な「こづゆ」と似ているのですが、だしをスルメでとり、最後に栗(勝栗)が入ることが特徴でしょうか…。素朴ながら様々な食材の味わいが楽しめました。
→(参考レシピ)http://recipe.bioweather.net/recipe.php?rcpid=R...
「いかにんじん」は吟味された素材で大変上品な味でした。(にんじんがあまり好きでない自分もこれは美味しく食べられるのです!)

みんなで今年一年をしっかりと振り返りながらおかわりをし、おなかをさすりつつ?午後の仕事をきっちりと行って2013年の仕事納めとしました。

※この記事は、ちょうど今年度(4月〜)500番目でした!
画像2 画像2

第2学期終業式 校長講話   2013.12.20

二学期の始業式で次のような話をしました。「二学期は1年の中で一番長い学期です。勉強や運動の力が一番つく学期です。勉強や運動は正直です。一生懸命にやればやっただけ力になります。手を抜けば抜いただけダメになります。何にでも精一杯がんばりましょう。」皆さんはこの約束通り一生懸命にがんばりましたね。素敵な姿がたくさん見られました。
「よく考える子」の袋を開けてみます(学習発表会の写真を取り出す)…みんなが自分の役割をよく考え、本当に素晴らしい発表ができました。
「思いやりのある子」の袋です(なかよし集会の写真)…皆さんが協力してなかよく仕事をする素敵な姿が見られました。
「明るく元気な子」の袋です(持久走大会の写真)…誰ひとり途中であきらめることなく最後まで走り切ることができました。
もちろんこれ以外にもたくさんのできごとがありました。(HPの印刷物を見せる)これらを通して皆さんの3つの苗はとても大きくなりました。
明日からは冬休みです。学校はしばらくお休みですが、その分皆さんはおうちで学習することになります。ドリルや読書などの勉強はもちろんですが、きちんと挨拶や返事をしたり、風邪をひかないように健康に気をつけたり、おうちのお手伝いをしたりすること全部が学習です。
おうちでも「よく考える子」「思いやりのある子」「明るく元気な子」の苗をさらに大きく育ててきてください。
三学期、皆さんとまた会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA全体会 校長あいさつ  2013.12.5

2学期も、大変お世話になりました。おかげさまで、お子さんは学習発表会や持久走大会、修学旅行や見学学習など、様々な体験を重ねることで大きく成長いたしました。また、そのすべてにおいて教職員も大変前向きに気持ちよく仕事ができました。相乗効果で学校が大変活性化したと思います。これはすべて保護者の皆様のご理解とご協力のおかげです。本当にありがとうございました。

さて、報告とお願いを3点申し上げます。詳細は本日の学校だよりをご覧ください。
1点目は、「学校いじめ防止基本方針」についてです。これは法律により各学校で設定し、HPなどで広く公表することが義務付けられたものです。本校でも別紙の通り策定いたしましたが、内容はこれまでご家庭の協力を得ながら進めてきたことに相違ありません。今後も本校においていじめが発生しないよう、また万が一発生した際にはすみやかに解消させることをお約束します。
2点目は、「学校評価アンケート」のお願いです。本日、お子さんを通して配付いたしました。学校改善のためよろしくお願いいたします。
3点目は、来年の行事についてです。宿泊学習は「会津少年自然の家」において2泊3日で実施します。また新規事業として「スチューデントシティ」が行われます。これは職業体験・経済教育の一環として、市内すべての5年生が対象です。現在、市文化センターの隣に施設を建設中です。

最後に、冬休みは家庭教育の期間です。特に次の3点をお願いします。
一つは、「しっかりと挨拶をさせること」。その際、目を見るようにさせてください。
もう一つは、「感謝の言葉は口に出して言わせること」。とても大切なことです。
最後に、「失礼な言動に対しては短く適切に叱ることと、当たり前のことができた時に言葉に出してほめること」。なかなか難しいかもしれません。気が付くと逆はよくやっているのですが…。
どうぞ、有意義な冬休みをお過ごしいただくようお願いいたします。

→あいさつ資料「学校だより」12月5日
→別紙資料学校いじめ防止基本方針
画像1 画像1

全校集会 校長講話  2013.12.2

今日はまず2つの手紙を紹介します。
一つ目は、今西太一さんと結婚されたAKIRAさんからいただいたものです。9月6日にみんなで飛び跳ねながら「福島の人」を歌いましたね。そろそろテレビ放送があると思いますが、元気をいただきました。実は結婚のお祝いの色紙を5・6年生がプレゼントしていたのです。
二つ目は、NEXCO東日本さんと「幸水ナシコ」からいただいたものです。とても貴重な体験をさせていただきましたね。
どちらも好間三小のみんなが、なかよく本気で取り組み、心から楽しんだり、学んだりした気持ちが相手に伝わったんですね。いい加減にやっている人に手紙を出そうとは思いません。好間三小のみんなの心がミュージシャンや会社の人の心を動かしたのです。

さて、次はお話をしながら手品をしてみましょう。ここに4本のリングがあります。好間三小の学級の数と同じです。これが1・2年、これが3・4年。そして5年、6年かな? 5年生と6年生は高学年としていつも協力して学校を動かしてくれます(リングをつなぐ)。そして、最後にはこのように全部の学級が一つになります(4本のリングをつなぐ)。心が一つになるのです。こういう形もあります(1本のリングに3本が通る形に変形)。これは学校の代表が6年生であることを示しています。このように好間三小の4つの学級は協力し合いながらがんばっているのですね(と言いながら4つバラバラに戻す)。【拍手】

2学期も学校へ来るのは今日も入れて15日です。しっかりがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走大会 校長講話  2013.11.14

今日はいよいよ持久走大会の本番です。今まで一生懸命に練習をしてきたよね。マラソンカードは何枚目になったかな?寒い日は鼻を真っ赤にして、雨の日は体育館で、転んでも泣かずに、疲れているのに無理をして…。みんなががんばる姿をずっと見てきました。本当によくがんばりました。

さて、校長先生は今日の持久走大会を「日本一の持久走大会」にしたいと思います。どうすればいいと思う?全員が日本記録を出す?それは難しいよね。でも、全員が今までで一番、自分自身で「日本一がんばった!」と思えるぐらい最後までがんばることはできるよね。それができたら、今日の大会は「日本一の持久走大会」だと思います。

今日はこの最高の天気のもと、みんなで「日本一の持久走大会」にしましょう!
画像1 画像1

学習発表会 校長あいさつ   2013.10.26

ご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、日頃より本校教育へ様々な面でご協力いただき、ありがとうございます。最近では、本校ホームページへのアクセス数もかなり増え、多くのサポーターの皆さんに支えられていることを実感しています。

さて、学習発表会は時代の流れでいろいろと変化してまいりました。学芸会の時代は劇が中心で、今年は何をやるのか?ということがよく話題になったものです。
しかし、授業時間数が減ったこともあり、徐々に各教科や総合的な学習の時間で学んだことを発表する会になり、一時は劇がほとんどなくなったこともあります。
劇には、言葉や動作で気持ちを伝える表現力、よりよいものを考える思考力、タイミングを図る判断力、登場人物の気持ちを考える想像力など、他人と関わって生きるための大切な能力が必要です。一生の中で劇を演じる機会はなかなかありません。最近の学習発表会で、また劇が見直されてきたことには意義があるのだと思います。

手前味噌になりますが、本校の学習発表会は全校児童がわずか31名とは思えないほど充実しています。劇はもちろんですがダンス表現や合奏も見事です。そして何といっても会場の一体感!「日本一」とまで言える評価基準はありませんが、少なくとも私の経験した学習発表会の中では3本の指に入ります。
子どもたちの個性を見事に生かす教職員の企画力と、それに応え一生懸命に考え、表現する子どものひたむきさは、前半の部でも存分に感じていただけたのではないかと思います。後半も精一杯の発表を披露します。真打の6年生も登場します。どうぞ最後まで本校の学習発表会を満喫してください。

児童の皆さん。自分で決めためあてに向かって今まで本当によくがんばりました。今日は最高の学習発表会にしましょう。

画像1 画像1

全校集会 校長講話  2013.10.7

今日はトランプを使って手品をします。ここは好間第三小学校だから、ラッキーナンバーはやはり3かな?(手探りで3を次々に4枚取り出す)拍手!
校長先生の夢は、好間三小を日本一にすることだから、今度は「A(エース)」を取り出してみようか。(Aを4枚探し)、これをみんなに見えるようにバラバラに山の中に戻すね。(数字面を見せながら適当に入れていく)
さあ、これでAはバラバラに入ったね。この山をよく切って…。みんなでおまじないを言ってくれる?おまじないは「日本一」がいいな。せえの(「日本一!」)
さあ、Aはどうなったかな?(山の上から4枚が全てAになった)ハイ、拍手!

手品には必ずタネがあります。今日はヒントを少しだけ教えます。
トランプはどんな形?(四角、長四角、長方形…)そう言うと思った。それじゃこの手品はできません。実はこのトランプは少しこんな形をしています。(○○形の色画用紙を示す)この形は4年生の算数で勉強する「○○」と言います。この○○は逆さまに重ねるとこうなります。ほら、少し端っこが出るよね?取り出したいカードだけ逆さまに入れたらどうなる?これがタネのヒントです。

お金はどんな形?(丸、円…)じゃ、横から見ても丸なの?違うよね。自動販売機のお金を入れるところは長方形でしょ?お金は円、トランプは長方形、と決まった見方ではなく、違った見方をすることも大切です。
友だちも同じ。「あの子はいじわるだから…」「乱暴だから…」と決まった見方をしていては、その子のよいところは見つかりません。
いろいろ違った見方をすることの大切さを覚えてください。

※講話ではトランプの形を示しましたがHP上では公表しないことにします。「校長先生、マジシャンの営業妨害ですよ!」と先生方が言うので…(笑)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回交通教室 校長講話  2013.9.3

さて、今日の学習は三つの約束のどれでしょう?
そう「自分の命は自分で守る」ための勉強ですね。でもね、今日はそれだけではなく「他の人の命を守る」勉強でもあります。

みんなは歩いていると自動車に気をつけます。自動車はみんなよりも強いからぶつかったら間違いなくみんなの方が命を落としたり大けがをしたりします。だから約束を守って歩いて「自分の命を自分で守って」いるんですね。

では、みんなが自転車に乗ったらどうでしょう?今度はみんなの方が強くなります。自転車で勢いよく、歩いている人にぶつかる事故が去年1年間で2625件もありました。毎日7件以上の事故が起きていることになります。死亡事故も5件ありました。大けがをして寝たきりになってしまった人もいます。自転車に乗るということはそういう危険があるということも覚えてください。

安全の勉強には、100点と0点しかないということを1学期に話しました。好間三小の子が全員交通事故に遭わず、また交通事故を起こさず1年間無事に過ごすことができたら100点、一人でも事故に遭ったり事故を起こしたりしたら0点です。
今日は正しい自転車の乗り方や歩き方を覚え、自分の命と他の人の命をしっかり守れるようになってください。

画像1 画像1

第2学期始業式 校長講話   2013.8.26

久しぶりに皆さんの元気な顔を見ることができてとてもうれしく思います。夏休み前の3つの約束をよく守ることができたからですね。とてもよくできました。

さて、二学期は1年の中で一番長い学期です。勉強や運動の力が一番つく学期です。勉強や運動は正直です。一生懸命にやればやっただけ力になります。手を抜けば抜いただけダメになります。何にでも精一杯がんばりましょう。
また、二学期はいろいろな行事があります。音楽祭、修学旅行、学習発表会…どれも教室以外の場所で自分の心や頭、体を鍛えるよい機会です。楽しみながらがんばりましょう。

このように二学期はあなたたちの3つの苗がぐんぐん大きくなる学期です。(「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「明るく元気な子ども」)

好間第三小学校が日本一の学校になるためには、あなたたちが日本一の子どもにならなければなりません。どんどん苗を大きくして、大きな花を咲かせましょう。

画像1 画像1

第1学期終業式 校長講話  2013.7.19

1学期の始業式で「好間第三小学校を日本一の学校にする」と言いました。1学期にはどんな「日本一」が見えてきましたか?みんなも先生方も一人一人いろいろ考えてくれたと思います。でも、まだ「これだ!」というものは見つからないですね。これからも一緒にがんばっていきましょう。

さて、1学期の始業式では大切な3つの約束をしました。
1 人の話をよく聞く。勉強のもとは話をしっかり聞くことです。
2 友達と仲良くする。人間は一人では生きていけません。
3 自分の命は自分で守る。交通事故や不審者からどうやって命を守ればよいか、自分でよく考えましょう。
どうでしたか。これらをしっかりと守った人は「よく考える子」「思いやりのある子」「明るく元気な子」の種や苗が育ったはずです。

では、夏休みも3つの約束をします。
1 死なない。命が一番大切です。病気やケガ、交通事故、水の事故、火事などに注意しましょう。
2 悪いことをしない。友達をいじめたり、万引きをしたりしてはいけません。
3 悪いことをされない。お金をたくさん持ってお店に行ったり、不審者が出そうなところを一人でうろうろしたりしてはいけません。留守番の時は「いいゆだな」です。

2学期に元気な皆さんとまた会えることを楽しみにしています。

画像1 画像1

PTA全体会 校長あいさつ  2013.7.2

画像1 画像1
(資料:学校だより7月2日号)

おかげさまで、お子さんも教職員もおおむね健康で、無事に1学期を終えることができそうです。ご協力ありがとうございました。
1学期はお子さんに、さまざまな体験をさせることができました。タイマーを使い、集中力を高めることにも取り組んできました。これらの学校の様子は毎日のホームページや学校だよりでお知らせしてまいりました。
2学期は「日本一の学校」に向け、具体的な取組みができれば…と考えております。

さて、報告とお願いを4点申し上げます。(略)

最後に、夏休みは家庭教育の期間です。特に次の2点がコツですので意識して取り組んでみてはいかがでしょうか。
一つは、お子さんの話をとにかく最後まで口を挟まずに聞くことです。イライラすることもあるでしょう。気がついたら途中から親のペースで説教に変わっていた…ではいけません。よくありませんか?お子さんは話をしなくなります。
もう一つは、お子さんの行為について、親がどう思い、どう感じたのかを素直に言ってあげてほしいということです。例えば朝新聞を取ってきてほしいと思ったら
「あなたが新聞を取ってきてくれると、朝はお母さんとっても忙しいから本当に助かるわ。ありがとう。」
と言うのです。これを
「新聞を取ってきてよ。家族なんだから当たり前のことでしょ。」
「新聞も取ってこれないんだ。朝起きられない?テレビばっかり見て夜更かししているからでしょ。だらしないなあ…。」
「そんな手伝いすらできないの?へえ〜、いい身分だこと。ご飯あげないよ!」
などといってはダメです。反発心が生まれるだけで、双方にとって何もいい影響はありません。繰り返します。こう言ってくださいね。
「あなたが新聞を取ってきてくれると、朝はお母さんとっても忙しいから本当に助かるわ。ありがとう。」
では、この後のネットゲーム等の情報についても含めて、夏休みの家庭教育をよろしくお願いいたします。

全校集会 校長講話  2013.5.27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この絵はお皿に乗った魚の絵です。でもね…こうすると(90度回転する)、ほら、若い女の人の顔になったでしょう?
じゃ、この絵は? そう、馬の絵だね。これも同じく回転すると…、さあ、何になるだろう?カエルになりました。
このように、変わった角度から見るとまったく違ったものに見えるような絵を「だまし絵」といいます。このような絵は頭の体操として昔から世界中で考えられてきました。
絵だけではありません。この紙にはちょっと変わった字で何と書いてあるでしょう?
「すき」と書いてあります。友だちからこんな紙をもらったら嬉しくなっちゃうね。でもね…こうすると(裏返して光に透かす)何と読めますか?「きらい」になってしまうのです。裏返すとまったく反対の意味になる文字です。
このような頭の体操は人間だけのものです。ほかの動物はやりません。頭の中には脳があります。脳は使えば使うほど鍛えられて頭の回転がよくなります。使わないとすぐに弱ってきます。毎日の勉強や読書はもちろん、しっかりと話を聞いたり、話をしたりすることが脳を使うことになります。3つの約束にもあったよね。何だっけ?(「人の話をよく聞く」との声)よく覚えているね。みんなで脳を鍛えていきましょう。

運動会開会式 校長あいさつ  2013.5.11

ご来賓の皆様、地域の皆様、日頃より本校教育へ様々な面でご協力いただき、ありがとうございます。また、保護者の皆様、早朝より準備をお手伝いいただき、本当にありがとうございます。この後、競技や片づけ等でも大変お世話になります。教職員一同も、このチームキャップをかぶり、「チームよしたん」としてがんばります。半日ではありますが、よろしくお願いいたします。
さて、児童の皆さん、運動会では、入学式で撒いた3つの種の苗が全部育つようにがんばることが大切です。
「明るく元気な子」の苗、これは分かりますね。本気で運動してください。
「よく考える子」の苗はどうですか?練習で覚えたいろいろな並び方や約束をよく思い出してください。
「思いやりのある子」の苗はどうですか?チームで戦うときには、仲良く協力してください。負けたチームは勝ったチームに大きな拍手を送り、勝ったチームは負けたチームのがんばりを認めてください。それが思いやりです。
このように、今日の運動会は、3つの苗がぐんと大きくなる素晴らしい日なのです。
校長先生は、一生懸命な好間三小の子が好きです。勝った時には飛び上がって本気で喜ぶ姿を見せてください。
最後に…6年生の皆さん。スローガンを考えたり、準備をしたり、最上級生として今日までよくがんばりましたね。小学校最後の運動会です。悔いの残らない素晴らしい一日にしましょう。

画像1 画像1

避難訓練 校長講話  2013.5.1

校長先生が始業式で話をした三つの約束、今日の避難訓練はその中のどの勉強でしょう?そう、「自分の命は自分で守る」ための勉強ですね。今日のみなさんの避難のしかたはとても上手でした。合格です。
でも、もう一つ大切な勉強でもあります。それは「人の話をよく聞く」勉強だということです。今日はどこで火事が起きましたか?教頭先生が放送で言ったよね。もし、よく話を聞かずに燃えている方に逃げたらどうなるでしょう?
火事はいつ起こるか分かりません。休み時間だったら自分で考えて逃げなければなりません。学校だけじゃなく、スーパーや遊園地で起こるかもしれません。その時に大切なことは、「○○に逃げてください」という放送や指示をしっかりと聞いて正しく逃げることです。
避難訓練は「自分の命は自分で守る」勉強ですが、「人の話をよく聞く」勉強でもあるということをしっかり覚えてくださいね。

画像1 画像1

全校集会 校長講話  2013.4.22

画像1 画像1
ここに紙テープの輪があります。今日はこれをはさみで真ん中から切ってみます。
どうなると思う?(輪を作り、切る)
もちろん、2本に分かれるよね。
では、今度は紙テープを1回ひねってから輪にして、同じように真ん中から切ったらどうなるだろう?(輪を作り、切る)
今度は、大きな1つの輪になりました。不思議だね。これを「メビウスの輪」といいます。ドイツの数学者アウグスト・フェルディナント・メビウスが発見したのでそう呼ばれています。
では、2回ひねってから輪にして切ったらどうなる?(輪を作り、切る)
鎖のようにつながった2つの輪ができました。
じゃ、3回ひねってみたらどうなるだろう?(やらない)
メビウスさんは、ちょっと工夫をしたからこんな面白い発見ができたのです。みなさんも、いろいろなことにちょっと工夫をしてみましょう。日本人初の新発見があるかも…。こんな日本一もあるかもしれませんね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/10 感謝の会(1〜5年13:30、6年15:00下校)

学校評価報告書

児童の安全確保・健全育成

年間予定表

学校だより

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345