最新更新日:2018/03/30
本日:count up1
昨日:4
総数:129268
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

感嘆符 今日で年内の学校業務は終了です!

画像1 画像1
お子さんは元気で過ごしていらっしゃいますか?

今日は2014年の仕事納め…明日から下記の間、学校業務はお休みします。
 12月27日(土)〜1月 4日(日)
この間、何かありましたら各担任までご連絡ください。よろしくお願いします。

1年間大変お世話になりました。ご家族おそろいでよいお年をお迎えください。

                           好間第三小学校長 岩渕 孝

第2学期終業式 校長講話  2014.12.22

画像1 画像1
「2学期は1年間で一番学習や運動の力が伸びる時です。がんばればがんばった分だけ、間違いなくパワーアップします。手抜きをすればするほど、どんどんパワーがなくなっていきます。一生懸命がんばって『よく考える子』『思いやりのある子』『明るく元気な子』の苗を大きく大きく育て、好間三小を日本一の学校にしましょう。」と2学期の始業式で話をしました。どうでしたか?ちょっと聞いてみましょう。手を挙げてください。

2学期は、よく考えて勉強したり行動したりした人?
2学期は、思いやりを持って友だちと仲良くできた人?
2学期は、明るく元気に生活できた人?

手を挙げることができた人、本当によくがんばりましたね。手をなかなか挙げることができなかった人は、じっくりと考えて判断しようとしている人だと思います。音楽祭、宿泊活動、学習発表会、持久走大会、毎日の授業…、いいところがたくさんあったはずです。自信を持ってください。
ところで、こんな袋をブリブリに破いて捨てたことを覚えていますか?(「よく考えない子」「思いやりのない子」「いじわるで嫌な子」の写真)2学期はどこからもこんな子どもの話が聞こえてきませんでした。あなたたちは本当に素直でいい子だと思います。
ここにホームページを印刷したものがあります。2学期のあなたたちのがんばりを紹介していったら400ページ近くにもなりました。いわき市はもちろん日本中、世界中の人々に“好間三小の子どもたちの素晴らしさ”が広がっているのです。

さて、明日から冬休みです。健康で安全に過ごすためにどんなことに注意したらよいか先生から話があったはずです。いつもの合言葉「死なない」「悪いことをしない」「悪いことをされない」をしっかり守ってください。
年末年始はたくさんのお客さんにお会いすると思います。次の2つも約束してください。
1 あいさつをしっかりする。(止まって相手の目を見てはっきりと言う…これが大事)
2 「ありがとう(ございます)」と口に出してはっきり言う。感謝の気持ちは言葉で伝えましょう。
では1月8日の始業式で会いましょう。よい新年を迎えてください。

画像2 画像2

第3回授業参観PTA全体会 校長あいさつ 2014.12.4

画像1 画像1
2学期も、大変お世話になりました。おかげさまで、お子さんは様々な体験を重ねることで大きく成長いたしました。特に学習発表会で見せた1〜5年生の団結、6年生の涙を誘う真剣な演技には感動いたしました。音楽祭や宿泊学習、持久走大会、スチューデントシティなどでも光る姿が見られました。これはすべて保護者の皆様のご理解とご協力のおかげです。本当にありがとうございました。今後も複式指導に大切な「一人学びの意識と能力」の育成に努めたいと思います。
また、今学期は大切な連絡が遅れたり、懇談の時刻が大幅にずれたりなど、ご心配とご迷惑をおかけしたこともありました。これらについては真摯に反省し、十分に気をつけたいと思います。

さて、報告とお願いを何点か申し上げます。詳細は本日の学校だよりをご覧ください。
1点目は、「冬休み中の生活」についてです。今日の学校保健委員会でも話題になりますが、何とか体力を落とさないようにしたいものです。それに関連してゲームやテレビの時間制限も絶対に必要です。ご家庭での約束をよろしくお願いします。
2点目は、「学校評価アンケート」のお願いです。本日、お子さんを通して配付いたしました。学校改善のため建設的な意見をよろしくお願いいたします。
3点目は、来年度の見通しです。学校だよりの通り、いよいよ好間三小は完全複式3学級としての新たなスタートとなります。現在、教職員で教育計画を策定中です。今年度までとはいろいろ異なってくる部分もあると思いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

冬休みは家庭教育の期間です。特に次の3点をお願いします。
1点目は「しっかりと挨拶をさせること」。その際、目を見るようにさせてください。
2点目は「感謝の言葉は口に出して言わせること」。とても大切なことです。
3点目は「失礼な言動に対しては短く適切に叱ることと、当たり前のことができた時に言葉に出してほめること」。なかなか難しいかもしれません。しかし、ほめることでお子さんのやる気と自信、「ちゃんと見てくれているんだ」という親への信頼感が大きく育ちます。どうぞ、有意義な冬休みをお過ごしいただくようお願いいたします。

全校集会 校長講話  2014.11.17

画像1 画像1
これは何でしょう?そう、よくクリーニングのときについてくる針金でできたハンガーですね。今日はこれを使っていろいろやってみたいと思います。

まずは、ハンガーを指にかけてぶら下げてみます。大体まっすぐになりますね。このように傾かないで止まっていることを「左右がつり合っている」といいます。では、下の部分をペンチで切ります。そしてまっすぐに伸ばすと…何だか“やじろべえ”みたいになりましたね。つり合うでしょうか?
ハイ、つり合いました。なぜつり合うの?(「左と右の重さが同じだから」)なるほど。じゃ、片方の腕を曲げたらどうなるでしょう?(直角に曲げる)
(1)曲げた方に傾く
(2)重さは変わらないからつり合ったまま
(3)曲げなかった方に傾く
<実演>正解は(3)でしたね。重さは変わらないのになぜ傾いたのでしょう?6年生は“てこのはたらき”を学習すると答えがわかるかもしれません。わかったら教えてください。

次はこれ。ハンガーをまっすぐに伸ばしてみます。そしてここにバランスをとって十円玉を乗せます。ハンガーを振っても…落ちないね。(だんだん振り幅を大きくして最後は回転させる ※今日は失敗!うまくいかず…)これでも落ちません。これは“遠心力”を使った科学実験です。中学校の理科で学習します。

さて、次はこんなものを作ってみました(ハンガーの3箇所に五円玉を糸で吊るしたもの。糸の長さが全部異なる)。これは“ふりこ”ですね。このふりこはみんなの念力で一つだけ動きます。動かしたい一つをじっと見つめて力を送ってください。ほら、一つだけ動いたでしょ?他の二つは動きません。みんなはすごいパワーの持ち主だ!次は別の五円玉を動かして見ましょうか。やはり動くのは一つだけですね。
これも科学実験です。ちょっと練習するとだれでもできるようになります。ふりこは5年生で学習しますね。ぜひ理由を考えてみてください。

最後にオマケです。(代表の児童にやってもらう)薬指の先どうしを伸ばしてくっつけたまま、ほかの指を組みます。先生が薬指の先に十円玉をはさむので落とさないようにしっかり押さえてください。
ハイ、ありがとう。そのまま十円玉を落としていいよ。早く!
落ちませんね。薬指は動きません。みんなもやってごらん。薬指はいうことを聞いてくれないはずです。実は中指と薬指はじん帯でつながっているのです。だから中指を組んでしまうと薬指は動かないのです。これは人間の体の科学です。

このように科学を知るといろいろおもしろいことができます。特に3年生以上で学習する理科を楽しく勉強してください。今日は科学のおもしろさの紹介でした。
画像2 画像2

持久走大会 校長あいさつ  2014.11.13

画像1 画像1
保護者の皆さん、今日は応援ありがとうございます。車の出入りやお弁当でいろいろお手数をおかけいたしましたが、最後までよろしくお願いいたします。

さて、児童の皆さん、今日はいよいよ持久走大会の本番です。みんな今まで一生懸命に練習をしてきました。マラソンカードは何枚目になったかな?暑い日はもちろん寒い日も半そで半ズボンで汗をかくまで、雨の日は体育館で、朝の時間や体育の時間、サンスポタイムでみんなががんばる姿をずっと見てきました。本当によくがんばりました。
さて、校長先生は今日の持久走大会を「日本一の持久走大会」にしたいと思います。どうすればいいと思う?全員が日本記録を出す?それは難しいよね。持久走、マラソンは自分の体力の限界へ挑戦するスポーツです。そしてそのためには気力(気持ち)も限界まで高めなければなりません。気持ちで負けてはダメです。苦しくなっても、もう少しだけ、もう少しだけ…とがんばってみましょう。全員が「今日は日本一がんばった!」と言えるように最後までがんばろうね。

今日はこの最高の天気のもと、「日本一の持久走大会」を成功させましょう。

学習発表会 校長あいさつ  2014.10.25

画像1 画像1
ご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、日頃より本校教育へご協力いただき、ありがとうございます。小さな本校ですが子どもたちが生き生きと活動できているのは、多くのサポーターの皆さんに支えられているからだと感謝しております。

さて、本校の学習発表会は全校児童がわずか28名とは思えないほど充実しています。今年度は前半に1〜5年生、後半に6年生が中心となった表現活動を行います。「一人一人が主役となり輝くことができる学習発表会」をめざし、取り組んでまいりました。どうぞその様子を最後までご覧ください。また、今年度は好間高校フラダンスチームの皆さんにも賛助出演していただきました。小学校、中学校、高校が連携して取り組んでいる地域はそう多くありません。これも好間地区のよさだと感じております。

来年度のことを少しお話しします。6年生14名が卒業し、新入学生は多くても2名の見込みですので、好間三小は児童数16名で3学級のますます小さな学校になってしまいます。「三小(山椒)は小粒でもぴりりと辛い」を合言葉にがんばっていきますが、いろいろな面で今までとは異なることが多くなると思います。皆様にはさらなるご支援・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

さあ、児童の皆さん。今日は最後までみんなで心を合わせて“日本一の学習発表会”にしましょうね。

第39回寿幼稚園運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日「第39回寿幼稚園運動会」にご招待をいただき、出かけてまいりました。
寿幼稚園は本校のすぐ近くにあり、本校にも卒園児童がいますし、校外学習などで大変お世話になっています。

理事長先生(本校学校評議員の白土和男様)にお聞きしたところ、運動会の歴史はさらに長く、以前は好間三小の運動会と共催で行っていたそうです。単独開催になってから39回目ということだそうです。
年長から順に「ちょう」「はな」「もも」さらにその下に「ベリーズキッズ」という組もあります。総園児数が90名を超えているだけに大勢の人々が集う実に活気ある運動会でした。

幼稚園を参観するたびに思うのですが、我々小学校教員は1年生を赤ちゃん扱いし過ぎです。もっと最初から何でもやらせて大丈夫なのです。だって年長きっずは最上級生として幼稚園で何でも自分たちでやっているのですから…。

園児の可愛らしい健気な姿や保護者の皆さんの温かな眼差しに大変癒されました。幼稚園の運動会…やっぱりいいですね! 

全校集会 校長講話  2014.9.29

画像1 画像1
画像2 画像2
この人たちは知っていますか?(本田圭祐、石川遼、イチローの写真を順に貼る)それぞれどんなスポーツで活躍している選手かな?
さて、サッカー、ゴルフ、野球とくれば次の人は…(“水泳っ!”の声あり。はずれ!)さて…(と柳原加奈子の写真を貼る)お笑い芸人さんでした。
今日は6月頃に話題になった、この人たちが小学校の卒業文集に書いた作文を紹介します。時間が足りないので2人だけね。誰のが聞きたい?(挙手の結果、本田圭祐と柳原加奈子)あとの2人は担任の先生に読んでもらってください。

『将来の夢』  
       大阪府摂津市立鳥飼北小学校 6年 本田 圭祐
ぼくは大人になったら、世界一のサッカー選手になりたいと言うよりなる。
世界一になるには、世界一練習しないとダメだ。
だから、今、ぼくはガンバッている。
今はヘタだけれどガンバッて必ず世界一になる。
そして、世界一になったら、大金持ちになって親孝行する。
Wカップで有名になって、ぼくは外国から呼ばれてヨーロッパのセリエAに入団します。そしてレギュラーになって10番で活躍します。
一年間の給料は40億円はほしいです。
プーマとけいやくしてスパイクやジャンバーを作り、世界中の人が、このぼくが作ったスパイクやジャンバーを買って行ってくれることを夢みている。
一方、世界中のみんなが注目し、世界中で一番さわぐ4年に一度のWカップに出場します。
セリエAで活躍しているぼくは、日本に帰りミーティングをし10番をもらってチームの看板です。
ブラジルと決勝戦をし2対1でブラジルを破りたいです。
この得点も兄と力を合わせ、世界の強ゴウをうまくかわし、いいパスをだし合って得点を入れることが、ぼくの夢です。

『熱く語る将来』  
       東京都中野区立新井小学校 6年 柳原 加奈子
私は、卒業文集に将来の夢をかけるのが、すごくうれしいです。
私が今まで将来について決意した事を、楽しく書けたらいいなと思っています。
歌手・ピアノの先生、学校の先生と、色々夢を広げていったけど、
やっぱり大好きなお笑いの道へ進みたいと思っています。
いつまでも、テレビや雑誌の前で笑っているだけじゃ、やっぱりつまらないです。
今、人気の芸人さんも、最初はとてもつらかったと思います。
いつかテレビで、お笑いコンビが、
「ぼくたちが、始めてもらった給料の五百円、今でも大切に持っているんだ。」
と、ふうとうに入っている五百円を見せてくれました。
私はその時、心が熱くなりました。
大変だからこそ、やりがいがあるんだなと思いました。
でも、それを乗り越えることができたから、
こんなに輝いて見えるのだと思って感動しました。
こうして私のお笑いだましいはさらに燃えあがりました。

どうですか?2人ともすごく具体的に目標を立てていますね。夢をほとんど実現していることがすごいですね。もちろんその陰にはすごい努力があったはずです。「がんばる!」という目標は素晴らしいことですが、「2kmを○分以内で走る」「なわとびで○回以上は絶対に跳ぶ」「次の算数のテストで95点は取る」というふうに具体的な目標を立てることも大切です。そうするとそれに向かって“本気で努力”するようになるのです。
みなさんも見習ってみましょう!

感嘆符 体育館清掃ありがとうございました!

本校の体育館は年間を通して3つの団体さん(バレーボール2、剣道1)に夜間貸与しています。
この団体さんは、順番に学期一度の体育館清掃ボランティアを行ってくださいます。さらに3学期には皆さんでワックス塗布までご協力いただいています。
1学期は6月に“ANGELS”さんが行ってくれました。
体育館清掃ありがとうございました!
小規模の本校にとっては大変ありがたいことです。心から感謝申し上げます。

さて、今年度2回目の清掃ボランティアが昨日(9月28日)“リトルパンチ”さんにより行われました。おかげさまで体育館は明るくピカピカに…!窓から見える青空も一段と鮮やかになりました。夜間照明に引き寄せられる虫の死骸がたくさん積もったギャラリーも一掃され、体育館全体の空気が大変爽やかです!ステージ下の倉庫も大変きれいになり、学習発表会に向けて大変助かりました。さらに今回は、団体さんの方で準備くださったワックスまで床にかけていただきました。

“リトルパンチ”さん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通教室 校長講話  2014.9.9

画像1 画像1
今日は自転車についての交通教室です。

自転車に乗ることがある人は?(大多数が挙手)
自動車を運転するのに免許証が必要なことは知っていますね?免許証が必要な人は自動車学校などでしっかり運転の練習をし、交通のきまり(ルール)についてしっかりと勉強をします。そして試験(テスト)を受けます。100問中90問が答えられないと免許がもらえません。90点を取らなければならないのです。
ところが自転車に乗るには免許証は必要ないですね。でも自動車と同じ道路を走るのですから交通のきまりをしっかりと守らないと事故が起きます。自転車と自動車がぶつかったらどちらが勝つか?もちろん自転車の方がけがをしたり亡くなったりすることが多いですね。
この頃、自動車を運転しているとドキッとするような危ない乗り方をしている自転車をよく見かけます。きまりを守ることができない人は自転車に乗ってはいけません。

自転車の点検も大切です。いざというときにブレーキが利かなかったらどうなるでしょう?今日は点検のしかたも勉強するのでしっかりと覚えましょう。

今日の自転車教室は「自分の命は自分で守る」ことを勉強する大切な時間です。しっかり勉強しましょう。

第2学期始業式 校長講話  2014.8.25

画像1 画像1
休み前に4つの約束をしました。守ることができた人は元気に手を挙げましょう。
1 死なない。
2 悪いことをしない。
3 悪いことをされない。
4 ダラダラしない。朝起きてゲーム、ご飯を食べて暇だからゲーム、退屈だからゴロゴロしてゲーム、寝る前もゲーム…こんな生活をしなかった人?
この約束をしっかり守ることができ、ここにみんながいることがとてもうれしいことです。

日本中では、事故や災害で命を落とし、2学期を迎えることのできなかった小学生がたくさんいます。悔しくて残念でしかたがないことでしょう。ご冥福をお祈りしたいと思います。皆さんは、その子どもたちの分まで一つしかない命をこれからもしっかり守ってください。

さて、2学期は1年間で一番学習や運動の力が伸びる時です。がんばればがんばった分だけ、間違いなくパワーアップします。手抜きをすればするほど、どんどんパワーがなくなっていきます。一生懸命がんばって「よく考える子」「思いやりのある子」「明るく元気な子」の苗を大きく大きく育て、好間三小を日本一の学校にしましょう。
ところで、こちらの袋に入っている苗は覚えていますか?(「よく考えない子」「思いやりのない子」「いじわるで嫌な子」)そう、これは校長先生が大嫌いな苗です。だからこれはこの場で破り捨ててしまいます。(大きな音を立てて破く)

では、みんなが楽しく、充実した2学期にしましょう。

画像2 画像2

第1学期終業式 校長講話  2014.7.18

画像1 画像1
1学期の始業式で大切な3つの約束をしました。
1 人の話をよく聞く。勉強のもとは話をしっかり聞くことです。
2 友達と仲良くする。人間は一人では生きていけません。
3 自分の命は自分で守る。交通事故や不審者からどうやって命を守ればよいか、自分でよく考えましょう。
これらをしっかりと守った人はこの「よく考える子」「思いやりのある子」「明るく元気な子」の種や苗が育ちました。自信を持ってください。

ところで、こちらの袋に入っている苗が育ってしまった人はいませんでしたか?(「よく考えない子」「思いやりのない子」「いじわるで嫌な子」)これはすぐにでも退治しないといけない悪い苗です。日本一の学校になるためには、こんな苗はいらないのです。ほんのわずかでも、こんな苗が自分の心になかったか…。1学期の自分をしっかりと反省してみてください。
 
さて、今年の夏休みは4つの約束をします。3つは去年と同じです。
1 死なない。命が一番大切です。病気やケガ、交通事故、水の事故などに注意しましょう。
2 悪いことをしない。友達をいじめたり、万引きをしたりしてはいけません。
3 悪いことをされない。お金をたくさん持ってお店に行ったり、不審者が出そうなところを一人でうろうろしたりしてはいけません。ALSOKさんと勉強したことを思い出しましょう。
4 ダラダラしない。することがなければ勉強や運動をしなさい。朝起きてゲーム、ご飯を食べて暇だからゲーム、退屈だからゴロゴロしてゲーム、寝る前もゲーム…これでは脳も体も本当にダメになります。ゲームばかりやってダラダラ過ごすことは絶対にやめましょう。

では、2学期に頭も心も体も元気な皆さんとまた会えることを楽しみにしています。

画像2 画像2

第2回授業参観PTA全体会 校長あいさつ 2014.7.2

画像1 画像1
大変お世話になっております。おかげさまで、充実した1学期を終えることができそうです。ご協力に感謝申し上げます。
今年度もお子さんに、さまざまな体験をさせたいと考え、機会があればいろいろ外部の方と連携して体験活動を実施してまいりました。6月に行われた、いわき市複式学級担当研修会において本校が会場と授業を提供しましたが、参加された多くの先生方からも充実した活動や複式授業についてよい評価をいただきました。基本的に「甘やかさない、問い返しをさせない」ことを基本に、一人学びができるように育てています。これは今後も継続します。
これらの学校の様子は、できるだけタイムリーに毎日のホームページや学校だよりでお知らせしてきたつもりです。また、今年度はPTAも組織的な活動が充実しており、その様子等もPTA通信「元山」でお知らせすることができました。今後も“日本一の学校”をめざしますのでよろしくお願いいたします。

続いて、報告とお願いを3点申し上げます。
1点目は、通知票「あゆみ」についてです。今年度より、全面的に電子データを活用して作成します。形は学期ごとの差込ファイル形式になります。詳細は学級懇談会で担任より説明をさせます。
2点目は、プール使用についてです。今年度も、ゴーグルの積極的使用を勧めたいと思いますのでご準備をしていただくようお願いいたします。また、夏休みのプール監視についてもご家庭1回ずつご協力をお願いいたします。
3点目は、夏休み最終日(8月24日)の奉仕作業についてです。今年度はPTA会長さんのお骨折りで校庭の状況が大変良好です。2学期に子どもたちが登校する前、少しでもこの状況に近づけるようにしたいと思いますので、ご協力をお願いします。詳細は後日お知らせします。また、好間町連合PTA球技大会へも会員同士の親睦を深めることを目的に楽しく参加できればと思っておりますので、こちらもよろしくお願いします。

さて、夏休みは家庭教育の期間です。特に次の3点がコツですので意識して取り組んでみてください。よろしくお願いします。

最後になりましたが、日本創造教育研究所代表の方が次の言葉を述べています。
「能力の差は小さい、努力の差は大きい、継続の差はさらに大きい」
やはり「継続は力なり」です。夏休みの長い間、勉強や運動を続けることができればそれがその後の大きな差になっていくのですね。この夏休みも「暇なら勉強か運動!」の合言葉で、お子さんがダラダラともったいない時間を過ごすことのないような作戦を立てていただければ幸いです。そうぞよろしくお願いいたします。
7月2日(PTA全体会資料)

複式学級担当研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この研修は、いわき市で今年度初めて複式学級を担任した先生方を中心とした研修会です。いわき市教育委員会(いわき市教育センター)の主催研修です。

今回は午前中に複式学級や少人数指導におけるメリット、デメリットや指導方法、技術等の研修を行い、実際に本校の3・4年複式学級における授業を参観しての研究協議を行いました。校長も講話をさせていただきました。
複式学級担当研修会 会場校長講話  2014.6.12
国語「海をかっとばせ」(3年生)「一つの花」(4年生)…複式担当研修会提供授業
清掃の様子なども参観していただく(清掃しているきっずよりも参観者の方が多い!)など朝から夕方までの充実した研修でした。

研究協議会は本校職員も全員参加し、いろいろと他校の先生方のご意見から学ぶことがたくさんありました。また教育センターの先生方によるご指導も大変示唆に富んだものでした。この研究会の成果をこれからの学校経営や授業改善に役立てていこうと思います。

複式学級担当研修会 会場校長講話  2014.6.12

画像1 画像1
複式学級担当研修会で講話をする機会をいただきました。内容は以下のとおりです。

1 本校の概要
学校概要
学校沿革
2 本校の学校経営のキーワード
(1)多様な体験活動で外部刺激をたくさん与えよう! 
(2)積極的な広報活動でサポーターを増やそう!
(3)子どもは甘やかさずに、タイムプレッシャーを与えながら一人学びがしっかりできるようにしよう!
3 複式学級の様子紹介…多数の写真を使って
(1)多様な学習形態
(2)異学年のかかわり
(3)一人学びの様子
4 複式学級のよさ
(1)異学年集団ならではの刺激
(2)多様な学習形態による刺激
(3)一人学びの意識・技能の向上
(4)年齢による経験値・生活能力の差
(5)学習活動・内容の繰り返しによる深化
(6)先輩としての自尊感情・後輩への思いやり
(7)先輩に対する憧れ・感謝の心  and more…

いずれも学校ホームページ等で日頃から発信していることです。
小規模校である好間三小のよさとがんばりが研修者の先生方に伝われば、こんなにうれしいことはありません。

感嘆符 体育館清掃ありがとうございました!

本校の体育館は年間を通して3つの団体さん(バレーボール2、剣道1)に夜間貸与しています。
この団体さんは、順番に学期一度の体育館清掃ボランティアを行ってくださいます。さらに3学期には皆さんでワックス塗布までご協力いただいています。小規模の本校にとっては大変ありがたいことです。心から感謝申し上げます。

昨日(6月1日)に今年度最初の清掃ボランティアが“ANGELS”さんにより行われました。おかげさまで体育館は明るくピカピカに…!窓から見える緑も一段と鮮やかになりました。ギャラリーの埃っぽさも一掃され、体育館全体の空気が大変爽やかです!このような環境で体育館を使用できるきっずは何と幸せなのでしょう…。

“ANGELS”さん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 第1回学校評議員・民生児童委員合同懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の学校評議員を、地元幼稚園長、民生児童委員会長、元PTA会長2名、現PTA会長の皆様にお願いすることにいたしました。
本日、第1回の学校評議員会に合わせて、民生児童委員の皆様にもおいでいただき、合同懇談会を開催しました。

最初にいわき市教育委員会の委嘱状を学校評議員の皆様にお渡しさせていただきました。続いて、校長・教頭より学校の概要や経営方針、学校における児童の活動の様子等を説明した後、地域における児童の様子などについてご意見をいただきました。特に次年度以降の児童数の半減に伴う諸問題や対応等について、これから各方面に働きかけていくことが確認されました。

今後も連携を図るとともに、各行事や授業の様子をご覧のうえ、忌憚のないご意見をいただけたらと存じます。皆様、どうぞ1年間よろしくお願いいたします。

                                   写真:吉田先生

全校集会 校長講話  2014.5.26

画像1 画像1
スクリーンを見てください。何だか気持ちの悪い絵だね。しばらく見ていると何か動いているように見えませんか?
じゃ、次の絵です。これはどうでしょう?(以下、繰り返す)去年、変わった角度から見るとまったく違ったものに見える「だまし絵」を紹介しましたが、このように動いて見える絵もあります。
では次の絵です。この絵はどう見えますか?これはストレスが多いほどたくさん揺れて見える絵だそうです。この頃「ストレスがたまった…!」という声をたまに聞きます。そういう人は大きく揺れて見えているかな?

ところで「嫌な気分」や「もやもや」「いらいらする」「思い通りにいかない」などというストレスは「ない方がいい」ものでしょうか?
実は私たちはストレスを感じるからこそうまく生きることができるのです。たとえば「疲れた」というストレスを感じなければ、働き過ぎたり動き過ぎたりして体を壊してしまいます。また「心配なこと(不安)」や「何となく嫌なこと(不満)」がなければ努力する気も起きません。「暑さ」「寒さ」を感じなければ、身を守ることも忘れてしまいます。だからストレスとうまくつき合う必要があるのです。
そのためには、一生懸命やるときにはやる、休むときにはしっかり休む、遊ぶ時には思いっきり遊ぶ、というメリハリをつけることです。勉強したことをしっかり覚えるために、夕食後にゲームをしないように言っていますが、これは脳をしっかり休ませ、質のよい眠りをすることで、次の日にストレスを残さないようにするためでもあるのです。
特に6年生の皆さんは陸上練習を一生懸命にやっているので疲れていると思います。だからこそしっかり家庭学習もして、早寝・早起きをする規則正しい生活をすることでストレスをためないようにしてください。それでもどうしても辛くてしかたがない時には、おうちの人や先生にぜひ相談をしてくださいね。

さあ、ストレスとうまくつき合って“日本一の学校”をめざしましょう!


↓これがストレスチェック用の画像です。揺れて見えたら…要注意!?
(ネットで話題になったものですが真偽の程は不明です…“錯視画像”の例としてお楽しみください。)
画像2 画像2

運動会 校長あいさつ  2014.5.10

画像1 画像1
会場の皆様、本日はお忙しい中、本校の運動会へお越しいただき、ありがとうございます。ご来賓の皆様には、日頃より本校教育への数々のご支援をいただいていることに心より感謝申しあげます。また保護者の皆様には早朝より会場準備作業などで大変お世話になっております。今日一日、親子競技への参加はもちろん片付け等までよろしくお願いいたします。

さて、1名の新入生を迎え、28名の児童で始まった平成26年度も早いもので一か月が経ちました。○○くんはすっかり好間三小にも慣れ、毎日元気に生活しています。今日も開会の言葉をあんなに上手に堂々と述べることができました。この後も、各学年代表としてほとんどの児童がこの指揮台の上であいさつをしたり、係の仕事をしたりします。またほとんどが全学年参加の異学年交流の競技です。これが小規模校である好間三小のよさなのです。これからも児童に小規模校ならではのいろいろな体験をさせ、たくましく育ててまいります。

児童のみなさん、一か月経ちました。3つの種の芽はもう出ていますね?
今日の運動会で一番大きくなる芽は何ですか?そう、「明るく元気な子」の芽ですね。でも競技中にはいろいろな場面があります。しっかり考えたり、協力したりしなければどの競技も成功しませんね。今日の運動会をしっかりと本気で行うことで「明るく元気な子」「よく考える子」「思いやりのある子」全部の芽がちょっと伸びるのです。最後までしっかりとがんばって芽を伸ばしてください。「日本一、はばたけ、みんなの輝きで」6年生が考えてくれたスローガンです。いい言葉ですね。今日はみんなで輝きましょう!

第1回避難訓練 校長講話  2014.5.2

画像1 画像1
校長先生が始業式で話をした三つの約束、今日の避難訓練はその中のどの勉強でしょう?そう「自分の命は自分で守る」ための勉強ですね。みなさんの避難のしかたはとても上手でした。安全の学習には100点か0点しかありません。今日は教頭先生から100点をもらったので合格です。
去年も言いましたが、避難訓練はもう一つ大切な勉強でもあります。それは「人の話をよく聞く」勉強だということです。今日はどこで火事が起きましたか?どこに逃げるように言われましたか?先生の言葉をしっかりと聞けましたか?
火事はいつ起きるか分かりません。もし休み時間だったら、放送や先生の指示をしっかり聞いて自分で考えて逃げなければなりません。
お店や駅にいるときに火事が起こるかもしれません。その時に大切なことは、「○○に逃げてください。」という放送や指示をしっかりと聞いて正しく逃げることです。
避難訓練は「自分の命は自分で守る」勉強ですが、「人の話をよく聞く」勉強でもあるということを今年もしっかり覚えてください。
人間はパニックになると慌ててしまいます。本気で訓練をすることで体が自然と動くようになります。今年も何回か避難訓練をします。本気で取り組んで、自分の命を自分でしっかりと守りましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
4/6 入学式・始業式

学校評価報告書

学校経営・運営ビジョン

学力向上

学校いじめ防止基本方針

PTA

児童の安全確保・健全育成

日課表

学校だより

保健だより

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345