最新更新日:2021/03/25
本日:count up1
昨日:13
総数:298012
本気・感謝・笑顔を大切に「心で満点」を目指しましょう

最後までしっかりと

2学期も残すところ二日となしました。子ども達は、気を抜かずにしっかりと勉強に励んでいます。子どもたちにとって、よい意味での緊張感は、事故防止にも繋がります。冬休みを前に、さらに気持ちを引き締め、しっかりと頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

わたしたちの道徳

本校では、道徳教育充実のための取り組みの一環として、夏休みや冬休みなどの長い休みには、『わたしたちの道徳』(写真上段から1・2年用、3・4年用、5・6年用)を家庭に持ち帰り、学年の発達段階に合わせ、親子で呼んだり、自分で読んだあと感想を書いたりするなどの取り組みを行っています。保護者の方もぜひ目を通していただき、お子さんとの会話の中で話題にしていただければ幸いです。お子さんの豊かな心の育成のためにご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

寒さにも負けず

学校では朝の始業前にそれぞれの学年が体力づくりのために校庭を走っています。今朝も小雪がちらつく中、子ども達は元気よく走っていました。また、5年生は来年度の陸上大会を見据えた基礎体力づくりも実施しています。皆寒さにも負けずに頑張っています!
画像1
画像2
画像3

子どもの読書を豊かにする会

今日は、「子どもの読書を豊かにする会」のメンバー3名にお出でいただき、1年生で読み聞かせをしていただきました。題名は「ほしじいたけ ほしばあたけ」「おむすびころりん」「いつだって ともだち」「サンタクロースになる日」「もったいないばあさん」「かやぶきやねの家」の6種類をエプロンシアターや大型絵本、仕掛け絵本などを使って子どもたちを本の世界に導いてくださいました。子どもたち一人一人の目の輝きが印象的でした。藤田汎子様、小玉ひとみ様、新妻千枝様(本校の保護者)ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

上学年も夢中

今日のふくろうの会による読み聞かせは、4年生以上の上学年を対象にしていただきました。久しぶりに読み聞かせをしていただいた子ども達は、本の世界に入り込んでいました。冬休みもたくさんの本を読んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

第2回書写指導

今日も3年生は、特別非常勤講師の丹美枝先生(元泉北小学校長)による書写(毛筆)のご指導いただきました。書初めで書くことになっている『お正月』に挑戦しました。始筆、終筆、体の動かし方、氏名を書くときの注意点、筆の手入れの仕方など、基礎、基本を懇切丁寧にご指導いただき、とても充実した学習となりました。全員が書写(毛筆)の面白さ、素晴らしさを体験することができました。丹美枝先生ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

書写指導

本日、3年生は、特別非常勤講師の丹美枝先生(元泉北小学校長)をお迎えし、書写(毛筆)のご指導いただきました。毛筆で書くときの筆遣いや姿勢、ひらがなや漢字を書く時の注意する点など、基本となることを丁寧に教えていただき、子ども達は興味津々、最後まで集中して取り組んでいました。明日もご指導いただき『お正月』を清書します。出来栄えが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

何でも食べて!

今日の給食には、ししゃもの甘酢あんかけが出ました。お昼の放送で「ししゃもにはカルシウムがたくさん含まれています。頭から丸かじりし、残さず食べましょう。」と言うアナウンスが流れると、普段あまり魚を好まない児童や食わず嫌いの児童も頭からかぶりついていました。勉強も大切ですが、何でも食べて丈夫な体を作ることも大切です。これからも給食を残さず食べてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザに注意!!

本校でもインフルエンザ流行の兆しが出てきました。本日、学校では子どもたちに対し、次のことを指導しました。「石鹸を使っての手洗い、うがいをしっかりすること」「規則正しい生活をすること(十分な睡眠時間をとること)」「人ごみへの外出はできるだけ避けること」「マスクを着用すること」ご家庭でも十分気をつけるようよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

紙すき体験

本日、あたご学級では、紙すき体験をしました。材料となる紙を液体に混ぜる作業では、「混ぜていたら、だんだんと感覚が違ってきた。」「大根おろしみたい。」「豆腐を作っているみたい。」などと、見たこと、感じたこと、体験したことをしっかりと表現していました。また、作業にも集中して取り組み、一人一人が手づくりの紙を作ることができました。
画像1
画像2
画像3

将来のために

今日の6校時に校舎を巡視していたところ、家庭科室では6年生がミシンを器用に操作しナップザックを作っていました。隣の理科室に行ってみると、別のクラスの6年生が靴下を洗濯していました。自分の身の周りのことを自分でできるようにすることは男女に関係なく大切なことです。将来、親元を離れ一人暮らしをはじめたときなど、今日の経験が生かされることと思います。
画像1
画像2
画像3

本の世界へ

本日の読書タイムには、ふくろうの会の皆様による読み聞かせがありました。教室を覗いてみると、子ども達は本の世界に引き込まれていました。写真を見ていただければ一目瞭然です。来週は4年生以上を対象に行う予定です。
画像1
画像2
画像3

相手の身になって

過日の4年生の総合学習では、視覚に障がいのある方を招いて、お話を伺ったり、目が見えないことの疑似体験をしたりしました。また、実際に盲導犬の扱いをさせていただくなどとても貴重な体験をしました。子ども達は、特に疑似体験をしたことにより、相手の身になって考えることの大切さについて、さらに理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

子どもたちの活躍NO.2

「努力は嘘をつかない。」努力したことは、必ず報われることを信じ、これからも精進してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

子どもたちの活躍

今日の全校集会では、特別支援教育総合作品展や県作文、書道などの各種コンクール、スポーツ少年団のバレーボールの表彰を行いました。体育館のステージに登壇した子どもたちの顔は、緊張しながらも誇らしげでした。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会:6年生男子

「継続は力なり」「努力はうそをつかない」を証明してくれたのは、6年生です。毎朝、校庭を黙々と走っている6年生の姿に感動していました。まさに「心で満点の持久走記録会」でした。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会:6年生女子

本日の2校時、校内持久走記録会の最後を飾ったのは6年生です。はじめに女子が走りました。それぞれが自己ベストを目指し、本気になって走りました。走り終えたときの清々しい顔、満足げな顔がとても印象的でした。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間:4年生

4年生は、今日の3・4校時の総合的な学習の時間に【福祉】「みんなが楽しく暮らすために」と「いろいろな人とく交流をもとう」というテーマのもと聴覚に障がいのある方から直接お話を聞く機会を設けました。また、手話通訳者から手話についても学びました。子ども達は、直接話を聞いたり、実際に手話を体験してみることにより、障がいについてや、障がいのある方のために自分たちができることなどについて、理解を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会:5年生男子

男子も女子に負けじとスタート前の気合を入れました。ほとんどの子どもたちが練習時の記録を更新できたようです。やはり「継続は力なり」ですね。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会:5年生女子

5年生の持久走記録会は4校時に実施しました。5年生以上は1000mとなります。スタート前に「がんばりぞ!」の気合を入れました。全員が見事完走しました。応援に駆けつけてくださったお母さん方の声援もありがたかったです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/22 第二学期終業式・愛校作業
12/23 天皇誕生日・冬休み〜(1/9まで)
いわき市立小名浜第二小学校
〒971-8165
住所:福島県いわき市小名浜愛宕町3-2
TEL:0246-54-3342
FAX:0246-54-8508