最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:258
総数:847044
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

9/7(木)1年国語科の様子

友だちと音読の工夫を話し合いながら、読み取りを深めていました。
画像1
画像2
画像3

9/7(木)1年図画工作科の様子

ローラーを使って、色と形の組み合わせを味わいました。
画像1
画像2

9/6 4年 ふるさとインターンシップ学校体験

9/4から1週間のインターシップ体験が行われています。もう3日目で1日があっという間です。
画像1

9/6 図画工作科の様子

いずみ学級の1年生が、アサガオから色を取り出し、彩色を体験しました。鮮やかな色が美しかったです。
画像1

今日の給食

今日の献立は、きつねうどん・牛乳・野菜かき揚げ・オレンジです。
画像1

今日の給食

今日の献立は、ご飯・牛乳・豚肉と野菜のキムチ炒め・かき玉汁・豆乳プリンです。
画像1

9/4(月)ふるさとインターンシップ学校体験

いわき市泉町出身で教員を目指す大学生が、ふるさとインターンシップ学校体験をスタートさせました。1週間ではありますが、4年生を中心に、子ども達とふれあって、夢を膨らませていただきたいと思います。
画像1
画像2

9/4(月)放送朝の会3

感染症予防のため、養護教諭からお話がありました。
画像1
画像2

9/4(月)放送朝の会2

発生から100年を迎えた関東大震災や東日本大震災の教訓を元に、防災のチェックを行いました。
画像1
画像2
画像3

9/4(月)放送朝の会

今月の放送朝の会では、校長先生が、防災についてお話ししました。本日の給食にヒートレスカレーがでる意味についてもお話ししてくれました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食は、防災の日献立です。ごはん、ヒートレスカレー、牛乳、あおなごとベーコンのソテー、とりささみです。災害があった際、給食センターでは、ヒートレスカレーを備えています。災害時の行動も含めて、話題になればと思います。
画像1

9/1(金)ALTのポール先生の授業

新しくいらっしゃったALTのポール先生が、オーストラリアの食を紹介してくれました。子ども達は、画像とALTのネイティブスピークを結びつけて、食文化の知識を広げていました。
画像1
画像2

9/1(金)6年理科 月の満ち欠け

昨夜はスーパーブルームーンでした。学校からもひときわ大きな満月が小名浜港のうえに見えました。子ども達も月そして天体への知識を、生活の一場面を振り返りながら、更新しています。
画像1
画像2

9/1(金)4年社会科 自然災害の学習2

子ども達は、通学路や近所、小名浜にある「海抜○m」の看板や「ひなん場所」の看板を再確認し、災害の際、どう避難しなければならないのか、考えました。
画像1
画像2
画像3

9/1(金)4年社会科 自然災害の学習

本日、9月1日は防災の日です。そして、関東大震災から100年めの日になります。防災について話し合いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立は、麦ご飯・牛乳・豚丼・ご汁です。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047