最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:104
総数:847115
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

12/11(月)放送朝の会

今朝は、タブレットの持ち帰りに際して、臨時で放送朝の会を開きました。全校の子どもたちと使用する上での約束を確認をしました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、あじフライ、ご汁、オレンジです。
画像1

12/8(金)6年薬物乱用防止教室のようす

本校学校薬剤師の先生のご講義により、6年生を対象に、薬物乱用防止教室を実施しました。生命の危機にもつながる化学物質であること、生活を蝕んでしまうこと、薬物への勧誘から身を守る方法などが話されました。
画像1
画像2
画像3

12/8(金)1年体育科のようす

1年生も小学校初めてのなわとびの授業が始まりました。まだまだ、ひっかかってしまいますが、反面「できたー」といろいろな飛び方を見つけ、できるようになる喜びの声も聞こえてきます。冬期は、なわとびで体力づくりができればと思います。
画像1
画像2
画像3

12/8(金)3年図画工作科のようす

3年生は、ビー玉を使ったゲームを作っています。また、釘を打つ技能も高めています。
画像1
画像2

12/8(金)5年算数科の様子

5年生は、時速の問題に、数直線を使って取り組んでいます。先生は説明する活動を大事にしていて、友だちの言っていることの理解を確かめ合う姿が見られました。
画像1
画像2

今日の給食

今日の給食は、食パン、牛乳(ミルメークストロベリー味付き)ハンバーグ照り焼きソースかけ、ポトフです
画像1

12/7(木)いずみ3組読み聞かせの様子

いずみ2組でも、担任の先生が読み聞かせをしてくれました。聞くことが上手になって、物語の世界にどっぷり浸っていました。
画像1

12/7(木)6年読み聞かせ2

この日のために、絵本を選りすぐっていただき、温かい語りかけをいただき、子どもたちは素に戻って落ち着いて聞くことができています。
画像1
画像2

12/7(木)6年読み聞かせ

図書ボランティアの皆様により、6年生の読み聞かせが行われました。
画像1
画像2

12/6(水)家庭科調理実習の様子2

分業して、手際よく、具材を入れています。自分たちで炊いたご飯もおいしかったと聞きました。
画像1
画像2
画像3

12/6(水)5年家庭科調理実習のようす

大根の煮え方に気をつけて、作っています。いりこでだしも取っていて、いい香りが家庭科室から広がっていました。
画像1
画像2
画像3

12/6(水)2年かけ算九九

かけ算九九の仕上げの時期となってきました。どのクラスでも、子どもが一生懸命になって、自分がどれだけできたか確かめる姿が見られます。
画像1
画像2
画像3

12/6(水)いずみ2組音楽の様子

演奏が合ってくるごとに、笑顔があふれていました。ピアニカの演奏がうまくなりました。
画像1

12/6(水)1年図画工作のようす2

子どもたちは校内のいたるところで、「あったよー。」とよろこんで、えんぴつでこすっていました。
画像1
画像2

12/6(水)1年図画工作のようす

学校にも、いろんな凸凹やナミナミ、ポツポツなどがありますが、この題材はそれらにあてた紙をスクラッチして、アートをつくる楽しい題材です。
画像1
画像2
画像3

12/6(木)3年重さの学習

グラムやキログラムは日頃聞くけど、どのくらいが100gなのか?ランドセルは何kg、実際に調べて、はかりの読み取り、数値と実物の結びつけに取り組んでいました。
画像1

12/6(木)3年ことわざの学習

日常の一場面に溶け込んでいることわざ。言われてみると、「あ、あ〜」とうなずきながら、ことわざを楽しみ、もっと調べたい思いを高めていました。
画像1
画像2

12/6(水)1年色板遊び

遊びから、平面図形の特徴や立体の世界を理解していきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、切り干し大根と小松菜の油炒め、福島産豚味噌カツ、ふくしまりんごゼリーです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047